後輩後輩

1月10日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月10日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月10日朝礼当番。ネタどうする?

ついこの間、お正月、A HAPPY NEW YEAR!!なんて言っていた気がしますが、

 

もう1月も10日間が過ぎてしまいました。

 

時は過ぎていっても、なかなかお正月ボケは解消しないものですよね。

 

気づくと2月になっちゃいますよ。

 

そんなこんなで1月10日向けの朝礼ネタを紹介したいと思います

 

1月10日は「110番」の日

 

1月10日は語呂合わせどおり、「110番の日」となります。

 

ご存知、警察への直通ダイヤルですよね。

 

ただ、110番に日本全国統一されたのは、GHQの指示というのですから戦後の話。

 

その前は、東京は110番だったのですが、

 

大阪では1110番、名古屋は118番など地域によってバラバラだったとか。

 

これが統一されたのが1954(昭和29)年でした。

 

もし、今も地域によってバラバラだったら

 

携帯電話主流の今、とんでもなく混乱したでしょうね。

 

この110番、都内だけでも年間で約176万件の110番通報があるというのです。

 

1日にして約5,000件かかってきている計算なのですごい数です。

 

しかも、そのうち3割がいたずら電話や苦情・相談など、

 

急を要する内容ではなかったというから、

 

日本人はモラルが良いなんて自慢しているサイトなど散見されますが、

 

疑いたくなってしまうような数です。

 

このいたずら電話や苦情・相談の内容が、

 

  • 「交際相手が欲しいなど」
  • 「「家にごきぶりが出た」

 

など、もはやため息しかでないような内容ばかり。

 

誰かと話がしたくて110番かけてしまうのでしょうか?

 

悲しくすらなってしまいます。

 

ただ良識ある人だと、このような迷惑110番の話を聞くと、

 

実際何か起きた時も110番して良いのか悩んでしまう場合もありますよね。

 

その場合は、「#9110」にダイヤルすると、最寄りの警察署につながるので、

 

110番するほど緊急性を要していない場合でも相談できますから覚えておいた方が良いですよ。

 

意外とこの「#9110」ダイヤル知らない人が多くて、警察の告知不足を感じてしまいます。

 

また、この110番のように3ケタダイヤルって意外と色々あるのですよね。

 

119=消防、救急ダイヤルは有名ですが、他にも

 

  • 117=時報
  • 177=天気予報
  • 104=番号案内
  • 113=電話の故障
  • 115=電報の申し込み
  • 189=児童相談所全国ダイヤル
  • 114=お話し中調べ
  • 116=電話の新設
  • 118=海上の緊急通報
  • 171=災害用伝言ダイヤル
  • 188=消費者ホットライン

 

などがあります。

 

なかには、携帯電話やインターネットの普及で、

 

  • 113=電話の故障
  • 116=電話の新設

 

など、もはや1日でどれくらいの人が使用しているのだろうか?

 

というものもありますが、

 

  • 189=児童相談所全国ダイヤル
  • 171=災害用伝言ダイヤル

 

は覚えておいたほうが何かの時に役に立ちそうです。

 

1月10日は「かんぴょうの日」

 

1月10日は「かんぴょうの日」。

 

お寿司の巻物の定番であるかんぴょうですが、

 

少々(かなり?)地味な印象がありますよね。

 

U字工事の漫才でもネタにされていますが、

 

かんぴょうの生産地ランキングでは、栃木県が圧倒的1位なのです。

 

その量は265tで2位のお隣の茨城県が2tなので、1/100以下。

 

ほぼ日本では栃木でしか作っていないのです。

 

そんなかんぴょうの名産地である栃木では、

 

かんぴょうを使ったスイーツまであるのです。

 

かんぴょうスイーツを出しているのは、栃木県小山市にある老舗菓子店「乙女屋」

 

乙女屋には、「るかんた」という、契約農家が栽培するかんぴょうを煮て、

 

ミキサーに掛け、赤ワインや砂糖などで味付けしてジャム状に加工。

 

新鮮な卵とバターたっぷりのスポンジ生地に包み、しっとりと焼き上げた、

 

優しい甘さが特徴のスイーツがあります。

 

正直味が想像できませんが、インパクトありますから栃木土産にいかがでしょうか。

 

しかし、そもそもの話として、かんぴょうって何でできているのか

 

知らない人も多いのではないでしょうか。

 

かんぴょうは、ふくべ(ウリ科ユウガオの品種)の果実

 

ひも状に剥いて 乾燥させた食品。

 

前述どおり、お寿司の巻物としては有名ですが、他にも煮ているもの以外にも

 

から揚げだったり酢の物なども美味しいと口コミがあり、

 

低カロリー食品ですし、一度トライしてみてください。

 

実は、かんぴょうは低カロリーなだけでなく、

 

  • カルシウム
  • カリウム
  • 食物繊維

 

 

など豊富に含まれている栄養素の塊なのです。

 

1月10日は「世界初の地下鉄がイギリスで開通した日」

 

1月10日は「世界初の地下鉄がイギリスで開通した日」です。

 

1863年1月10日のことなので、日本で言えば江戸時代の文久3年のこと。

 

まだちょんまげの時代にイギリスでは地下鉄が走っていたかと思うと、

 

当時の文明の違いがよくわかります。

 

パディントン駅〜ファリンドン駅の約3.75マイル(約5.5km)で、

 

蒸気機関車がガス灯を灯した木造客車を牽いて走るスタイルだったようですが、

 

当時のロンドンは道は馬車や荷車で渋滞や事故が続出、

 

乱騒や汚泥も絶えず深刻な問題となっていたので、

 

地下鉄ができたことでこれらの問題が劇的に解決したそうです。

 

ちなみに日本ではじめて地下鉄ができたのは

 

昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ

 

ロンドンから遅れること60年余り後ですが、

 

今では東京は世界でも屈指の地下鉄王国になっていますよね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月10日ネタ以外にも翌日の1月11日のネタを先取りして使うのもありです!

1月11日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月11日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月11日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月10日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月10日朝礼当番。ネタどうする?

⇒なかなかお正月ボケは解消しない

 

■1月10日は「110番」の日

⇒都内だけでも年間で約176万件の110番通報がある

 

■1月10日は「かんぴょうの日」

⇒かんぴょうの生産地ランキングは、栃木県が圧倒的1位

 

■1月10日は「世界初の地下鉄がイギリスで開通した日」

⇒日本は江戸時代の文久3年でまだちょんまげの時代だった。

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!