後輩後輩

4月11日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに4月11日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

4月11日朝礼当番。ネタどうする?

4月から引っ越して新生活を始めた人は、

 

そろそろ日常に慣れてくるころではないでしょうか?

 

特に、はじめて一人暮らしをした人にとっては、

 

意外と光熱費とか食費とかなんだかんだで

 

出費が多いことに気づいて現実を見る事ですよね。

 

なかなか生活すると言うだけでも大変なものです。

 

今回は4月11日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

4月11日は「メートル法公布記念日」

 

4月11日は、1921のこの日、改正「度量衡法」が公布され、

 

それまでの尺貫法などとの併用から、

 

メートル法のみに一本化することが定められた「メートル法公布記念日」です。

 

今では、例えば身長は?と聞かれた場合、「メートル法」で言うのが当たり前で、

 

「○○尺」という人はいませんからね。

 

しかし、公布時は、尺貫法が当たり前だった時代、

 

反対が根強く施行は無期延期となり、

 

メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われました。

 

今では、メートル法が標準ですが、「一升瓶」「一斗缶」など

 

日本古来の呼称を使用しているものも残っていますよね。

 

また、メートル法を使っていないといえば、アメリカもそうですよね。

 

アメリカは、メートルではなく

 

  • インチ
  • フィート
  • ヤード
  • マイル

 

を使っていてメートルはほとんど登場しません。

 

そのため、メジャーリーグの急速も「大谷が100マイルを出した」

 

とか言われても正直ピントこないものです。

 

アメリカでは、インペリアルというその昔、

 

イギリスで使われていた度量衡がまだ使われているのです。

 

その理由は諸説あるものの、一説ではメートル法は論理的ではあるが、

 

人類の経験に基づいていないと声が根強く、つまりメートル法はダサいというのです。

 

ただ、世界でメートル法を採用していない国は、

 

  • リベリア
  • ミャンマー
  • アメリカ

 

3か国しかないのです。

 

トランプ大統領を見ていても、アメリカファーストでアメリカ絶対主義ですが、

 

アメリカも世界標準に合わせることも必要なのではないでしょうか?

 

4月11日は、ガッツポーズの日

 

4月11日は「ガッツポーズの日」です。

 

この日、あのガッツ石松氏が、

 

ボクシングWBCライト級タイトルマッチで勝利をおさめ、

 

ガッツポーズで喜びを表したのが広まるきっかけになったためです。

 

となると、ガッツポーズは、

 

ガッツ石松氏考案と思っている人も多いでしょうが、実はそうではないのです。

 

実はガッツポーズが生まれたのはボクシングではなく、ボーリング

 

ガッツ石松氏のガッツポーズから1年ほど前、

 

1972年11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボウル」にて、

 

ストライクを取ったときのポーズを「ガッツポーズ」と命名したのがきっかけです。

 

4月11日は「アポロ13号が打ち上げ」された日

 

1970年の4月11日、アメリカが有人月探査機のアポロ13号を打ち上げられた日です。

 

近年、「アポロ13」というタイトルで映画化もされたので知っている方も多いでしょうが、

 

月に向かう途中で酸素タンクが爆発する事故が起こり、ミッションは中止

 

宇宙飛行士たちは非常に危険な状態に陥りながらも

 

何とか地球に帰還した出来事が起きてしまいました。

 

米ソの冷戦も終わり、資金難もあってアメリカのアポロ計画は終了してしまいました。

 

なんとなく月に人類が立ったアポロ計画を

 

かじるようにテレビで観ていた世代には物寂しさを感じた人も多いでしょうが、

 

2019年とうとう新たな月面有人着陸計画である「アルテミス計画」が発表になりました。

 

アルテミス計画は、2024年までに有人月面着陸を実施すること、

 

翌年以降も毎年続けて行い、2028年までに月面基地の建設を開始することを目標としており、

 

月着陸船の開発をSpaceX社やBlue Origin社をはじめとする

 

米国企業11社に打診したことからも分かる通り、民間企業の参入が特徴となっています。

 

この計画がスムーズに進めば、2030年代、2040年代くらいには、

 

元ZOZOの前澤社長のような超お金持ちでなくても

 

普通にハワイに行くように宇宙に行ける日が来るかもしれませんね。

 

長生きして是非とも地球を外から見てみたいという人は多いのではないでしょうか。

 

4月11日は「中央線開業記念日」

 

4月11日は「中央線開業記念日」です。

 

1889(明治22)年4月11日、JR中央線の前身となる甲武鉄道が開業した日で、

 

新宿駅〜立川駅までの約27kmを結ぶ区間で運行されていました。

 

その後、1889年には立川から八王子まで延長され、

 

1906年には八王子から甲府まで伸びました。

 

特に都心近郊のJR中央線沿いは、

 

(理想ではなく現実的に)住みたい街としてよく取り上げられていますが、

 

人気の中央線駅ランキングはどうなっているのでしょうか。

5位:武蔵小金井駅…治安の良さ、買い物環境、家賃相場などの住環境の良さが魅力。

4位:吉祥寺駅…3路線が使えることで交通の利便性もよく、買い物環境も整っている。

3位:荻窪駅…交通の利便性が高く、治安も良好です。また家賃設定も高くなく、それぞれに独自性を持った商店街があり魅力的。

2位:阿佐ヶ谷駅…大型商業施設や商店街が充実しており、単身者でもファミリーでも楽しく暮らせるエリア。

1位:中野駅…駅前に買い物をする商店や飲食店も多く賑わいがあり、都内の中では比較的家賃設定も高くない。

となっています。

 

JR中央線沿いは、家賃も比較的抑えめで、治安が良く

 

買い物にも不自由しないファミリー向けの街が多いようです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

4月全体のネタや翌日のネタは?

 

4月11日ネタ以外にも翌日の4月12日のネタを先取りして使うのもありです!

4月12日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月12日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月12日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月☆桜や業務目標ネタ!新入社員も仕事につなげる例文は?

 

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ4月12日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■4月11日朝礼当番。ネタどうする?

 

■4月11日は「メートル法公布記念日」

⇒メートル法を採用していない国は、リベリア、ミャンマー、アメリカの3か国だけ。

 

■4月11日は、ガッツポーズの日

⇒ガッツポーズが生まれたのはボクシングではなく、ボーリング

 

■4月11日は「アポロ13号が打ち上げ」された日

⇒2019年に月面有人着陸計画の「アルテミス計画」が発表された

 

■4月11日は「中央線開業記念日」

⇒中央線駅ランキングの1位は「中野駅」

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!