後輩後輩

8月27日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに8月27日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

8月27日朝礼当番。ネタどうする?

マンションやアパート住まいが増えている現代社会、

 

ますます深刻化しているのが隣人トラブル。

 

どこまでを許容するかという問題にはなりますが、

 

例えば赤ちゃんの泣き声とか子供に関することは特に寛容になって欲しいと思います。

 

やはり昔に比べて、寛容できる範囲が狭くなっている人が増えている印象です。

 

今回は、8月27日向けの朝礼向けを紹介します。

 

8月27日は「男はつらいよの日」

 

8月27日は昭和の国民的映画「男はつらいよの日」です。

 

1969年のこの日、

 

山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。

 

寅さんといえば、映画と決まっていますが、

 

実はフーテンの寅が初登場したのは、映画ではなくテレビ。

 

テレビドラマで登場した寅さんで、きちんと?最終回では寅さん死亡しているのですが、

 

あまりにも反響が大きかったため、その後映画化に踏み切り、

 

国民的映画となったというのです。

 

40代の私が子供のころは、テレビ朝日では「男はつらいよ」が、

 

日本テレビで「釣りバカ日誌」が毎シーズン放送されてる気がしますが、

 

最近は時代が経て視聴率が取れなくなってしまったのでしょうか?

 

めっきり見なくなりましたが、「男はつらいよ」は

 

なんと渥美清が亡くなった今でも「男はつらいよ2019」と最新作が上映されるなど

 

根強いファンは多いですよね。

 

寅さんといえば、自由気ままに旅をしていて、

 

毎回綺麗なマドンナと恋仲になるちょっとしたプレイボーイぶりを発揮していましたが、

 

元祖草食系男子という声もあります。

 

正式な恋人は40年いなく、推定ながら童貞。

 

つまり、妻も子もなければ恋人もいない。

 

住宅ローンどころか、月々の家賃の支払いすらない。

 

しかも勤務先がないので、通勤や残業とも無縁で、上司も部下も同僚もいない。

 

これって現代社会に当てはまると思いませんか?

 

現代社会において、非正規雇用のワーキングプアが

 

約1000万人以上はいると言われており、現代版寅さんが増殖しているというわけです。

 

しかし、寅さんの名言にはこんな言葉があります。

 

「俺には、むずかしいことはよく分からないけどね、あんた幸せになってくれりゃいいと思ってるよ。」

 

と。

 

たとえ、恋人がいなくても、家なんてなくても、仕事がきつくても、

 

常に明るく前向きに頑張って行けば、

 

いつの日か寅さんのように国民的ヒーローになるかもしれません。

 

そうやって改めて「寅さん」を見直してみるのも良いかもしれませんね。

 

8月27日は「ジェラートの日」

 

由来は不朽の名作「ローマの休日」から。

 

映画「ローマの休日」の中で、

 

オードリー・ヘプバーン演じるアン王女が、

 

イタリア・スペイン広場の階段でジェラートを頬張るシーンが、

 

ローマを訪れる観光客の定番デザートコースとなったことにちなんで、

 

日本ジェラート協会がアメリカで同映画が公開された

 

1953(昭和28)年8月27日の日付をとって記念日に制定としました。

 

ジェラート(gelato)とはイタリア語で、「凍った」と意味で、

 

旧約聖書の中にも出てくるほどイタリアでは馴染み深い氷菓となっています。

 

そもそも日本では、ジェラートとアイスクリームの違いを

 

明確に分けている人は少ないのではないでしょうか。

 

  • パスタ
  • スパゲッティ

 

のように語源となった言葉の違いだけなのでしょうか。

 

まず、「アイスクリーム」とは、

 

牛乳などの原料を、空気を含ませながら冷やし、

 

クリーム状にした冷たいお菓子のことという定義があります。

 

はつ酵乳を除く乳脂肪分3.0%以上を含んだものをアイスクリームと呼び、

 

全体に対する乳固形分や乳脂肪分の割合によって、

 

  • アイスクリーム
  • アイスミルク
  • ラクトアイス

 

の3種類に分けられます。

 

つまり、

 

  • 乳脂肪分は8%以上・・・アイスクリーム
  • 3%以上・・・アイスミルク
  • それ以下・・・ラクトアイス

 

と呼んでいます。

 

一方、ジェラートは、一般的なアイスクリームに比べて、

 

果汁や果肉をふんだんに使っているため

 

風味が濃厚でありながら、乳脂肪分が4〜8%と低いという定義があります。

 

そのため、ジェラートとイコールになるのは「アイスミルク」かもしれませんね。

 

そんな定義はどうでも良いから美味しければ良いじゃん

 

という人も多いでしょうけどね。

 

近年は、郵送技術の向上もあり、

 

ジェラートをお歳暮などの贈り物で選ぶ人も増えているようですね。

 

確かに、ジェラートだったらもちろん子どもは大喜びでしょうし、

 

日ごろ甘いものをあまり食べない人でもちょっとは食べたりしますから

 

万人ウケするといえます。

 

ジェラートを贈り物として選ぶ際のポイントとしては、

 

  • ミルク系やフルーツ系かで選ぶ
  • 定番か珍しいフレーバーかで選ぶ
  • ご当地もののインパクトのあるフレーバーで選ぶ

 

などがあるようです。

 

Amazonや楽天市場などのネットショッピングでも

 

国内外多くのジェラートが取り寄せできる時代になっており、

 

ジェラートはアイスクリームと比べて比較的低カロリーなので、

 

贈り物だけでなく自分のご褒美にも良いでしょうね。

 

 

8月27日生まれの有名人って誰?

8月27日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、8月27日生まれの有名人を調べてみました。

 

8月27日生まれの有名人って誰?

宮沢賢治

1896年8月27日 (享年37歳)

 

宮沢賢治さんは、農学校で教諭をしながら、詩人、童話作家、科学者、宗教家と

いろいろな方面で活躍した方です。

中でも詩人や童話作家としての活躍は有名です。

「 銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」は代表作として本を読んでみえる方も

いらしゃることでしょう。

 

「 銀河鉄道の夜」は貧しく孤独な少年・ジョバンニが、親友・カムパネルラと銀河鉄道に乗って

夜空の旅をする作品で、「風の又三郎」は、「やっぱりあいづ又三郎だぞ」谷川の岸の小学校に

風のように現われ去っていった転校生に対する子供たちの親しみと恐れのいりまじった気持を

生き生きと描いた作品です。

 

「 銀河鉄道の夜」の一部は教科書に採用されていたこともあるので読んだことがある

という方も多いでしょう。

 

宮沢賢治さんは、37歳という若さで病気で亡くなっていますが、

亡くなってから皆さんがよく聞いたことがある「雨にも負けず」の詩は

冒頭は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

宮沢賢治さんの作品は郷土の岩手県の風景や人物を題材にしているものがあり、

現代の殺伐とした景色より自然な風景が浮かんできます。

 

宮沢賢治さんのように日本人としての感覚を持ちつつ、多方面に興味を持って仕事をしていく

自信をもって仕事できるようになりましょう!

という感じ朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ8月27日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■8月27日朝礼当番。ネタどうする?

⇒現代社会でますます深刻化しているのが隣人トラブル

 

■8月27日は「男はつらいよの日」

⇒「男はつらいよ」の根強いファンは多い

 

■8月27日は「ジェラートの日」

⇒風味が濃厚だけど乳脂肪分が4〜8%と低い

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!