
12月7日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに12月7日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
12月7日朝礼当番。ネタどうする?
人間って不思議なもので、同じ環境で育っていても兄弟姉妹で、
「話し好き」な人もいれば、「話し下手」な人もいますよね。
育った環境だけでなく、
生まれ持った遺伝子的な問題もあるのでしょうか?
もし話し下手遺伝子を持って生まれていたら、
朝礼のスピーチなど苦痛のなかの苦痛。
そこで、こっそりおすすめネタを見て苦痛を和らげてください。
12月7日は神戸開港記念日
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、
神戸港が外国船の停泊地として開港したことで、
12月7日は神戸開港記念日に制定されています。
日本では横浜と並ぶ港町で、外国人が多く、
洋風な建物が並ぶ街として有名ですが、
神戸=スイーツの街というイメージもありますよね。
あの有名スイーツ店モロゾフをはじめ、
多くの老舗スイーツ店の発祥が神戸で、
今も神戸スイーツとして数多くのスイーツ店が濫立している超激戦区です。
その証拠に、スイーツの消費量日本一が神戸になっているほどです。
では、なぜ神戸がスイーツの街として定着したのでしょうか。
神戸スイーツの始まりは明治初期。
大勢の菓子職人たちがヨーロッパから来日し、
在留外国人相手に神戸や横浜、長崎などに定住、開業し始めていました。
そんなところに関東大震災が起きてしまいます。
震災によって横浜は壊滅状態となってしまい、
横浜で営んでいた菓子職人が路頭に迷うところに
救いの手を伸ばしたのが神戸の菓子職人で、
神戸に全国一のスイーツ店ができていったというわけです。
ちなみに菓子職人が去った横浜には、
被災地跡に華僑と呼ばれる支那の広東省や福建省からの
商人が住み着き始め、そう今では「横浜中華街」となっています。
もしもの話となりますが、震災がなかったら
神戸も横浜も代表的グルメが変わっていたかもしれませんね。
また、スイーツと同様にパン店も神戸は多くパンの街ですよね。
パンもスイーツと同様の流れで
多くのパン店(ベーカリー)が神戸にできたというわけです。
12月7日はクリスマスツリーの日
1886(明治19)年のこの日、
横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたため、
12月7日はクリスマスツリーの日です。
安価で長寿命のLEDが普及して色も多彩になった事から、
今くらいの時期からあちこちに大きなクリスマスツリーが飾られ始め、
家庭でも立派なイルミネーションを装飾する人も増えています。
ちなみに日本一のクリスマスツリーと銘打っているのが、
相模原市にある宮ヶ瀬湖。
あの宮ヶ瀬ダムで有名なところですね。
なんでも高さ30mの野生のもみの木に施された
約1万球の電球が輝く壮大なものとか。
都心からだったら車で1時間ほど。
クリスマスデートにどうでしょう。
12月7日は「国際民間航空デー」
12月7日は「国際民間航空デー」となっています。
1944(昭和19)年12月7日に、国際民間航空機関の設立を定めた書状
国際民間航空条約通称シカゴ条約の署名が行われた事にちなんで、
ICAOが記念日に制定した国際デーのひとつとなっています。
日本は1953(昭和28)年からICAOに参加しており、
1956(昭和31)年以降は理事国の一つとして活動しており、
ICAOの主な活動としては、
- 航空技術の普及
- 管制方法の標準化
- 国際ルールの制定
などを定めるなどの活動をしています。
国際航空といえば、多くの人が楽しみにしているのが機内食ではないでしょうか。
例えば、JALやANAなどの日本の航空会社だと和食が提供されたり、
各国の特色を生かした機内食も用意されている場合もあり、
飛行機に乗りながらその国の気分に浸ることができますよね。
そんな機内食の最新ランキングがありましたので紹介したいと思います。
- 1位:ANA(全日空空輸)
カツ丼などボリューム、味ともに上々の和食もあり、着席後すぐにおしぼりやアルコールサービスといった日本らしいおもてなしの文化も。 - 2位:カタール航空
温かい状態で食事提供してくれて、味もとても美味しい。スナック菓子や紅茶などロングフライトを過ごすためのオプションが豊富。 - 3位:JAL(日本航空)
有名シェフ監修の料理もあり、本格的レストラン並みのクオリティを機内で楽しむことができます。 - 4位: ターキッシュ エアラインズ
オードブルからはじまり、スープ、メインなどといったコース料理を堪能できます。また、トルココーヒーとターキッシュデライトと呼ばれるトルコならではの食後のおやつもお楽しみ。 - 5位:KLMオランダ航空
ボリュームのあるハンバーグなどヨーロッパの航空会社だけに洋食が評判。ビジネスクラスなどでは上級のプレミアムワインが楽しめます。
今はコロナ禍で飛行機に乗る機会も減ってしまっていますが、
機内食を自宅で楽しめるサービスなんてあったら流行りそうですけどね。
12月7日は「日本初のラグビー国際試合が開催」した日
12月7日は「日本初のラグビー国際試合が開催」した日です。
1901(明治34)年12月7日、
慶應大学のラグビーチームが横浜で外国人チームと試合をしました。
試合は5対35で敗れたものの、
この試合がラグビー日本ラグビー史上初の国際試合とされています。
ラグビーといえば、2019年に自国で開催された
ラグビーワールドカップの感動を思い出す人も多いでしょうが、
大方の予想で、次回日本開催のラグビーワールドカップは
2047年に立候補するのではという噂となっています。
次回ワールドカップは2023年フランスに決まっていますが、
次2027年はアメリカが有力、2047年の日本代表は
ティア1に属していて強豪国となっているのでしょうか。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
12月全体のネタや翌日のネタは?
12月7日ネタ以外にも翌日の12月8日のネタを先取りして使うのもありです!
12月8日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ12月7日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■12月7日朝礼当番。ネタどうする?
⇒朝礼のスピーチなど苦痛のなかの苦痛。
■12月7日は神戸開港記念日
⇒神戸港が外国船の停泊地として開港した
■12月7日はクリスマスツリーの日
⇒日本一のクリスマスツリーは、相模原市にある宮ヶ瀬湖
■12月7日は「国際民間航空デー」
⇒機内食のランキング1位はANA(全日空空輸)
■12月7日は「日本初のラグビー国際試合が開催」した日
⇒次回日本開催のラグビーワールドカップは2047年に立候補するのではという噂
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!