後輩2月29日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに2月29日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
2月29日朝礼当番。ネタどうする?
4年に1度しかない2月29日。
なんか2月29日生まれと聞くと、ものすごいレア感を感じてしまいますよね。
果たして2月29日生まれになる確率はどれくらいなのでしょうか?
1年365日×3年+366日=4年で1461日なので、1/1461=0.1%以下という結果に。
でも、誕生日祝いを4年に1度しかチャンスがないのはちょっと辛いですね。
そんなレアな2月29日向けの朝礼ネタを紹介したいと思います。
そもそも何故2月だけ日が短いの?

2月以外は、どの月も31日もしくは30日ときちんとあるのに、
何故2月だけは28日、もしくは29日しかないのでしょう。
毎年29日ならまだ分かりますが、28日にするのなら、
31日の月から2日2月に移動させて30日にしても良いような気がしてしまいます。
2月だけ28日になった理由は、
現在使われているローマ歴は、2月が年末だったのです。
当時は農耕文化で、太陽の動きとともに行動をしていました。
農作業をしない冬の間は暦というものがなく、
暦は現在の3月から始まって現在の12月で終わっていました。
つまり、今の1月・2月は暦がないという期間だったのです。
しかしその後、やはり暦のない期間が60日も続くのも気持ち悪い
ということで現在の1月・2月に相当する月が作られたのですが、
これは後から加わったので、現在の12月の後ろにくっつけられましたため、
2月はいわばおまけなので最後に付け加えられたというわけです。
そのため、1年365日となった際に、調整のために2月は29日となってしまったわけです。
更に、ローマ皇帝アウグスタスは
自分が生まれた月が30日しかないのは不愉快だと言い出し、
8月30日から8月31日になり、更に2月から29日から28日となり今に至るわけです。
アウグスタスの一言さえなければ8月は1日少なかったわけで、
8月いっぱい夏休みがある子どもたちは、アウグスタスに感謝しないといけないですね。
2月29日誕生日生まれの人は?

4年に1度しかない2月29日。
子どもの頃はやはり誕生日会をやってもらえるチャンスが少なく、
なんでこんな日に産んだんだ!なんて思う人もいるかもしれませんが、
大人になったらこんなに印象に残る誕生日もなかなかないですよね。
むしろラッキーと思う人も多いのではないでしょうか?
ちなみに2月29日生まれの著名人は、
- 作家の赤川次郎さん
- 俳優の原田芳雄さん
- 音楽プロデューサーの佐久間正英さん
- 女優の飯島直子さん
- いきものがかりの吉岡聖恵さん
などがいます。
生まれたときにもはや「持っている」感じがしますよね。
2月29日は「ニンニクの日」

2月29日は、お察しの通りでしょうが、語呂合わせで「ニンニクの日」です。
語呂合わせだとどう考えても2月29日になるので致し方ないですが、
4年に1度しかない記念日というのもレアと捉えればよいのでしょうか。
パワーの源として、明日頑張らないといけないときなどに
ニンニクを食べたという経験がある人も多いでしょうが、
ニンニクの持つ効能はどんなものがあるのでしょうか。
ニンニクには、たんぱく質やビタミン、ミネラルといった
いわゆる栄養素はあまり含まれていません。
では、なぜ、ニンニクがパワーの源となっていったのでしょうか。
それには、
- 疲労回復効果の高い成分
- 免疫力を高める効果を持つ成分
を多く含んでいるからですね。
そのため、ニンニクを食材というよりは、
薬のように捉えている人も少なくないです。
また、強力な抗菌力、殺菌力があるアリシンが多く含まれており、
アリシンを加熱してできるアホエンには、
強い抗血栓作用やコレステロール抑制作用があり、
動脈硬化を予防し、血液をサラサラにしてくれるのです。
血液をサラサラにして血流をよくすることで、
- 肩こり
- 腰痛
- 冷え性
などの改善にも役立つとされているので、
万病に効くというのもあらがち嘘ではないわけです。
また、最近のニンニクに関する研究で、
(特に男性にとって)興味深い研究結果が出ているのです。
それは、スコットランドにあるStirling大学と、
チェコのプラハにあるCharles大学の研究チームが発表したものなのですが、
サンプルの男性に脇の下にパッドを12時間付けてもらい、
そのパットの臭いを女性に嗅いでもらいました。
すると、ニンニクを食べた男性のほうが、
食べなかった男性より人気があったのです。
これは、抗酸化作用の特性や抗菌作用によるものとされていますが、
男性にとってニンニクを食べることがモテるようになる条件になる
なんて考えてもみなかったのではないでしょうか。
いくらモテアイテムであるニンニクでも、特に近年は臭いに敏感ですから、
特にランチなどでニンニクを食べることは躊躇してしまいますよね。
ニンニクの臭いを消す対策としては、
- リンゴを食後に食べる
→リンゴに含まれるポリフェノールとリンゴ酸の効果で、臭いを抑えることができる - 食後に牛乳を飲む
→腸の周りに膜ができ、ニンニクの吸収を抑えてくれる - パセリを食べる
→パセリに含まれているピネンには、臭いの成分を分解してくれる
などがあるようです。
是非、ランチに餃子やペペロンチーノなど
ニンニクたっぷり料理を食べたときはお試しください。
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
2月全体のネタや翌日のネタは?

2月29日ネタ以外にも翌日の3月1日のネタを先取りして使うのもありです!
3月1日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ2月29日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■2月29日朝礼当番。ネタどうする?
⇒2月29日生まれになる確率は0.1%以下です。
■そもそも何故2月だけ日が短いの?
⇒現在使われているローマ歴は、2月が年末だったから。
■2月29日誕生日生まれの人は?
⇒作家の赤川次郎さん、俳優の原田芳雄さん、女優の飯島直子さんなど
■2月29日は「ニンニクの日」
⇒ニンニクは動脈硬化を予防して血液をサラサラにしてくれる
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




