後輩後輩

8月24日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに8月24日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

8月24日朝礼当番。ネタどうする?

昨日8月23日は「ウクレレの日」でしたが、

 

夏の夜長の新しい趣味としてウクレレなんてどうでしょうか。

 

ギターなどと異なりわずか4弦しかないのに、

 

夏らしいハワイアンミュージックを奏でることができます。

 

4弦しかないのでマスターするまであまり時間を要さないのも嬉しいところ。

 

初心者がウクレレを購入するポイントとしては、

 

  • サイズ感…ワンサイズではなくいくつものサイズがあります。自分にフィットするものを。
  • 素材…ハワイアンコア、マンゴー、マホガニーなど素材によって音色が変わります。
  • 価格…初心者の方だったら5000円前後のものがおすすめ。

 

となっています。

 

ぜひ、この夏ウクレレマスターになりましょう。

 

8月24日は「愛酒の日」

 

8月24日は「愛酒の日」です。

 

酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885年の誕生日。

 

「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだためです。

 

お酒好きには必殺技となるような言葉がありますよね。

 

「酒は百薬の長」

 

この言葉を武器に適量ならお酒は飲んだ方が健康に良いんだ!

 

と自信満々で話す人も身近にいませんか?

 

果たして、本当に「酒は百薬の長」なのでしょうか?

 

酒は百薬の長を裏付けるデータが存在しています。

 

それをJカーブ効果といい、飲酒量を横軸に、死亡率を縦軸にとると、

 

グラフの形状が「J」の字に似ていることからこの名が付いています。

 

つまり、適量を飲む分には死亡率が下がるが、一定量を超えてくると、

 

死亡率が上がってくるというもので、やはり飲みすぎには要注意というわけです。

 

ただ、このJカーブ効果はすべての病気に言えることではない

 

専門家も警鐘を鳴らしています。

 

具体的には、

 

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 脳出血
  • 乳がん

 

などではたとえ少量のお酒であってもデメリットが多く、

 

発症するリスクが上がってしまうのです。

 

健康のためだとお酒を飲みたいのに

 

無理に我慢して禁酒をしてストレスを溜めるくらいなら、

 

少しぐらいはリラックス方法として飲むのも良いのではないでしょうか。

 

しかし、「アルハラ」(アルコールハラスメント)なんていう言葉も生まれていますが、

 

若者を中心に一切お酒には興味がない、飲めないという人も増えており、

 

そんな人に無理やりお酒を勧めるのはハラスメントですので絶対にやめましょうね。

 

お酒との向き合い方は、飲みたい人がほどほどに嗜むのがベターということでしょう。

 

8月24日は「ドレッシングの日」

 

8月24日は「ドレッシングの日」です。

 

この日が「ドレッシングの日」になった由来は、8月31日が「野菜の日」で、

 

ドレッシングは野菜の上にかける調味料であることから、

 

各種調味料関連事業を展開しているケンコーマヨネーズ株式会社が、

 

カレンダーで8月31日の前週(上)にあたる8月24日を記念日に制定したものです。

 

今ではスーパーでもコンビニでもさまざまな味のドレッシングが売っていますよね。

 

今は野菜とセットではなく個別売りされているので、

 

数多くあるドレッシングでどれにしようか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

 

ちなみにドレッシングの人気ランキングとしては、

 

第1位 ごまドレッシング

第2位 和風ドレッシング

第3位 シーザーサラダドレッシング

第4位 青じそドレッシング

第5位 オニオンドレッシング

第6位 サウザンアイランドドレッシング

第7位 イタリアンドレッシング

第8位 フレンチドレッシング

 

と続いています。

 

個人的には、フレンチドレッシングは

 

もはや定番になっていると思うのですが、

 

案外ランキングとしては下の方で驚きました。

 

ちなみに自宅でどれくらいの頻度でドレッシングを使うか

 

というアンケートもありました。

 

  • ほぼ毎日、2日に1回程度・・・5.1%
  • 週に2~3回と半分以下・・・26.7%

 

と言う結果になりました。

 

これも現代人の野菜不足が影響しているのではないでしょうか。

 

なんでも、「1日1食以上」食べている人

 

  • 未婚の人・・・80%
  • 既婚の人・・・91%

 

と相当高い数値を出しているのですが、野菜を食べている量となると、

 

厚生労働省では1日350g以上の野菜摂取を推奨していますが、

 

20歳以上の1日の野菜摂取量の平均は293.6gに止まっており、

 

野菜不足が露呈した結果となっうています。

 

  • 葱ドレッシング・・・福岡県朝倉市のあさくら農園で製造している
  • 島とうがらしドレッシング・・・沖縄の島とうがらしを使った、ピリッと辛いドレッシング
  • 納豆ドレッシング・・・大阪の小金屋食品が出している

 

などご当地ドレッシングも各地から出ています。

 

今はネットショッピングで簡単に

 

全国のご当地ものが取り寄せできる時代ですから

 

いろんな種類のドレッシングを取りよせて

 

楽しみながら野菜を摂取していきたいですね。

 

ちなみに、目安として、

 

  • ほうれん草のお浸し
  • 野菜サラダ
  • かぼちゃの煮物

 

などの副菜の場合、小鉢1皿に含まれている野菜の量は約70gです。

 

野菜炒めや野菜カレーなどメインのおかずになるものは2皿分として換算されます。

 

そのため、目標摂取量を満たすためには、

 

  • 毎食小鉢を1皿以上
  • 1日に小鉢を5皿以上

 

の野菜料理を食べる必要があります。

 

結構こう聞いてしまうと大変ですが、

 

やはり体のために野菜をたくさん食べたいですね。

 

 

8月24日生まれの有名人って誰?

8月24日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、8月24日生まれの有名人を調べてみました。

8月24日生まれの有名人って誰?

瀧 廉太郎

1879年8月24日

 

瀧廉太郎さんは、文部省唱歌「荒城の月」「花」の作曲者として有名です。

 

2曲とも音楽の教科書に載っていたので、題名は知らなくても曲を聴けばあああの曲と

思い出すことでしょう。

「荒城の月」は、春 高楼の花の宴、めぐる盃 かげさしての歌詞で始まる名曲です。

また「花」は春のうららの 隅田川 のぼりくだりの船人がで始まる

桜が咲く春に一度は聞く名曲です。

クラッシックのピアノ演奏家から始まり、作曲家として活躍されました。

 

文部省外国留学生としてヨーロッパに留学して5か月ほどで体調を崩し、

肺結核を患っていることがわかり、学校を退学して、日本に帰国して

療養をしていたが、1903年若くして亡くなっています。

 

昔は肺結核は重い病気であったため、感染を恐れてか、楽譜などを焼却処分して

残っていないということです。

資料館にも直筆の楽譜などはあまり残っていないそうです。

 

予期せぬ病で若くに亡くなった滝廉太郎ですが、作曲した曲自体はずっと

受け継がれていくことでしょう。

 

滝廉太郎のように後々まで受け継がれていく仕事し、

自信を持ってできるようになりましょう!

という感じ朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ8月24日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■8月24日朝礼当番。ネタどうする?

⇒この夏ウクレレマスターになりましょう

 

■8月24日は「愛酒の日」

⇒お酒好きの必殺技は「酒は百薬の長」

 

■8月24日は「ドレッシングの日」

⇒ドレッシングの人気ランキングの1位は「ごまドレッシング」

 

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!