後輩後輩

4月3日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに4月3日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

4月3日朝礼当番。ネタどうする?

本日は4月3日です。

 

4、3で「シーサーの日」なのです。

 

沖縄に行くと、あちらこちらで見かけるシーサー。

 

家の前にシーサーがあるだけで沖縄気分に浸れますよね。

 

沖縄好きの人は、家にシーサーを飾ってみるのはどうですか?

 

守り神にもなりますしね。

 

今回は、4月3日向けの朝礼ネタを紹介したいと思います。

 

4月3日は、ペルー日本友好の日です

 

4月3日は「ペルー日本友好の日」です。

 

1899年のこの日、日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸したためです。

 

このように日本人移民も多く、

 

またその多くが勤勉でペルーの発展に貢献したこともあり、

 

ペルーも地球の裏側にある親日国のひとつ

 

世界には日本を温かく迎えてくれる国が多いので、

 

わざわざ何をしても反日になる某国と無理やり付き合う必要が感じなくなりますよね。

 

そんなペルー、前述どおり地球の裏側なので、

 

なかなか行く機会もありませんが、

 

働き方改革で休みも取りやすくなった今、羽を伸ばしにペルー旅行はどうでしょう。

 

ペルーといえば、やはりマチュピチュナスカの地上絵が有名。

 

その神秘的な光景はやはり死ぬ前に

 

一度は見たいと思っている人は多いのではないでしょうか。

 

他にもペルーのみどころはたくさん。

 

幻想的な空気に包まれている「ティティカカ湖」、

 

インカ帝国時代戦士の広場と言われていた「アルマス広場

 

など歴史のある国だけに観光名所だらけ。

 

ここでペルーに行くときのためにペルー豆知識を。

 

公用語はスペイン語で、日本との時差は14時間遅れ

 

飛行時間はトランジットが必要ですが、

 

日本からは約7時間と思ったよりは近く感じるのではないでしょうか?

 

なんでも海沿いに長く伸びている土地だけに、

 

魚介類が豊富で、魚グルメは一食の価値があるほど美味しいらしいですよ。

 

4月3日は「日本橋開通記念日」

 

4月3日は、日本の五街道の起点となる日本橋が開通した日です。

 

1911年のこの日、木橋から石橋に架け替えられ、今の日本橋が出来上がりました。

 

日本橋といえば、

 

やはり日本橋の上に首都高が走る賛否が未だに言われていることです。

 

映画「ALWAYS」でも話題になっていましたよね。

 

この日本橋の上を走る首都高を地下化する話が何度も出ては消えています

 

なんか2020年の東京オリンピックまでに成し遂げるのかなと思っていたのですが、

 

今の話では着工自体がオリンピックよりも後になるとか。

 

そうなると、また予算がと言う話になり、なかなか進まなそうです。

 

というのも、日本橋周辺の首都高の走っているところを地下化するのは、

 

民間のビルもあるため、どこが予算を負担するのかで大きな議論になるのだとか。

 

首都高の利用料を上げると、恩恵を受けるのは景観がよくなる東京都心なので

 

不公平となるでしょうし、また逆もしかり。

 

これはなかなか難しい問題です。

4月3日は「シーサーの日」

 

4月3日は「シーサーの日」、沖縄の守り神シーサーの記念日となっています。

 

「4(しー)3(さー)」の語呂合わせからで、

 

この日には毎年シーサー発祥の地とされる沖縄県那覇市壺屋では

 

シーサー作りの体験教室などのイベントが開催されています。

 

沖縄では、多くの家の門や屋根や村落の出入り口などに設置されるシーサー

 

魔よけの像ですが、近年では沖縄のみならず全国区の知名度を誇っていますが

 

そもそもシーサーという名前の由来はどこからきているのでしょうか。

 

シーサーとは、「獅子」を意味するサンスクリット語のシンハーが、

 

沖縄の方言で訛ったもので、

 

訛ったものなだけに「シーシー」と呼ぶ地域もあるそうです。

 

最近では、沖縄文化の流行りもあり、

 

(沖縄の方が言う)本土でもシーサーを飾る家などが増えてきていますが、

 

シーサーの置き方にはどんな決まりがあるのでしょうか。

 

シーサーの置く場所ですが、外に置くイメージが強いと思いますが、

 

実際のところ、置き場所としては外でも内でもOK

 

ただ、シーサーを置く場所を決めたら、

 

その周りを一度綺麗に掃除する必要があります。

 

魔よけなだけに、汚い場所に置くと(魔よけの)効果が薄れてしまうのだとか。

 

また、置く方角ですが、鬼門の方向とされる東北の方向に置くと、

 

鬼門とは陰陽道で鬼が出入りする方角とも言われているため、

 

その鬼を追い払う意味で良いとされています。

 

他には、方角というよりは、風水の観点から、

 

人通りの激しい道路から邪気がやってきやすいということから、

 

道路に面して置く人も多いようです。

 

シーサー人気を受けて、最近では例えば東京では中目黒にも、

 

シーサー作りを体験できる陶芸教室もあるので、

 

手作りのシーサーを自宅に飾ってみてはどうでしょう。

 

4月3日はNHK連続テレビ小説が放送開始した日

 

4月3日は、朝の習慣になっている人も多い、NHK連続テレビ小説が放送開始した日です。

 

1961年の4月3日のことで、記念すべき第1作は

 

獅子文六の小説「娘と私」をドラマ化したものでした。

 

ここで、NHK連続テレビ小説(以下、朝ドラ)の歴代視聴率ランキングTOP5を紹介します。

第5位: 北の家族(1973年)41.6%

第4位: 鳩子の海(1974年)47.2%

第3位: 藍より青く(1972年)47.3%

第2位: 繭子ひとり(1971年)47.4%

第1位:おしん(1983年)52.6%

となっています。

 

今では朝ドラ視聴も、朝8時からだけでなく、より早い時間帯のBSや、

 

録画機も普及しているため一概には言えませんが、

 

やはり1970年代、80年代はテレビが元気だったと分かりますね。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

4月全体のネタや翌日のネタは?

 

4月3日ネタ以外にも翌日の4月4日のネタを先取りして使うのもありです!

4月4日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月4日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月4日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月☆桜や業務目標ネタ!新入社員も仕事につなげる例文は?

 

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ4月3日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■4月3日朝礼当番。ネタどうする?

⇒4、3で「シーサーの日」です。

 

■4月3日は、ペルー日本友好の日です

⇒やはりマチュピチュやナスカの地上絵が有名

 

■4月3日は「日本橋開通記念日」

⇒日本橋の上に首都高が走る賛否が未だに言われている

 

■4月3日は「シーサーの日」

⇒置き場所としては外でも内でもOK

 

■4月3日はNHK連続テレビ小説が放送開始した日

⇒朝ドラの歴代視聴率ランキングの1位はおしんの52.6%

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!