後輩後輩

7月24日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに7月24日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

 

7月24日朝礼当番。ネタどうする?

脱ゆとり教育を図っているのもあり、

 

給食の時間がわずか15分なんて中学校も少なくないとか。

 

女子などでは食べきれず残している人も続出しているようです。

 

食育の観点からもまったくダメだし、ゆとりが批判されたからってゆとりなさすぎ!

 

もっと文科省がすべてを定めるのではなく、

 

各学校でプリグラムを組み立てるような自由度があっても良いのではないでしょうか。

 

あまりにも短すぎですよね。

 

今回は、7月24日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

毎月第4土曜日は「こどもの本の日」

 

毎年変わりますが、毎月第4土曜日は「こどもの本の日」です。

 

最近は、子どもも大人同様、スマホ依存症の近い形になっており、

 

あまり本を読む機会は減っているとされています。

 

しかし、大人はもちろんですが、

 

特に子どもは本を読むことで読解力や思考力が上がるだけでなく、

 

想像力、計画性の向上にも役立ちますから、

 

ぜひお子さんがいる方、知り合いのお子さんには本をプレゼントするのはどうでしょう。

 

ちなみに最近の子ども人気の高い本をいくつか紹介します。

 

まず女の子に人気第1位となっているのが、「あるかしら書店」

 

「なんでもある」書店の店主が、お客の「ありますか?」に

 

かならず「ありますよ」と本を差し出してくれる。

 

本っていいよねと言いたくなるような一冊となっています。

 

クチコミでは「何度読んでも面白い」「絵がかわいい」など絶賛の声も多く、

 

大人も読める内容なので、親子で読んで会話のネタにするのも良いのではないでしょうか。

 

男の子の人気の本第1位は、「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」

 

テレビでも話題になっているこの本、進化の結果、

 

なぜかちょっとざんねんな感じになってしまった122種の生き物たちを紹介しています。

 

特に最近人気なのが、この本を読んだ後に動物園に動物を見にいく流れ。

 

これまで見ていた観点とは違うより興味を持って動物に接するので、

 

子どもにとってまたとないほどの刺激を受けることができます。

 

他にも、おしりたんていがキレキレの推理でかいとうUに立ち向かう

 

「おしりたんてい かいとうVSたんてい」や、

 

亡くなったおじいちゃんが書いていたノートを見つけることから、

 

ぼくだったら、どうしちゃおうかな。

 

いま、生きているあいだに、かんがえてみよう!と

 

子どもが考え始める「このあと どうしちゃおう」など

 

大人も楽しめそうな本も多く人気となっています。

 

ほとんどの本が図書館で借りれますし、

 

最近はあまり図書館を利用していない人でも

 

たまには子どもと一緒に図書館行ってみてはどうでしょう。

 

7月24日は「テレ・ワークデー」

 

 

7月24日は「テレ・ワークデー」となっています。

 

残念ながら1年延期となりましたが、

 

2020(令和2)年7月24日に開幕予定だったオリンピック東京2020オリンピックの期間中は、

 

特に首都圏では平時よりも各交通期間の混雑が予想されることから、

 

働き方改革の一環として、内閣府を中心とした各省庁が記念日に制定した記念日

 

となっています。

 

皮肉なことに、オリンピックでではなく、

 

コロナの影響でテレワークも一気に普及しましたが、そもそもコロナ騒動以前は、

 

テレワークとは、

 

  • テレホンなんとか?
  • 電話を使った仕事(ワーク)?

 

なんて言っている人も少なくなかったですよね。

 

テレワークとは、

 

  • tele:離れた場所
  • work:働く

 

の単語を合わせた和製英語で、専門家職場など

 

一定の場所に縛られずどこでも仕事ができることを目指した働き方のことです。

 

なぜ、国が東京オリンピックを契機にテレワークを推進しようと思っていたのかは、

 

2012(平成24)年に開催されたロンドンオリンピック・パラリンピック競技大会での

 

成功例があります。

 

イギリス国内でも多くの企業がテレワーク型勤務体系を導入し、

 

イギリス会期中の交通混雑を大幅に回避することができたとの成功例があり、

 

日本もこれにならったようです。

 

現在の日本におけるテレワーク普及率は、

 

  • 全国・・・35.5%
  • 首都圏・・・52.2%

 

と都市部でも半数近くしか浸透していません。

 

非常事態宣言下約6割のワーカーが「毎日出社」している現状があり、

 

テレワークの普及にはまだまだほど遠い現状があります。

 

従来、パソコン上ではできない仕事の場合は致し方ないとはいえ、

 

有名になったハンコのためだけに出勤するなど、

 

アナログ体質が特に日本社会では抜け切れていないのです。

 

その理由としては、主なものとして、

 

  • 会社への帰属意識が(諸外国より日本は)強い
  • 従業員管理が厳しい(自由が少ない)
  • セキュリティ上の不安がある

 

などが挙げられます。

 

しかし、セキュリティ上ではクラウド上やアプリを使用してのやり方など

 

セキュリティレベルを上げる方法がいくつもあるのですが、普及しないのは、

 

FAX民族といわれる日本人の弊害となっているように思えます。

 

特にアメリカはテレワークの先進国

 

2018年時点では約430万人もの人々が、

 

少なくとも一年間の半分はテレワークで仕事をしていることも明らかになっており、

 

コロナでより比率は高くなっています。

 

なぜ、アメリカはテレワークが普及したのでしょうか。

 

アメリカではJob Description(職務記述書) により、

 

個人の仕事内容と責任が明確に定められており、

 

目標管理と成果による業績評価・報酬制度が定着している文化が大きい

 

と言われているのです。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

[my_block]

 

7月全体のネタや翌日のネタは?

7月24日ネタ以外にも翌日の7月25日のネタを先取りして使うのもありです!

7月25日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月25日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ7月25日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ7月24日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■7月24日朝礼当番。ネタどうする?

⇒給食の時間がわずか15分なんて中学校も少なくないとか

 

■毎月第4土曜日は「こどもの本の日」

⇒子どもも大人同様、本を読む機会が減っている

 

■7月24日は「テレ・ワークデー」

⇒「テレワーク」とは一定の場所に縛られずどこでも仕事ができることを目指した働き方

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!