後輩後輩

9月15日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに9月15日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでに話し方レッスン(無料体験)もあるぞ⇒シアーミュージック話し方コースの評判は?
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

9月15日朝礼当番。ネタどうする?

9月も折り返し地点の本日、「スカウトの日」です。

 

スカウトといっても、ボーススカウトのことで、

 

ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを

 

広く社会にアピールする日となっています。

 

ちなみに一般的なスカウトといえば、繁華街などでモデルなどになりませんか?

 

などのスカウトのほうではないでしょうか?

 

ちなみに、スカウトマンには鉄則があって、実は後ろ向きや横からの声かけって、

 

声をかけられる側からしたら、スルーされやすく、

 

真正面からだと立ち止まりやすいのだとか。

 

やはり真正面だと無視もしづらいのでしょうね。

 

これはビラ配りなどでも応用できそうです。

 

今回は、9月15日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

9月15日は「ひじきの日」

 

9月15日は「ひじきの日」となっています。

 

入院食などの健康食には決まってよくひじきが出るものですが、

 

健康的なイメージは確かにあるひじきですが、

 

どんな栄養があるのでしょうか。

 

低カロリーで食物繊維が多くビタミンやミネラルを豊富に含む食品のため、

 

ダイエットなどの健康だけでなく美容にも良いため、

 

健康食の代名詞となっているわけです。

 

とりわけ、カルシウムと鉄の豊富さは特筆すべきものがあり、

 

同じく牛乳やレバーなどにも多く含まれているカルシウムや鉄ですが、

 

同時に脂質も多く含まれているのに対して、

 

ひじきは低脂質なので多く食べても害は少ないのです。

 

また、ひじきが黒色をしているのは、

 

カロテノイド系色素の一種であるフコキサンチンによるもので、

 

フコキサンチンには活性酸素を除去する作用があり、

 

ガンの予防に効果があると言われているほどなのです。

 

ひじきの煮物だけで、そのまま食べるのも毎日だと飽きてしまいますが、

 

ひじきの炊き込みご飯ひじきチャーハンのようにご飯と混ぜたり、

 

ひじき入り卵焼きひじき入り豆腐ハンバーグなど

 

おかずに混ぜるなど工夫してたくさんひじきを食べましょう。

 

9月15日は「大阪寿司の日」

 

 

9月15日は「大阪寿司の日」です。

 

押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことから

 

お年寄りにも安全・安心であるとして、

 

長らく「敬老の日」であったこの日を記念日となりました。

 

押し寿司で有名な大阪寿司ですが、

 

寿司といえば、やはり江戸前寿司ではないでしょうか?

 

今こそ生魚の長期保存も可能となりましたが、

 

それこそ江戸時代の江戸前寿司の代表的なネタは、

 

アナゴや小肌、漬けマグロなどでした。

 

当時から漬けにしてもマグロを食べていたなど

 

マグロに並々ならぬこだわりを持つ江戸前に対して、

 

大阪寿司は、白身の魚にこだわりを持つ店が多いとされています。

 

そのため、今でも東京の老舗寿司店などでは

 

鯛のような白身魚は「関西地方の鯛にはかなわない」という理由で

 

提供していないままとなっているお店もあるそうですよ。

 

9月15日は「日本初の缶ビールが発売した日」

缶ビール

 

9月15日は「日本初の缶ビールが発売した日」となっています。

 

日本初の缶ビールを出したのは、アサヒビールの前身にあたる朝日麦酒

 

1958(昭和33)年9月15日、日本初の缶ビールアサヒゴールドが発売されました。

 

当時は、瓶ビールでコップに注いで飲むのが当たり前、

 

これをより手軽に気軽に持ち運べ、どこでも飲めるようにする

 

というコンセプトで、缶ビールが誕生しました。

 

しかし、当時の缶ビールは、鉄製で、外に放置しておくと、

 

サビや劣化等の問題が発生し不人気だったようです。

 

日本最初の缶ビールは、(現)アサヒビールですが、

 

今もアサヒは、スーパードライやクリアアサヒで売上高9194億円

 

国内トップのビールメーカーに君臨しています。

 

缶ビールは、コンビニでも買えるし手ごろで良いのですが、

 

やはり瓶ビールの方が美味しいと感じている人も多いのではないでしょうか。

 

特にラーメン屋さんや餃子のお供には、瓶ビール最高ですよね。

 

缶ビールと瓶ビール、実は中身はまったく一緒で、

 

どちらが美味しいというのはないのです。

 

しかし、缶ビールは金属臭いなんて思っている人いませんか?

 

ビールの容器の缶の内側は特殊な樹脂でコーティングされているため、

 

ビールと金属が直接触れ合うことはありません。

 

つまり、ビールから金属の味がすることはないのです。

 

缶から直接飲む時に唇に金属が触れる感覚によって、

 

ビールから金属の味がするという錯覚とされています。

 

そんなこといっても、やはり缶ビールと瓶ビールでは美味しさが違う!

 

と譲らない人もいますよね。

 

これは、瓶や缶の注ぎ口の違いにあるようです。

 

注ぎ口は細く、その構造上グラスに注いだ際に泡が立ちにくく

 

さらに炭酸ガスが抜けにくいため、直接炭酸の刺激を感じることができます。

 

対して、缶ビールは、瓶に比べて注ぎ口から勢いよくビールが出てくるので、

 

炭酸ガスが抜けやすく飲んだ時の炭酸の刺激がやや弱く感じることが

 

美味しさの違いに感じているようです。

 

ちなみに、お得度(安さ)でいえば、

 

350ml以下なら缶ビール、500ml以上なら瓶ビールがお得のようです。

 

しかし、そこまで大差がないので、結論だけを言ってしまえば、

 

好きな方を飲めばよいですね。

 

最後に、ビールは温度で美味しさが変わります

 

ビールを冷やしすぎると、

 

  • 泡立ちが悪くなる
  • 原料の麦の成分が凝固して濁りが発生する

 

などして、おいしさが半減してしまいます。

 

逆に、生ぬるいビール

 

  • のどごしが悪い
  • 泡が立ちすぎてしまう

 

などです。

 

したがってビールの温度は、夏なら4~6℃、冬なら6~8℃がおすすめです。

 

 

9月15日生まれの有名人って誰?

9月15日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、9月15日生まれの有名人を調べてみました。

9月15日生まれの有名人って誰?

彦摩呂

1966年9月15日

 

彦摩呂さんは高校在学中にモデルをし始め、1988年に男性アイドルグループ

「幕末塾」のメンバーに選抜されてタレントの活動を始められました。

大きなブレークには至らなかったようです。

 

その後、山田邦子さんが司会をしていた情報番組「山田邦子の旅くらぶ」で

リポーターとして起用されたのをきっかけに、旅番組の温泉レポーターや

芸能人の豪邸訪問、グルメリポートなどの活動が中心になて行ったということです。

今ではグルメリポートをしている姿ばかりになってしまったようですね。

 

ある時、食レポをしていた時に海鮮丼の新鮮な具がきらきら光り、宝石箱のようだったので、

「うわぁ、海の宝石箱や〜!」とコメントしたことがきっかけで彦摩呂さんといえば

このようなコメントを言われることが定番のようになってしまいました。

 

グルメ関連の番組の出演が増えたことはいいことですが、そのために体重が激増し、

禁煙をしてダイエットに取りくみ、一時はダイエット成功するがすぐに

リバウンドしてしまうそうです。

 

彦摩呂さんが食べている姿をテレビで見るとあまりにもおいしそうに食べられ、

専門的な説明をされるので誰でも食べに行きたくなりますよね。

 

彦摩呂さんが食レポの仕方を公開したことがきっかけで初めて食レポをする方でも

上手にレポートができるようになったためか、あまり最近は姿が見えなくなって

しまいましたね。

 

食べ物のレポートは太ることと直結します。

太りすぎることは体を壊す原因ですよね。

体に気を付けて仕事を頑張ってください。

 

いつも明るい笑顔でおいしそうにグルメを食べ、彦馬れさん独特のコメントをして

皆さんを喜ばせる仕事です

自信をもって仕事をするようにしましょう

という感じで朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ9月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■9月15日朝礼当番。ネタどうする?

⇒スカウトマンの鉄則は真正面から声をかけること

 

■9月15日は「ひじきの日」

⇒ひじきは低脂質なので多く食べても害は少ない

 

■9月15日は「大阪寿司の日」

⇒東京の老舗寿司店では、鯛のような白身魚は「関西地方の鯛にはかなわない」という理由で提供していない店もある

 

■9月15日は「日本初の缶ビールが発売した日」

⇒ビールの温度は、夏なら4~6℃、冬なら6~8℃がおすすめ

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!