
8月31日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに8月31日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
8月31日朝礼当番。ネタどうする?
とうとう本日は8月最終日。
子どもたちにとって1か月以上の長かったはずの夏休みも終わろうとしています。
そして多くの人が、終わっていない宿題を前に必死になっている頃ではないでしょうか。
1か月以上あったのだから早めにやっておけばよかったのにと言われるのですが、
そう上手くはいかないものなのですよね。
今回は、8月31日向けの朝礼ネタを紹介します。
8月31日は「野菜の日」
8月31日は、全国青果物商業協同組合連合会など
9団体の関係組合が1983年に制定した「野菜の日」です。
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せからですね。
野菜といえば、やはり子どもにとっては天敵な場合が多く、
なかなか野菜嫌いを克服していないお子さんが多くて悩んでいる親御さんも
少なくないのではないでしょうか。
しかし、安心してください。
子どもの野菜嫌いは年齢が上がるにつれて解消され、
だんだん好きになっていく傾向があるのです。
野菜が好きという子どもの割合は、
給食などの食育の発達で美味しい野菜が増えている点、
調理法も増え、野菜に対する苦手意識を持っている子が減っていることもあり、
約半数が野菜が好きと答えているのですが、
その割合は年を追うごとに高くなっているのです。
ただ、野菜が好きと答えた子どもであっても苦手な野菜は存在するようで、
嫌いな野菜の順は
1位 ナス
2位 生しいたけ
3位 ピーマン
となっています。
昔はピーマンが子どもが嫌いな野菜の代名詞でしたが、
近年は品種改良も進み、ピーマン独特の苦みが減っており、
嫌いな子どもも減っているようです。
生しいたけが2位というのは意外な結果ですね。
ちなみに幼児期からいろいろな野菜の食体験を積み重ねることで、
食べられる野菜の種類が増えていくことも多いと言う研究結果もあり、
やはり幼児期に野菜が苦手だからと言って食べさせないと、
大人になっても野菜が食べられない人になってしまうので、
幼児期の頃から工夫をして野菜を食べさせたいですね。
ちなみに大人が好きな野菜ランキングは、
男女別にちょっとした違いがあることが分かりました。
- 男性の好きな野菜…1位キャベツ、2位玉ねぎ、3位ジャガイモ、4位大根、5位トマト
- 女性の好きな野菜…1位トマト、2位キャベツ、3位玉ねぎ、4位大根、5位じゃがいも
という結果に。
女性の1位トマトというのはなんか納得です。
男性では5位とあまり順位が高くないのは苦手な人が多い印象がありますね。
8月31日は「宿題の日」
8月31日は「宿題の日」となっています。
察しがつく人もいるかもしれませんが、8月31日は夏休み最後の日、
大慌てで夏休みの宿題を終わらそうとする人が多いためです。
遡って日記を付けるのは大変なのですよね。
これは日本に限ったことではないようで、8月31日宿題の日には、
世界中で子供たちに教育の機会を提供する活動を展開している
イギリスのチャリティー団体A World At Schoolが、
#UpForSchoolキャンペーンの一環で制定しました。
夏休みの宿題がはるか昔の出来事だった人でも、
夏休みの宿題の量はとてつもなく多かった思い出がある人が多いと思いますが、
最近は以前に増して夏休みの宿題の量が増えているというのです。
これには、3つの理由があるとされています。
1つが「全国学力テストの復活で、自治体間の競争が激化したため」。
全国一斉の学力テストは、しばらく廃止されていましたが、
ゆとり教育の撤廃とともに、2007(平成19)年に復活しました。
この結果は、全国ニュース扱いとなり、
全国・地方新聞各紙でページを割いて掲載されています。
そのため、各都道府県の教育委員会は、
学力テストの結果をかなり注視しており、
学力の差が付きやすい夏休みにたっぷり宿題を課すよう
各学校に指示しているとされています。
2つが「ITの向上で成績の分析が数値化され、苦手単元を特定しやすくなったため」。
パソコンなどのIT機器の普及に伴い、
子どもの理解不足の単元をより数値化して細かく見ることができるようになりました。
データを見れば、
- 思考力系
- 読解力系
- 計算系
の問題の正答率が一目瞭然で、
先生側が夏休みの長い時間に生徒にやって欲しい問題を
何の迷いもなく出せるようになりました。
3つが「生徒間の勉強時間や学力差を、是正する狙いがあるため」。
夏休みになると、学校で1か月以上勉強しない状態が続きます。
そのため、生徒間の勉強時間の差が大きくなりがちです。
先生としては、あまり勉強しない生徒を勉強させるために
多めに宿題を出して、何とか下位層の底上げを狙いたいのです。
どうしても成績優秀の子は、塾などにも通い自主的に勉強をしますが、
そうではない子は、宿題でも出さないと夏休み期間中に勉強をする機会がなく、
成績格差が広がってしまうのを防ごうとしているのです。
2020年はコロナ禍で夏休みが短縮され、2週間くらいのところも多いです。
それにもかかわらず山盛りの宿題…勉強をさせるのではなく、
自主的に何かをするようにする気持ちを子どもたちに植え付けるのも
大切だと思いますけどね。
8月31日生まれの有名人って誰?
8月31日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、8月31日生まれの有名人を調べてみました。
8月31日生まれの有名人って誰?
野茂英雄
1968年8月31日
野茂英雄さんといえば
「トルネード投法」と呼ばれる独特なフォームから繰り出されるフォークボールなどで
三振を量産し、日本プロ野球からメジャーリーグベースボールへの扉を開けた先駆者です。
日本プロ野球の近鉄にいた時には平成初の最優秀防御率、最多奪三振、最高勝率を達成し、
パ・リーグ最多タイ記録となる最多勝利を4回獲得しています。
パリーグから初めての沢村賞を受賞しています。
MLB時代にはノーヒットノーランを2回達成、最多奪三振を2回獲得、新人王受賞という
アジア人として初めてのの偉業を成し遂げています。
今では大リーグに大谷君をはじめ、たくさんの方が所属し、活躍していますが、
まだ日本プロ野球の実力が認められていないときに大リーグに行くことを
びっくりした方もみえるでしょう。
奪三振をどんどん取り続け、ドクターKという異名があります。
引退後は野球を志す若者の受け皿を作ろうと社会人野球クラブチーム
「NOMOベースボールクラブ」を作りオーナーをしてみえます。
球団との確執があったり、肩を痛めたりしたのでMLBに行った時には
たくさんの人から批判が出ましたが、MLBに行って真の実力を認められてよかった
という方も多いです。
自分の実力を試したくて批判もたくさんあったと思いますがMLBに挑戦した野茂さん
異国の地で苦労もあったと思いますが、克服し、自信をもって
仕事をするようにしましょうという感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
まとめ
今回は『朝礼ネタ8月31日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■8月31日朝礼当番。ネタどうする?
⇒1か月以上の長かった夏休みも終わろうとしている
■8月31日は「野菜の日」
⇒子どもの嫌いな野菜の1位はナス
■8月31日は「宿題の日」
⇒最近は以前に増して夏休みの宿題の量が増えている
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!