
9月30日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに9月30日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
9月30日朝礼当番。ネタどうする?
本日で9月は終わりですが、10月といえば、
栗やブドウなど旬のものを使ったケーキなどが出てきて、
美味しさも見た目も華やかになりますよね。
ただ、最近は、
- 「コンビニスイーツのクオリティ向上」
- 「クリスマスなどイベント時にケーキを食べる人が減ってきている」
- 「小麦やバターなどの食材のコストアップ」
が原因で洋菓子店の倒産が相次いでいるのです。
ここ10年、毎年30~50件もの洋菓子店が倒産しているとか。
コンビニスイーツは最近本当に美味しいので、その影響が大きいとは思いますが、
街のケーキ屋さんが減っていくのは寂しいですね。
今回は、9月30日向けの朝礼ネタを紹介します。
9月30日は世界翻訳の日(International Translation Day)
9月30日は国際デーで世界翻訳の日(International Translation Dayです。
由来は、キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳したことで知られる
ヒエロニムスが亡くなった日のためです。
世界翻訳といえば、最近は自動翻訳機「ポケトーク」が話題ですよね。
ポケトークは、英語はもちろん、中国語、韓国語からタイ語、ベトナム語まで、
これ1台で74言語以上から任意の2言語を選んで使うもので、
128の国と地域で設定不要ですぐに使えるすぐれものです。
最近ではスマホで翻訳できますが、ここまでの国と地域でそのまま使えて、
しかも長文もOK、7時間連続使用ができるポケトークは、
まさにドラえもんの世界から「ほんにゃくこんにゃく」が飛び出てきた感じがしますよね。
やはり、ドラえもんの誕生日は、2112年9月3日。
あと100年ちょっとになっていますが、
どこまで現実はドラえもんに近づけるのか楽しみですね。
このポケトーク、レンタルでも貸与されていて、
1日800円くらいで借りれるので、海外旅行に行く際、
オリンピックなどで外国人訪日客が多くなるころの接客業の方などは
ぜひポケトークを持って、自由にコミュニケーションを取りましょう。
9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」
9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
ちなみに2018年での交通事故死数は、3532人。
ピークだった1970年の16,765人からは確かに1/5程度まで減少はしています。
日本が誇る世界的自動車メーカーTOYOTAも、
社長自ら「交通事故死ゼロを目指す」と公言していますが、
ここまで減ったのは、自動ブレーキなど自動車の性能向上によるところが大きいです。
しかし、最近もあおり運転が社会問題化するなど
ドライバーのマナーは向上しているとまでは言えないでしょう。
TOYOTAは、自動車のライトを、街中で光る「マチホタル」を目指していますが、
ホタルのように優しい光に車の光が見えるような運転マナーを
ドライバー全員が持つようにならないと交通事故死ゼロは厳しいのでしょう。
9月30日は「くるみの日」
9月30日は「くるみの日」です。
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せで、
長野県東御市などのくるみ愛好家が制定したものです。
近年は、美肌をはじめ、健康にも良いとして
ヘルシーフードとして重宝されているくるみ、
ダイエット中に食べている人も少なくないのではないでしょうか。
くるみには主に5つの効果・効能が知られています。
意外と知らない人も多い、くるみの効果・効能について
紹介したいと思います。
睡眠の質の向上・不眠症の改善効果
くるみを食べるとメラトニンというホルモンの血中濃度が
3倍になるともいわれており、
体内時計を調整して、自然な睡魔に誘うことができます。
薄毛対策・美髪促進効果
くるみには、髪の毛を作るのに必要な
- タンパク質
- ビタミン
- ミネラル
も豊富であるため、髪に必要な栄養素を補給でき、
しなやかな強い髪につながると考えられています。
また、抗酸化作用が強い食材のため、
髪の毛に受けるダメージを軽減させる効果が期待できます。
更に、亜鉛などのミネラルが豊富なため、
血行が良くなり薄毛予防や白髪対策にも効果ありです。
ダイエット・美肌効果
くるみは、ミネラルやビタミンが豊富、
ビタミンB群は、疲れにくい体づくりをサポートするだけでなく、
身体の組織を美しく保つ効能があり、
食物繊維には、腸内環境が整います。
便通の改善に役立ち、老廃物が体外に排出されることで
お肌の調子が整えることができます。
アンチエイジング効果
くるみを食べることで細胞が健康に保たれ、
アンチエイジングにも効果があると言われています。
くるみには、赤ワインを上回るポリフェノールが含まれており、
フライパンで炒ることで、ポリフェノールがより多くなることも分かっています。
生活習慣病の予防効果
くるみには、コレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があります。
これにより、血をサラサラにで3き、
- 糖尿病
- 心臓病
- 脳卒中
- がん
などの生活習慣病の予防に効果を発揮することできます。
これだけ効果・効能が多いくるみですが、食べ過ぎには注意。
1日の理想的なくるみ摂取量は7粒(28g)と言われています。
食べ過ぎるとカロリー過多で逆効果になってしまうので要注意です。
また、基本的にはいつくるみを食べても大丈夫ですが、
くるみは消化に時間がかかるため、寝る直前は控えた方が良いでしょう。
小腹が空いた時に食べれば少量で満腹感が得られるので、
やはりダイエットにも最適なフードといえ
9月30日生まれの有名人って誰?
9月30日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、9月30日生まれの有名人を調べてみました。
9月30日生まれの有名人って誰?
石原慎太郎
1932年9月30日 (享年89歳)
石原慎太郎さんは元日本の作家で衆議院議員、東京都知事です。
多方面の顔を持っていますが、作家さんというよりも政治家の印象が強かったように思います。
作家といえば大学在学中に「太陽の季節」を出版し、文學界新人賞と第34回(1955年下半期)芥川賞を受賞し、「太陽の季節」は映画化されました。
同作の映画化から太陽族という流行語を生みだしました。
そのほかの作品としては『処刑の部屋』『亀裂』『化石の森』『弟』などがあります。
また弟さんの石原裕次郎さんを送り出した『狂った果実』は自作小説の脚本を
手掛けたことで有名です。
1968年に参議院議員に当選し、1999年東京都知事選挙に立候補し当選して知事になりました。
新銀行東京、首都大学東京の設立、外形標準課税の導入、ディーゼル自動車の排ガス規制など
議論を呼ぶ政策を実施しました。
2012年には衆議院選挙に立候補するために辞任し、国政に復帰しましたが、次の選挙での
落選を受けて引退しました。
1989年『「NO」と言える日本』を盛田昭夫と共著で出版し、アメリカへの批判や日本の課題などを
書き綴った作品で、選挙の番宣でないかという批判もありました。
賛成のところも悪いところも論議がありました。
政治を行っている時は言いたいことを言い、行っているように見えました。
息子さんがお父さんの意図を組み、政治家の道を継いでいくことでしょう。
今では慎太郎さんのようにぐいぐい引っ張っていってくれるリーダーが出てきてほしいな
と思います。
石原慎太郎さんのように自信をもって仕事をするようにしましょう
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
まとめ
今回は『朝礼ネタ9月30日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■9月30日朝礼当番。ネタどうする?
⇒洋菓子店の倒産が相次いでいる
■9月30日は世界翻訳の日(International Translation Day)
⇒世界翻訳といえば、最近は自動翻訳機「ポケトーク」が話題
■9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」
⇒2018年での交通事故死数は、3532人でピークの1/5に減少
■9月30日は「くるみの日」
⇒1日の理想的なくるみ摂取量は7粒(28g)
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!