
6月24日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに6月24日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
6月24日朝礼当番。ネタどうする?
海外では当たり前の支払い方法となっているキャッシュレス決済。
日本でも、さまざまなものが出そろい、戦国時代となってきました。
なかなか新しいものに抵抗がある高齢者の方などだと
手を出しづらいキャッシュレス決済ですが、小銭を持つ必要がなくなり、
しかも今は政府が後押ししていることもあって、20%オフなどキャンペーンも満載。
まさに使わない人が損をする感じになっているので、
キャッシュレス決済使わない手はないですよ!
今回は6月24日向けの朝礼ネタを紹介します。
6月24日は「UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日」
6月24日は「UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日」です。
1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃されたためです。
それ以来、日本でも続々とUFO目撃情報が出ており、
そのたびに真否が大いに論ぜられるようになっていたり、
名作映画「E.T」のようなものも誕生して、
UFOは存在していないと口では言っている人でも
心のどこかで信じているような人も多いのではないでしょうか。
ちなみに1947年のUFO騒動は、
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、
時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている
9機の見慣れない飛行物体を発見しました。
アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、
その後もアメリカ全土でUFO発見情報が寄せられ大騒動となりました。
ただ、1947年よりも前、日本の江戸時代にUFOと思われる存在が登場する文献があるのです。
「南総里見八犬伝」等で知られる滝沢馬琴が1825年にまとめたとされる『兎園小説』の中に
「虚舟(うつろぶね)の蛮女」という図板つきで掲載されてるのが、
日本で最初にUFOが登場した文献とされているのです。
アメリカでの発見より約120年ほど前にUFOが出てくるわけですが、
これは滝沢馬琴の空想上の創造物なのか、それとも…ロマンがありますよね。
また、話は一気に変わりますが、
UFOといえば、カップ焼きそばを思い出す人も少なくないのではないでしょうか?
ペヤングと並んで、日本人の(特に若者時代の)胃袋を支えている
お馴染みジャンクフードですよね。
このカップ焼きそばの「UFO」、
実は未確認飛行物体のUFOとはまったく関係がないのです。
UFOというネーミングの理由は、
- U・・・「うまい」
- F・・・「太い」
- O・・・「大きい」
の頭文字をとったものなのだとか。
ちなみに過去には「UFO梅昆布茶」のような変わり種もあったとか。
しかし、評判はいまいちですぐに発売停止になってみたいです。
F、Oは合っていてもUではなかった!?
6月24日は「ドレミの日」
6月24日は「ドレミの日」となっています。
1024年のこの日、
イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めたためです。
洗礼者ヨハネの祭の演奏の為、ギドー氏が合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導した際に、
「ドレミファソラシ」を利用した階名唱法を考案したとされています。
音階自体は歴史家古代ギリシャの哲学者ピタゴラスが既に使用していたとの説もあり、
古くから親しまれていたそうです。
ドレミファソラシドは誰でも知っている音名でですが、
もともとは、イタリア語ですが、音楽用語として各国で借用されていきました。
各国で音名の呼び名があります。
一例を見てみましょう。
【英米】C D E F G A B
【ドイツ】C(ツェー) D(デー) E(エー) F(エフ) G(ゲー) A(アー) H(ハー)
【フランス】Ut Re Mi Fa Sol La Si
【イタリア】Do Re Mi Fa Sol La Si
【日本】ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ
などがあります。
日本人も既に音名として「イロハニホヘト」を使っている人は皆無でしょうね。
ちなみに、「ド」は、11~17世紀頃まで「ウト」という名前で呼ばれていました。
由来になったイタリア語で使われなくなった言葉がフランス語に残ったわけです。
話は一気に変わりますが、ドレミちゃんというキラキラネームがありましたよね。
アニメ(マンガ)ではドレミちゃんというキャラクターがいますが、
実際の名前でドラミちゃんというのはどうなのでしょう。
以前、問題になったドレミちゃんはカタカナではなく、
「七音」と書いてドレミと呼ぶというもの。
いったいどれくらいの人が、七音でドレミと読める人がどれくらいいるのでしょうか。
他にも、七音(ドレミ)以外に話題となったキラキラネームは
どんなものがあるのでしょうか。
- 「男」と書いて「アダム」
- 「心姫」と書いて「はあと」
- 「紅葉」と書いて「メイプル」
- 「桃花」と書いて「ピンク」
- 「一心」と書いて「ぴゅあ」
- 「奏夢」と書いて「りずむ」
- 「夢姫」と書いて「ぷりん」
- 「愛莉」と書いて「らぶり」
などがあります。
個人的には、「メイプル」と呼ばず、
このまま「紅葉(もみじ)」のほうがカワイイですし、
「らぶり」ではなく、そのまま「愛莉(あいり)」のほうが良いように思いますが
いかがでしょうか。
ちなみにキラキラネームで嫌という理由だけでも改名は可能ということです。
15歳以上であれば、親の代理や同意なしに改名の申し立てを行うことができ、
費用は3000円ほどでできるみたいですよ。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
6月全体のネタや翌日のネタは?
6月24日ネタ以外にも翌日の6月25日のネタを先取りして使うのもありです!
6月25日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月24日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月24日朝礼当番。ネタどうする?
⇒キャッシュレス決済使わない手はない
■6月24日は「UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日」
⇒日本にはアメリカでの発見より約120年ほど前にUFOが登場する文献がある
■6月24日は「ドレミの日」
⇒各国で音名の呼び名がある
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!