後輩後輩

4月24日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに4月

24日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

あわせて読まれている人気記事

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

4月24日朝礼当番。ネタどうする?

なんでも大学生のアルバイト収入額が過去最高を2018年度で記録をしたそうです。

 

人手不足で時給が上がったいることもありますが、仕送りなど期待できなくなり、

 

バイトをせざるを得ない人が多くなっているのも事実。

 

せっかくの最後の学生生活なのですから、

 

バイトに精を出さずともやりたいことをやれるような世の中になって欲しい

 

と思うのは贅沢な考え方なのでしょうか?

 

今回は4月23日向けの朝礼ネタをチェックしてみましょう。

 

4月23日は「子ども読書の日」

 

4月23日は「子ども読書の日」です。

 

2001年に文科省が、こどもの読書活動についての関心と理解を深め、

 

こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的として制定しました。

 

近年は子どもの読書離れなんて言われて久しいですが、

 

果たして本当にそうなのでしょうか?

 

実は、そのイメージとはまったく違うデータが出ているのです。

 

全国学校図書館協議会が2017年に発表した調査によると、

 

小学生4~6年生の1カ月の平均読書冊数は11.3冊で、

 

30年前の1987年の7.4冊から約1.5倍になっているのです。「

 

過去1カ月で本を1冊以上読んだ」と答えた小学生は約95%に上ります。

 

つまり、少なくとも小学生では読書離れよりむしろ読書は増えていると言えます。

 

ただ、昔に比べると余裕のある時間がなくなっているので、

 

外でも遊んで読書もしっかりしてなんて生活ができなくなっているから、

 

読書離れに見えているだけのようです。

 

サッカーや水泳などスポーツを勤しんでいる人と

 

まったく外では遊ばなくなっている子とより2極化が進んでいるように思えます。

 

平均で見たら落ちていない子どもの運動神経ですが、

 

まったく走れない、泳げない子が続出しているように思えます。

 

小学生の読書離れは進んでいませんが、進んでいるのは大人の読書離れ。

 

大学生で、1か月に1冊も読書をしていない割合は、約半数にわたり、

 

社会人になったらより読まなくなっていう傾向があります。

 

働き盛りの30代は特に顕著で、

 

1か月の読書量で30代はほとんど本を読んでいないという結果が。

 

このようなデータからもやはり働き方改革を持って、

 

1か月に1冊は少なくとも本を読めるような

 

余裕ある働き方ができるようにしていかないとですね。

 

4月23日は「消防車の日」

 

4月23日は「消防車の日」です。

 

消防車の日は119で1月19日とかの方が良いのでは?なんて思いますが、

 

4月23日は日本の消防車の5割を生産する株式会社モリタの創業記念日

 

モリタが制定した記念日なのです。

 

ちなみに消防車って1台いくらするか想像できないですよね。

 

普通消防ポンプ自動車で約2,300万円だそうです。

 

かなりの高級車ですね。

 

4月23日は「シジミの日」

 

4月23日は「シジミの日」です。

 

四(し)二(じ)三(み)で「しじみ」の語呂合せからで、この日が「シジミの日」になりました。

 

シジミ汁といえば、二日酔いの時に良いイメージがありますが、

 

そもそもシジミ汁がどうして二日酔いに効くのでしょうか。

 

二日酔いは、「アセトアルデヒド」という有害物質が体内に残ることで、

 

頭痛を引き起こしたり、ムカムカしたりなど症状が起きてしまうものですが、

 

「オルニチン」で分解する事ができ、

 

この「オルニチン」を多く含んでいるのがシジミというわけです。

 

更に二日酔いになるほど大量のお酒を飲むと、

 

軽い脱水症状が起き、身体が塩分を欲するようになるのです。

 

分かりやすいもので言えば、〆のラーメンが異常に美味しい経験ないですか?

 

これは身体が塩分を欲している証拠なのですね。

 

シジミ、そして味噌には塩分が豊富に含まれているので、

 

シジミの味噌汁が二日酔いにベストと言われるようになったのです。

 

ちなみにしじみに多く含まれているオルニチンには、

 

他にも

 

  • タウリン・・・肝臓の働きを助ける成分があり、アミノ酸の一種
  • グルタミン・・・アセトアルデヒドの分解を助けてくれる成分
  • アラニン・・・血中のアセトアルデヒドの濃度を下げる働き
  • メチオニン、ビタミン12・・・二日酔いが原因の肝機能の働きを良くする

 

といった成分が含まれているので、二日酔いのための食材と言っても言い過ぎではないのです。

 

シジミはここまで説明したように

 

シジミ汁などで食べるイメージしか持っていない人も多いでしょうが、

 

実はシジミは水質改善に役立つとされていて、実際実用化もされているのです。

 

シジミを始めとした二枚貝は、

 

貝のエサとなる水中の浮遊有機物や植物プランクトンを

 

砂の中から伸ばした入水管を使い吸い取り、

 

エラ呼吸と同時にエラで摂取した植物性プランクトンなどを 口に運び食べる

 

濾過摂食者を濾し取り水を浄化することができるのです。

 

  • 植物プランクトンを摂食することで透明な水にする
  • 水中の浮遊有機物を摂食することで富栄養化する
  • 水質のバランスの悪化を防ぐ

 

などの効果などがあります。

 

もちろん偉い学者さんも研究しているものですが、

 

中学校3年生が自由研究で、近くの川どシジミを取って調べた自由研究もあるのです。

 

その研究によると、汚れのもととなる

 

  • 味噌汁
  • 牛乳
  • 米の溶かし汁
  • ほうじ茶
  • グレープフルーツジュース
  • 鉄分の多い水道水

 

を溶かし、ほぼ同じ大きさのシジミを各グラスに5匹ずつ入れ、30分おきに観察すると、

 

牛乳を入れたグラスは35時間後に底に白いもやもやを多く出してきれいになる

 

など成果が出たそうです。

 

子どもの自由研究に最良ではないでしょうか。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

4月全体のネタや翌日のネタは?

 

4月23日ネタ以外にも翌日の4月24日のネタを先取りして使うのもありです!

4月24日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月24日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月24日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月☆桜や業務目標ネタ!新入社員も仕事につなげる例文は?

 

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ4月23日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■4月23日朝礼当番。ネタどうする?

⇒大学生のアルバイト収入額が過去最高を2018年度で記録をした

 

■4月23日は「子ども読書の日」

⇒1か月の読書量で30代はほとんど本を読んでいない

 

■4月23日は「消防車の日」

⇒普通消防ポンプ自動車で約2,300万円

 

■4月23日は「シジミの日」

⇒シジミは水質改善に役立つ

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!