
8月13日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに8月13日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
8月13日朝礼当番。ネタどうする?
高齢者の運転問題からタクシーをもっと利用しようなんて声もありますが、
タクシーも都心と地方の格差が酷く、流しのタクシーなど地方ではまず捕まらないし、
電話で呼んでも近くにいないと断られることも度々。
これではなかなか免許を返上できない現状があります。
もっとアプリを上手く活用できるようにして
地方でも簡単にタクシーを呼べる体制を国が作っていくべきだと思います。
今回は8月13日向けの朝礼ネタを紹介します。
8月13日は「左利きの日」
8月13日は「左利きの日」です。
イギリスのLeft-Handers Clubが制定したものですが、
この日が提唱者の誕生日というだけで、8月13日に左利きとの関連はないようです。
しかし、イギリスが制定しているということは世界的に左利きの日は8月13日ということ。
なら、いっそのこと8月13日は左利きも人はお祝いをする
(左利きだと申告すると割引されるお店がある)など
ユニークな景気刺激策を打っても面白いでしょうけどね。
世界的には全人口の約10%が左利きとされており、
日本人は約11%と世界平均よりちょっと多い割合の左利きがいることになります。
左利きに生まれることで、よく言われているメリット・デメリットですが、
メリット
- 左利きで脳を全面的に鍛え頭の回転を上げることができる
- 意外と右手も使える
- スポーツ選手で左利きが多い(左利きだと有利)
デメリット
- 筆記の際に手が汚れる
- 世の中のほとんどのものが右利きでできている(自動車、ハサミなど)
が挙げられます。
特に注目したいのはスポーツ選手に左利きが多い点。
野球やサッカーなどだと少ない左利きの方が有利に働くこともありますが、
著名なスポーツ選手には左利きが多いのです。
例を挙げると、
- メッシ
- 本田圭佑
- 朝青龍
- アイルトン・セナ
- 菊池雄星
- 中村俊輔
- 桃田賢斗
- 伊達公子
など人口の10%という割合を考えると多いことが分かります。
では、子どもは左利きで生まれて将来はスポーツ選手で左うちわ
なんて考える親御さんもいるかもしれませんが、
実は利き手が決まるのは4歳までと言われています。
なんでも研究によると、
- 1歳頃・・・両手をバランスよく使う
- 2歳頃・・・片方の手だけを使う
- 3歳頃・・・再び両手を使うようになる
- 4歳頃・・・ようやく利き手が決まる
ということは、赤ちゃんの頃から左利きに矯正していけば
左利きの人になるのかもしれません。
ちょっと強制的に利き手を決めるのはかわいそうですけどね。
8月13日は「日本初のスポーツ中継が始まった日」
8月13日は、日本初のスポーツ中継が始まった日です。
1927(昭和2)年8月13日、大阪放送局(現NHK大阪放送局)が、
全国中等学校優勝野球大会(現全国高等学校野球選手権大会)の
ラジオ生中継を開始しました。
日本初のスポーツ中継が、今で言う高校野球ということは、
やはり夏の甲子園が国民的行事であることが分かりますね。
日本初のスポーツ中継から100年弱、
最近のスポーツ中継といえば、VR中継ではないでしょうか。
VRといえば、ゲームやアトラクションでの使用が主流でしたが、
現在のコロナ渦での影響もあって、
自宅で臨場感を味わえるVRスポーツ中継が注目されています。
スマホなどのモバイル端末とVRゴーグルを合わせて使用をすることで、
360度動画のほか、バーチャル空間の中で
巨大スクリーンに映し出される動画を楽しめる
「J SPORTS VR」をはじめ、無料VRアプリも増えており、
スポーツの試合中継だけでなく、例えば、
- 「中日ドラゴンズ バッティング練習」
- 「サンウルブズ 小倉順平選手のキック360度動画」
などVRならではの迫力ある映像も楽しめるので、
今後主流のスポーツ中継になるかもしれません。
8月13日は中央アフリカ独立記念日
8月13日は中央アフリカ独立記念日です。
1960(昭和35)年8月13日、
中央アフリカがフランスから独立したことにちなんで制定されました。
日本から遠い国ということもあり、中央アフリカという国があるの?
と思っている人も少なくないかもしれませんが、
- チャド
- スーダン
- 南スーダン
- コンゴ民主共和国
- コンゴ共和国
- カメルーン
の6ヶ国と国境を接する、面積:623,000平方キロメートルの内陸国です。
東西に横たわる600-700Mの台地がチャド盆地とコンゴ盆地を分岐し、
東西に1,400メートル級の山脈があり、
- 広大なサバンナ
- 熱帯雨林
- 無数の河川
など希少動物を含めて数多くの野生動物が生息しています。
日本との時差は-8時間で、中央アフリカの方が遅れています。
サマータイムはありません。
動物好きの人などでは、希少な動物も生息している土地なだけに、
人が行かないようなところに観光行きたいと思う人もいるかもしれません。
ただ、中央アフリカは、
1人当たりの国民総所得 (GNI)わずか480米ドル(51,840円)*の国で
紛争の激化により100万人以上が国内外で避難を強いられている、
今も内戦が続く危険な国。
現在も、中央アフリカへの渡航情報は、
中央アフリカ全土真っ赤で危険レベルとなっています。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
まとめ
今回は『朝礼ネタ8月13日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■8月13日朝礼当番。ネタどうする?
⇒タクシーは都心と地方の格差が酷い
■8月13日は「左利きの日」
⇒利き手が決まるのは4歳までと言われている
■8月13日は「日本初のスポーツ中継が始まった日」
⇒自宅で臨場感を味わえるVRスポーツ中継が注目されている
■8月13日は中央アフリカ独立記念日
⇒中央アフリカへの渡航情報は、中央アフリカ全土真っ赤で危険レベル
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!