 後輩
後輩4月19日朝礼当番ウザいっすーー
 先輩
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
 後輩
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
 先輩
先輩めんどくせー!ここに4月19日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
 
 後輩
後輩わーい!やったー!
目次
4月19日朝礼当番。ネタどうする?
昨日、4月18日は「よい歯の日」でしたが、
やはり高齢者になっても自分の歯でずっと食べたいものは食べたいですよね。
ちなみに欧米では、買い物のついでにホワイトニング
なんて言う人も珍しくない程定着しています。
日本でもホワイトニングという言葉は定着しましたが、
まだそこまで歯の見せ方にこだわっている人は少ないのではないでしょうか?
やはり歯が綺麗だと笑顔も増えそうで良いですよね。
今回は、4月19日向けの朝礼ネタを紹介します。
4月19日は「飼育の日」

4月19日は「飼育の日」です。
四(し)一(い)九(く)で「しいく」の語呂合せからですね。
飼育といえば、今やペットを飼う家庭は年々増えており、
ワンちゃんやネコちゃんを我が子同然で可愛がっている家庭も多いですが、
マンションなどでペットNGのところも多く、
犬や猫は飼えないと残念がっている人も多いのではないでしょうか?
そんな人でも飼育ができるペットとして注目されているのが「小動物」。
ペットのコジマが発表されている「小動物人気ランキング」が
10位:パールドワーフハムスター
9位:イエロージャンガリアンハムスター
8位:フクロモモンガ
7位:テグー
6位:サファイアブルーハムスター
5位:キンクマハムスター
4位:ピグミーヘッジホッグ
3位:ブンチョウ
2位:ネザーランドドワーフラビット
1位:セキセイインコ
という結果になりました。
近年ハムスターなどが人気になっているのが話題ですが、
やはり昔からの相棒であるセキセイインコが根強いのですね。
いずれにせよ、小動物ももちろん生きている動物。
命あるものだという自覚をもって大事に育てたいですね。
4月19日は「乗馬許可の日」

明治4(1871)年の旧暦4月19日、
それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された日なのです。
そのため、4月19日は「乗馬許可の日」となっています。
勝手なイメージで、明治時代になった同時に、武士というものがなくなり、
なし崩し的に誰もが馬も乗れるようになったのかと思いきや、
許可された日があったのですね。
乗馬は下半身の筋トレにもなり、ダイエット効果が高いといわれています。
都内23区内でも参宮橋にある「東京乗馬倶楽部」のように、
意外とあちこちに乗馬クラブは存在しています。
乗馬が趣味なんて、なんかセレブリティでおしゃれですし、
なによりエクササイズにも抜群!
乗馬をやるしかないですよね!
4月19日は「食育の日」

政府が定めている(公式の?)「食育の日」は、毎月19日なのですが、
4月19日は、中井貴一さんのCMでもお馴染み、
栄養補助食品ミキプルーンなどを販売する三基商事が制定した「食育の日」なのです。
四(し)一(い)九(く)で「しょくいく」の語呂合せからですね。
食べることは健康で豊かな生活をしていく上での基礎的なことなだけに、
子どもの頃からしっかりと植え付けさせることが大事で、
その大きな役割を果たしているのが「給食」ではないでしょうか。
給食で食育として取り組んでいる東京都荒川区の小学校の取り組みを紹介したいと思います。
- 酪農家が乳牛を連れて学校を訪れ、子どもと牛の触れ合いの場をつくる「わくわくモーモースクール」・子どもたちがいつも食べているスナック菓子のメーカー社員に学校に来てもらい、スナック菓子について一緒に考える「スナックスクール」
- 子どもたちがよく食べる馴染みのお菓子について話し合う「お菓子の授業」・伝統的な食文化を伝承する「みそづくり」や「ぬかづけづくり」
- 食事のときのハシの使い方など、食事マナーを身につける「ハシの授業」・ニジマスの生産者が学校を訪れ、食と生物、環境のつながりを学ぶ「ニジマス」の授業
- 毎月1回、ふだんお世話になっている地域の方やお年寄りと一緒に給食を楽しむ「ふれあい給食」
- 誕生月が同じ子どもたちと教員が、一緒に給食を楽しむ「お誕生日給食」
- 歯の健康や食べ物をよく噛むことの大切さを学ぶ「カミカミスクール」・お父さんと子どもが協力して料理をつくる「父と子のクッキングスクール」
- 給食残滓を堆肥化し、その堆肥で野菜を栽培して食材とする食農体験・国語の授業と連携して、食に関する知識を高める「食育かるた」
- 心の教育として、酪農で乳を出さないオス牛の一生について考える授業
など多種多様な取り組みが行われているのです。
スナック菓子が学校で登場するだけでも驚きですが、
実際よく食べているであろうものをしっかり学ぶのが本当の食育になるのでしょうね。
また、食育には地産地消の大切さを教えていくこともありますが、
その一環で最近は給食でパンが出ることがかなり減少しているのです。
昔はコッペパンに牛乳が定番だったので、大人にとってはかなり意外ですよね。
理由はもちろん日本の主食であるお米を食べていくためですが、
白米でも牛乳というところも多く、確実に合わないので、
むしろお米や牛乳が嫌いになり逆効果になってしまうような気もします。
朝礼が嫌すぎるので辞めたい!退職代行おすすめランキングとかないの?
このサイトでは朝礼ごときで疲弊しないよう、適当にサラリと朝礼をやり過ごすネタを用意しています。
是非活用してくださいね。

とは言え、どうしても朝礼の雰囲気、さらには会社の雰囲気に馴染めない。。
(昭和感丸出しとか、体育会系、ブラックとか、どうしても無理。。)
という場合は、しれっと脱出するのもありですね!
⇒朝礼が嫌すぎるので辞めたい!退職代行おすすめランキングとかないの?
このご時世、終身雇用、年功序列とかぶっこわれてますし、一つの会社しがみつくこともないかもしれないですね!
消耗しつづける人生をリセットし、新天地で前向きな人生を楽しんじゃいましょう!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
 
 
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
 
      
      朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
      『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
      そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
4月全体のネタや翌日のネタは?

4月19日ネタ以外にも翌日の4月20日のネタを先取りして使うのもありです!
4月20日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ4月19日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■4月19日朝礼当番。ネタどうする?
⇒歯が綺麗だと笑顔も増えそう
■4月19日は「飼育の日」
⇒小動物人気ランキング1位はセキセイインコ
■4月19日は「乗馬許可の日」
⇒乗馬は下半身の筋トレにもなり、ダイエット効果が高い
■4月19日は「食育の日」
⇒最近は給食でパンが出ることがかなり減少している
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
 後輩
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
 先輩
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




