後輩後輩

3月8日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに3月8日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

3月8日朝礼当番。ネタどうする?

ウォッシュレットは商品名なのでシャワートイレというべきなのでしょうが、

 

日本では標準搭載となっている感がありますが、世界的にはまだまだ珍しく、

 

日本土産で買っていく人も少なくないとか。

 

世界的には、トイレ内に電源があるところが少ないのもあり、

 

まだまだ普及していませんが、

 

逆に取れば日本の企業が世界進出できる市場があるということ。

 

是非とも世界進出に挑戦して欲しいものです。

 

今回は3月8日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

3月8日はエスカレーターの日

 

3月8日はエスカレーターの日です。

 

1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に

 

日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われたためです。

 

大正博覧会会場の第1会場と第2会場をつなぐもので、

 

秒速1尺(約30センチ)で動いたとのこと。

 

1秒30センチだと、今の感覚ではかなり「遅いっ!」という感じですが、

 

当時の人は動く階段なんて衝撃的だったことでしょう。

 

なかなか今の時代、衝撃的な出来事は少ないですが、

 

そう考えると当時の人は凄い経験をしていましたね。

 

エスカレーターといえば、片側を空ける行動が当たり前となっていますが。

 

国ごとに、更に言えば日本国内でも

 

地域ごとに右を空けるか、左を空けるか分かれるのはちょっと面白いですよね。

 

東京は左に立ち・右を空けるがスタンダート、

 

他、九州や東北などほとんどの地域が日本では左に立ち・右を空けるですね。

 

ただ、関西は逆で右に立ち・左を空けるですよね。

 

また、海外ではアメリカやイギリス、中国やタイなど

 

ほとんどの国が右に立ち・左を空けるスタイル。

 

どうして右派と左派が生まれたのか調べてみても、

 

大学の卒論くらいにはなりそうです。

 

ただ、最近は高齢者や障がい者などで

 

空けていない側の手すりを持ちたい場合や、

 

結局歩かないで2列で進めたほうが効率的という声もあり、

 

空けない方が良いと風習も駅などで進んできています。

 

この前、病院のエスカレーターでも、

 

人にぶつかるように歩いて登って行った人がいましたが、

 

やはりそこまでせかせかいかず、しっかり手すりを持って心に余裕を持ちたいですね。

 

3月8日はみつばちの日

 

3月8日はみつばちの日です。

 

同じ鉢でも危険度の高いスズメバチなどに比べると、

 

受粉にも必要なみつばちは悪者ではない良いものとされている感がありますよね。

 

みつばちといえば、やはりハチミツでしょう。

 

プーさんの大好物でもお馴染みのハチミツ。

 

ハチミツにはどんな効能があるのでしょうか。

 

ハチミツにはカリウムやコリンが多く含まれており、

 

これらには、

 

  • 血管を若返らせたり
  • 記憶力を高めたり
  • 血圧を下げたり
  • コレステロールの値を正常にする

 

などの働きがあるとされています。

 

ほどよい甘さで砂糖代わりに使えば

 

効果的に栄養を摂取できますから是非使って行きましょう。

 

3月8日は「みやげの日」

 

3月8日は「みやげの日」です。

 

「み(3)や(8)げ」の語呂合せからで、

 

観光と土産品の需要の増大を図る日となっています。

 

年々増加の一途をたどっている訪日外国人観光客ですが、

 

コンビニグルメなど日本人からすると意外すぎる

 

日本土産も存在していますが、

 

人気の日本みやげにはどんなものがあるのでしょうか。

 

1位:箸

2位::キットカット濃い抹茶味

3位::かりんとう

4位::日本茶

5位::漢字Tシャツ

6位::漢字ストラップ

7位::サララクリップ(ボールペン)

8位::UHA味覚糖 コロロ

9位::風呂敷

10位::扇子

11位::食品サンプル

12位::カップラーメン

13位::印鑑

14位::和柄スタバタンブラー

15位::折り紙

16位::サランラップ

17位::シャリ型

18位::日本酒

19位::浴衣

20位::傘

 

という結果になっています。

 

漢字系など日本を表すようなものはある程度分かりましたが、

 

サランラップやUHA味覚糖のコロロあたりはかなり意外ではないでしょうか。

 

キットカットもそうですが、日本のお菓子のクオリティの高さが凄いのは、

 

普段慣れてしまっている日本人には分からないところですよね。

 

そのため、日本のコンビニは本当に宝箱のように目を輝かす外国人が多いです。

 

本当のコンビニエンスがそこにはあると。

 

THE日本という感じのベタな商品が

 

これからは世界で売っていけるかもしれません。

 

3月8日は「サバの日」

 

3月8日は「サバの日」です。

 

「3(さ)8(ば)」の語呂合わせから、

 

サバの産地である青森県八戸市が制定した記念日です。

 

サバには、ビタミンB2は動物性食品に多く含まれ、細胞を再生し、

 

脂質のエネルギー変換を助け、血液の循環をよくし、

 

成長を促進させる作用があり、他にもたんぱく質の代謝を担い、

 

神経伝達物質の合成にもかかわるビタミンB6

 

カルシウムの吸収をよくするビタミンDも豊富です。

 

サバを読むなんて言葉がありますが、

 

これは、サバは傷みやすく、実数となかなか合わないものでした。

 

そのため、昔の漁師や魚屋は傷みやすくて扱う数も多いサバを

 

目分量で計算して急いで売りさばいていたため、

 

適当に数を数えることを「サバを読む」というようになったのです。

 

上記のとおり、子どもの頃の成長にも役立つサバ、

 

好きなサバ料理はどんなものがあるのでしょうか。

 

やはりド定番のサバの味噌煮が鉄板ですが、

 

照り焼き竜田揚げなんかも人気が高いようです。

 

これらはサバ缶でも簡単にできるので、

 

お手軽な逸品としてトライしてみてください。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

3月全体のネタや翌日のネタは?

3月8日ネタ以外にも翌日の3月9日のネタを先取りして使うのもありです!

3月9日のネタは以下を参考にしてくださいね!

3月9日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ3月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、3月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

3月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

3月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ3月☆ホワイトデーや確定申告と決算!仕事につなげる例文は

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ3月8日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■3月8日朝礼当番。ネタどうする?

⇒ウォシュレットを日本土産で買っていく人も少なくないとか。

 

■3月8日はエスカレーターの日

⇒最初は秒速1尺(約30センチ)で動いた

 

■3月8日はみつばちの日

⇒ハチミツは栄養豊富でいろんな効果がある

 

■3月8日は「みやげの日」

⇒外国人の日本土産1位は箸

 

■3月8日は「サバの日」

⇒「サバを読む」はサバは傷みやすく実数となかなか合わないものだったことから

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!