後輩後輩

8月5日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに8月5日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

 

8月5日朝礼当番。ネタどうする?

 

夏のこの時期になるとビアガーデンに行くのが仕事帰りのお楽しみという人も多いですよね。

 

最近はデパートの屋上など各地で行われているビアガーデンですが、

 

ビールの本場である北海道札幌のビアガーデンはわざわざでも行きたいレベル。

 

広い大通り公園では区画ごとに

 

  • サッポロ
  • キリン
  • アサヒ
  • クラフトビール

 

など飲み比べができるようになっており、

 

とことんビール党には天国のような場所になっていますよ。

 

夏の北海道、ぜひ行ってみてください。

 

今回は、8月5日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

8月5日は世界ビールデー(International Beer Day)

 

8月5日は世界ビールデー(International Beer Day)です。

 

冒頭のビアガーデンにも通じる話ですが、

 

アメリカではこの世界ビールデーに合わせて友人たちと集まってビールを楽しみ、

 

醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日になっています。

 

クリスマスではケンタッキーフライドチキンには行列ができるほどの日本ですし、

 

ビールは日本人にとっても馴染みが深いものなので、

 

今後は8月5日にみんなで集まってビールを飲むのも良いかもしれません。

 

今ではだいぶ減りましたが、とりあえず乾杯はビールでなんて場合が多いように、

 

日本でもビールは定着していますが、ビールの種類っていったい何種類あると思いますか。

 

ビールの種類のことを「スタイル」というのですが、

 

このスタイルの種類は、用いる原料や醸造法により分類され、

 

スタイルが違えば味わいもまったく異なってくるため、なんと100種類以上あるのです。

 

有名なスタイルだと、「ペールエール」や「バイツェン」などは

 

聞いたことがある人も多いかもしれませんが、

 

スタイルが違うだけで同じビールと言えど全く違う味になるとか。

 

まだまだ深堀りしていけばどっぷりハマれる分野かもしれません。

 

スタイルのなかでもさまざまな銘柄がありますから、

 

そうなれば種類は世界で10,000種類はあるのではないでしょうか。

 

では、前述したように、ビールは生活に定着している感もある日本ですが、

 

近年はビール離れも叫ばれており、

 

果たして世界的に見て、日本のビール消費量はどれくらいなのでしょうか。

 

世界の一人当たりのビール消費量ランキングを見ると、

 

1位・・・チェコ

2位・・・オーストリア

 

東欧の国がワン、ツーフィニッシュをしました。

 

正直ちょっと意外でしたが、

 

ビールの本場とされているドイツやベルギーからも近いので

 

ビール製造技術が伝わってクラフトビールも多いのかもしれませんね。

 

ちなみにドイツが3位、ベルギーは24位でした。

 

ベルギーはビールよりチョコを食べるのでしょうか。

 

勝手な偏見イメージですが。

 

では日本は何位かというとなんと50位

 

下位なのです。

 

美味しい特色のあるクラフトビールも多く出てきているので、

 

他国のビール党からしたら日本人はもったいないことをしていると思うかもしれませんね。

 

8月5日は「タクシーの日」

 

8月5日は「タクシーの日」です。

 

東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984年に制定しました。

 

翌1985年から実施しており、現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が

 

全国統一キャンペーンとして実施しています。

 

この日になった由来は、1912(大正元)年のこの日、

 

東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社

 

日本で初めてのタクシーの営業を開始したためです。

 

日本のタクシー代は高いと世界の常識のようになっていますが、

 

実際日本のタクシー代はどうなのでしょうか。

 

トリップアドバイザーによる1,000円でどれくらいの距離行けるかで国別比較

 

をしていたので見てみましょう。

 

日本(東京)は、2.896kmと、

 

世界の中でもオランダ(アムステルダム)2.695kmと並んで、

 

世界ワーストと言ってよい国になっています。

 

最も遠くまで行けるのが、インド(デリー)で86.960kmも行けます。

 

ちなみに、

 

  • 中国(北京)・・・35.410km
  • アメリカ(ニューヨーク)・・・8.403km
  • 韓国(ソウル)・・・18.159km

 

となっています。

 

このように日本はタクシー料金が高い国ですが、安心な国とも言えるのです。

 

例えば、

 

  • アメリカ・・・タクシー料金の他にチップを請求されることがある
  • 中国や韓国・・・正規タクシーに酷似した違法タクシーや、正規の車両を使用しているものの運転手が偽物であることがある

 

など、そのようなことが皆無な日本は単純に高いとは言えないかもしれません。

 

ちなみにビジネスマンは覚えておきたい、

 

タクシーの乗り方のビジネスマナーをお教えします。

 

  • 一番上座は「運転席の後ろ」
  • 無理に上座を勧めない
  • 助手席の人が道案内と支払いを行う

 

となっています。

 

さりげなくビジネスマナーをできる

 

スマートな立ち振る舞いをしたいですね。

 

8月5日は「親子丼の日」

 

8月5日は「親子丼の日」です。

 

【おや(8)こ(5)どん】の語呂合わせにちなんで

 

夏場でも親子丼を食べて体力維持に努めてもらいたいとの願いから

 

8月5日に制定された記念日となっています。

 

親子丼の発祥はもちろん日本で、

 

東京都中央区の人形町に店舗がある「玉ひで」というお店で、

 

明治時代の1891年に親子丼が誕生しました。

 

当時はまだ牛肉は高級品で庶民が手を出せる代物ではなく、

 

すき焼きには鶏肉が使用されていました。

 

お客さんがすき焼きで残った

 

  • 割り下
  • 鶏肉

 

合わせてご飯にかけて食べていた事からヒントを得て商品化されたものです。

 

ちなみに、玉ひでは今も人形町で営業しており、

 

鶏料理専門店として人気で、個人的には、大丸東京店で売られている

 

玉ひでのからあげ弁当がジューシーで美味しいですよ。

 

8月5日生まれの有名人って誰?

8月5日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、8月5日生まれの有名人を調べてみました。

 

8月5日生まれの女優って誰?

柴咲コウ

1981年8月5日

 

柴咲コウさんといえば

女優、歌手、声優、芸能プロダクションやアパレルを経営する実業家と

幅広く活躍しています。

また日本で代表的な演技が認められ数々の賞を獲得されています。

 

映画の「黄泉がえり」や「Dr.コトー診療所」や「おんな城主 直虎」、「ガリレオ」

のテレビドラマに出演され一見するとおとなしい、人見知りのタイプに見えますが

芯の強い女性です。

 

また、主題歌も数々歌われており、福山さんとのデュエットは有名です。

 

最近はアパレル関係の会社の社長やプロデュース業に重きを置いているようです。

自分のやりたいことには自信を持ち、とことん追求していく姿を

持つようになりましょう。

という感じ朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

[my_block]

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ8月5日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■8月5日朝礼当番。ネタどうする?

⇒夏のこの時期になると仕事帰りのお楽しみはビアガーデン

 

■8月5日は世界ビールデー(International Beer Day)

⇒世界の一人当たりのビール消費量ランキング1位はチェコ

 

■8月5日は「タクシーの日」

⇒1,000円で行ける距離の国別比較では2.896kmと世界ワースト

 

■8月5日は「親子丼の日」

⇒親子丼の発祥は東京都中央区人形町の「玉ひで」

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!