後輩後輩

7月29日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに7月29日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

7月29日朝礼当番。ネタどうする?

スポーツ大国アメリカでは、アメフトのNFLやメジャーリーグベースボールを抑えて

 

バスケットボールNBAが人気No.1と言われています。

 

ジョーダンやロッドマンなどが活躍したころは

 

ちょうど日本でも漫画スラムダンクの人気もあってかなり人気が高かったですが、

 

最近はそこまででもありません。

 

しかし、日本人ではじめてドラフト1巡目で指名された八村塁選手の出現によって

 

また盛り上がってくるかもしれませんね。

 

同時に日本のプロバスケリーグBリーグも発展すれば、

 

日本代表も同時に強くなっていくでしょう。

 

今回は、7月29日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

7月29日は「福神漬けの日」

 

7月29日は「福神漬けの日」となっています。

 

福神漬の名前の由来である七福神から、

 

七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せからです。

 

個人的にはカレーの添え物としては、やはり福神漬けで、

 

たまにカレーの弁当などでちょっとした福神漬けが添えていないものがあると

 

かなりがっかりしてしまうものですが、

 

この前、テレビでカレーの最強の添え物はという問いに、

 

70%くらいは福神漬けでしたが、3割らっきょうという答えが。

 

正直100%福神漬けだと思っていたのですが、地域差もあるのでしょうか、

 

やはりらっきょうという人もいますか?

 

ちなみに福神漬けの名前の由来は、明治18年(1885年)、

 

酒悦の店が上野にあったことから不忍池の弁財天にちなみ、

 

種々の野菜を七福神に見立てて、戯作者・梅亭金鵞が命名したとされています。

 

ただ、この明治18年が福神漬けができたときではなく、

 

福神漬けの発祥は、明治10年(1877年)ごろ。

 

江戸時代初期に開業し、現在でも営業している上野の漬け物店「酒悦」

 

15代目店主・野田清右衛門が発案したと言われています。

 

当時の福神漬けは、

 

  • 大根
  • なす
  • かぶ
  • うり
  • しそ
  • れんこん
  • なた豆

 

という大きな豆の7種類

 

これらの野菜をしょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込んで売り出されました。

 

もちろん当時はカレーライスなどありませんから、

 

他の漬物のようにご飯のお供として愛されていたようです。

 

その後、カレーが伝わってきて、

 

カレーに福神漬けが合うと気づいた人はいったい誰なのでしょうね。

 

ある意味、この組み合わせの発見も大発見と言えるのではないでしょうか。

 

今ではカレーのお供としてしかお目にかからなくなった福神漬けですが、

 

納豆と合わせたり、福神漬けチャーハンにしたりなど

 

カレー以外での福神漬けレシピがネットでも紹介されています。

 

もっと多くの料理に使ってもよさそうですね。

 

7月29日は「七福神の日」

 

7月29日は「七福神の日」となっています。

 

煎餅の製造・販売を行っている株式会社幸煎餅が制定したもので、

 

【しち(7)ふ(2)く(9)「七福」】の語呂合わせにちなんでです。

 

七福神とは、幸福と財産の神として、

 

古くから信仰されている7柱の神様のことをいいます。

 

神様は人ではないので、1人、2人ではなく、

 

1柱(はしら)、2柱(はしら)と呼ぶのですね。

 

仏教経典の「七難即滅、七福即生」の説に基づいており、

 

七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。

 

七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、

 

当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。

 

特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたのです。

 

そもそも七福神、全7柱とそのご利益すべて分かりますか?

 

すべてを分かる人は少ないのではないでしょうか。

 

  • 恵比寿様:商売繁盛、五穀豊穣
  • 大黒天様:食物、財福
  • 毘沙門天様:福徳増進
  • 弁財天様:音楽、弁才、知恵
  • 福禄寿様:長寿
  • 福禄寿老人様:長寿
  • 布袋様:財福

 

となっています。

 

それぞれを祭っている神社が日本中にありますので、

 

商売をしている人は恵比須様が祭られている神社を、

 

受験勉強中の人は弁天様が祭らわれている神社を参拝されてはどうでしょうか。

 

ちなみに大黒天様と恵比須様は隣に並べると良いとされています。

 

これは、戦国時代に、

 

大黒天様と恵比寿様をならべて祭る習俗が京都で起こり、各地に広がりました。

 

この時期に商工民の間で、大黒天様と恵比寿様が特別に御利益のある福の神

 

とする考えが普及したことによるものです。

 

室町時代なかば頃までは恵比寿様を祭る集団と、

 

大黒天様を祭る集団が別にいたのですが、

 

しかし室町時代末頃から大黒天と恵比寿様は仲の良い神様だといわれるようになり、

 

大黒、恵比寿の二柱の神様を祭る家も出てきて、現在に至っているというわけです。

 

七福神のなかでも、最も祭られている(人気がある?)のが恵比寿様

 

全国に千五百社ある恵比寿神社、

 

日本では御稲荷様、八幡様などの多様な神様が祭られています。

 

この「七福神の日」を制定したのが、前述したように株式会社幸煎餅。

 

この株式会社幸煎餅が作っている看板商品が

 

  • 「七福神せんべい」
  • 「七福神あられ」

 

です。

 

「七福神せんべい」は、

 

  • 「駿河桜海老」
  • 「金胡麻」
  • 「有明海苔」

 

など七福神にちなんで7つの味がセットになったせんべいで、

 

縁起物にもなるので、贈り物として評判ということです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

7月全体のネタや翌日のネタは?

7月29日ネタ以外にも翌日の7月30日のネタを先取りして使うのもありです!

7月30日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月30日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ7月30日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ7月29日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■7月29日朝礼当番。ネタどうする?

⇒アメリカではバスケットボールNBAが人気No.1

 

■7月29日は「福神漬けの日」

⇒納豆と合わせたり、福神漬けチャーハンもおすすめ

 

■7月29日は「七福神の日」

⇒七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われている

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!