後輩後輩

9月17日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに9月17日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでに話し方レッスン(無料体験)もあるぞ⇒シアーミュージック話し方コースの評判は?
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

9月17日朝礼当番。ネタどうする?

前日、9月16日の朝礼ネタでも「競馬の日」として競馬の話題を出しましたが、

 

競馬場でのもう一つの楽しみがグルメ。

 

最近、特にJRAはグルメも近代化しており、

 

東京競馬場では、ホテルオークラが提供するグルメや、

 

トーキョーカフェ&ベーカリーの人気ドーナツ、

 

深大寺名物そばが楽しめるようになるなど、女子受けも狙った感じになっています。

 

ちなみに個人的におすすめなのは、

 

昔ながらの雰囲気を味わえる浦和競馬場のグルメがおすすめ。

 

せんべろが楽しめたり、懐かしの黄色いカレーなんかもあるんですよ。

 

今回は、9月17日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

9月17日は「モノレールの日」

 

9月17日は「モノレールの日」。

 

1964年のこの日、浜松町~羽田空港の東京モノレールが開業したためです。

 

現在も、東京モノレールは走っており、

 

京急線や各地から出ているリムジンバスが充実していても、

 

あの空から眺める感じのモノレールが好きだと、

 

あえて東京モノレールを乗るファンも少なくないですよね。

 

この東京モノレールが、日本初の旅客用モノレールですが、

 

旅客用ではなく、遊覧用のものでは1957年に上野動物園に作られたものが最初です。

 

ちなみに上野動物園のモノレール、実は今でも動いているのです。

 

ただ、2019年11月1日に休止してしまい、

 

リニューアルまでは3年を要するということなので、

 

昔ながらの上野動物園モノレールを乗るなら今ですね。

 

他にも、日本全国には、

 

  • 多摩モノレール(東京都立川市)
  • 湘南モノレール(神奈川県鎌倉市)
  • 千葉都市モノレール(千葉県千葉市)
  • ディズニーリゾートライン(千葉県浦安市)
  • 大阪モノレール(大阪府豊中市)
  • スカイレールサービス(広島県広島市)
  • 北九州モノレール(福岡県北九州市)
  • ゆいレール(沖縄県那覇市)

 

が現存しています。

 

ディズニーリゾートラインも言われてみればモノレールですね。

 

電車とは一味違う、空から見下ろすような眺めが絶景のモノレール。

 

近くに行った際はあえて乗ってみたいですね。

 

ちなみに世界最古のモノレールは、なんと1901年開業

 

ドイツのヴッパータールという街にあるもので、

 

100年以上営業している現役世界最古のモノレールとなっています。

 

ドイツというお国柄、メンテナンスはしっかり行っていそうですが、

 

ちょっと怖い気もしますね。

 

9月17日は「キュートの日」

 

9月17日は「キュートの日」です。

 

いつまでも若々しい「キュートな」大人を「キュートナー」と呼ぶことを

 

提唱している作曲家・中村泰士氏が制定したもので、

 

「キュー(9)ト(十)な(7)」の語呂合せからです。

 

ちなみにキュートな芸能人といえば、

 

  • 有村架純さん
  • 橋本環奈さん
  • 藤田ニコルさん
  • 小倉優子さん
  • きゃりーぱみゅぱみゅさん
  • 大竹しのぶさん
  • 水卜麻美さん
  • 中川翔子さん

 

などが挙がっていました。

 

なんとなく女性ウケよりは男性ウケするタイプがキュートな感じでしょうか。

 

9月17日は「イタリア料理の日」

イタリア料理

 

9月17日は「イタリア料理の日」です。

 

イタリア語で料理を意味するCUCINAから

 

【ク(9)チー(1)ナ(7)】の語呂合わせにちなんで、

 

日本イタリア料理協会が9月17日に記念日を制定されました。

 

イタリア料理の特長としては、三方を海に囲まれているため

 

魚介類も豊富でオリーブやトマトを使います

 

また、小麦に加えて米も栽培されており、

 

味だけでなく、素材の色を活かすのも特徴といえます。

 

そう考えると、日本の和食にも通じるものがありますよね。

 

イタリア国内では、イタリア料理もしくはイタリアンなんて言葉は存在しません

 

南北に長いイタリアでは、気候や風土が違う為、

 

料理をひとくくりにイタリア料理とは言わなく、

 

各地方に合わせて風土料理が存在します。

 

まず、イタリア北部

 

イタリア北部といえば、ミラノを中心にした、アルプス山脈に近い地域です。

 

アルプス山脈に近いこともあり、冬は寒く夏は湿気がある気候が特徴です。

 

この地域は酪農が盛んで、乳製品や肉が多く使われ、

 

オリーブオイルよりも、バターを使うことが多く、

 

濃厚でこってりとした料理が多い特徴があります。

 

イタリア中部は、ローマやフィレンツェなど観光地としても有名な

 

都市を中心にした温暖な地域です。

 

地中海性気候の温暖な気候に恵まれた中部といえば、

 

オリーブの生産が盛んなことが特徴です。

 

味付けはあっさりめで、北部と南部の特長を融合した肉だけでなく海鮮も使い、

 

トマトやオリーブを使った料理が特徴といえます。

 

最後にイタリア南部です。

 

地中海の広がるナポリや観光でも人気の

 

シチリア島などがある海鮮の宝庫の地域です。

 

地中海性亜熱帯気候といえば、冬は温暖で雨が多く夏は暑くて乾燥しています。

 

この地域の特長は、オリーブやトマトを多く使うことです。

 

一般的な日本人が抱くイタリア料理がイタリア南部料理と言えますね。

 

モッツアレラチーズの名産地でもあり、主食にピッツアを食べます

 

イタリア料理といえば、バブル世代以上の人は「イタメシ

 

なんて言っている人も多いのではないでしょうか。

 

いつイタメシという言葉は死語なったのでしょうか。

 

バブル時代、イタメシは高級店というよりは、

 

カジュアルなお手頃なイタリア料理店をそう呼んでいました。

 

その後、バブル崩壊後にやって来た

 

日本経済の低迷やインターネットの普及によって、

 

イタリア料理も全体のレベルが底上げされるも、

 

経済の低迷により接待は減り、客単価も低下。

 

値段を下げるリストランテも出てきて、イタメシとの価格差が縮まったため、

 

イタメシの概念が無くなったからではないかとされています。

 

 

9月17日生まれの有名人って誰?

9月17日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、9月17日生まれの有名人を調べてみました。

9月17日生まれの有名人って誰?

なかやまきんに君

1978年9月17日

 

なかやまきんに君さんは俳優としてボデービルダーとしてYouTuberとして活躍しています。

「なかやまきにくくんです」とか「パワー」などの言葉でコマーシャルにもよく出ています。

自分のトレードマークである筋肉質の体を鍛えるため、語学勉強をするために

アメリカに筋肉留学ということで留学しています。

 

帰国後は映画「アドベンチャーワールド」のイベントに出席したり、

特撮テレビドラマ『仮面ライダーゼロワン』第1話でヒューマギア(人型ロボット)

の腹筋崩壊太郎役を演じるなど俳優の仕事をしていました。

 

また鍛えられ体から「スポーツ番組」「スポーツ特番」で優秀な成績を収めたり、

ボデービルダーの大会に出たりしています。

2022年のアメリカ マッスルビーチインターナショナルクラシックの40歳部門で優勝したり、

2023年の東京マスターズボディビル40歳クラス選手権大会に6位で入賞したりしています。

 

ユーチューブのコメントの中にはハイテンションなネタの中にも幅広い視聴者に優しく

寄り添った規則正しい運動方法や規則正しい健康方法を提供していることから

たくさんの視聴者から喜ばれています。

 

白いランニングシャツとデニムのショートパンツで出演し、「パワー」と

ハイテンションなセリフで出ているのでみたことがある方もみえるでしょう。

 

体を鍛えてみえるとはいえ、真冬にランニングと短パンでは寒くはないのでしょうか。

年齢から言っても体を大切にして頑張ってください。

 

いつも明るい笑顔で皆さんを喜ばせることが仕事だと思います。

自信をもって仕事をするようにしましょう

という感じで朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ9月17日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■9月17日朝礼当番。ネタどうする?

⇒競馬場でのもう一つの楽しみがグルメ

 

■9月17日は「モノレールの日」

⇒世界最古のモノレールは、ドイツのヴッパータールの1901年開業

 

■9月17日は「キュートの日」

⇒いつまでも若々しい「キュートな」大人を「キュートナー」と呼ぶ

 

■9月17日は「イタリア料理の日」

⇒イタリア国内では、イタリア料理もしくはイタリアンという言葉はない

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!