
1月14日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに1月14日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
1月14日朝礼当番。ネタどうする?
特に首都圏だと、例年このくらいの季節に雪が降ることが多いですよね。
特にドライバーにとって雪は大敵。
スタットレスタイヤに履き替えている人も多いでしょうが、
なんでも高速道路などでチェーン義務が生じるようです。
それくらいチェーン未使用率が多い証拠なのかもしれませんが、
不器用な私としてはもう少々簡単に装着できるチェーンは
できないものでしょうかと思ってしまいます。
今回は、1月14日向けの朝礼ネタを紹介します。
1月14日は「飾納,松納」の日
1月14日は「飾納,松納」の日と言われています。
具体的に分かりやすく言えば、正月飾りや門松を取り外す日ですね。
特に企業だと、お正月休み明けの4日か5日に
外してしまうところも少なくないようですが、1月14日というのが正解なので、
まだ外すのは早いですよと伝えてあげましょう。
また、特に目立ってしまうというのもありますが、
1月後半になっても、フロント部に正月飾りを飾っている車、
あれ、凄く目につきますよね。
忘れてしまいがちなところなので、1月14日にしっかり外すようにしましょう。
正月飾りといっても千差万別さまざまなものがありますが、
豪華絢爛のものでも10,000円程度のものが多く、
最近ではホームセンターや大きなスーパーなどだけでなく、
ネットでも買えるところが増えているので、来年のお正月には、
日本の古き良き風習として玄関に飾ってみるのはどうでしょうか?
ちなみにセルではなくリースというものもあり、1,000円台からあるようです。
今の時代の賢い利用法かもしれません。
1月14日は、タロとジロの日
1月14日は「タロとジロの日」とされています。
感動ストーリーとして映画化やドラマ化もされた「南極物語」の元となった話ですね。
南極観測隊の2頭のカラフト犬タロとジロの
生存が確認された日が、1959年の本日1月14日なのです。
日本の南極観測隊が、タロとジロを置き去りにしてしまってから約1年、
生存が絶望視されているなか、2匹の生存が見つかった際は、
日本のみならず世界中に電信され、感動で包まれたようです。
確かに映画やドラマでも十分に感動するわけですから、
その感動具合は映画などとは比ではないほどだと言うのは明らかに分かりますね。
なお、救出されたタロとジロはその後どうなったか知っていますか?
ジロは救出されて安心してしまったのか南極で死亡してしまいましたが、
タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしたそうです。
1月14日は「褒め言葉カードの日」
1月14日は「褒め言葉カードの日」です。
メッセージカードを贈る自体、日本人だとなかなかできない人も多いもの。
ただ、言葉で伝えないと伝わないことが多いのも事実で、
日本人もしっかりメッセージカードででも
気持ちを伝えられるようになっていかないとですよね。
特に、褒め言葉などは尚更ではないでしょうか。
ちなみに1月14日が「褒め言葉カードの日」となったのは、
「い(1)い(1)よ(4)」の語呂合わせによるもので
一般社団法人日本褒め言葉カード協会が記念日に制定しました。
家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝えることが目的とされていますが、
前述したように、なかなか日本人は誉め言葉を身近な人に直接言うのは
抵抗があるというものです。
それだからこそ褒め言葉カードが必要なのかもしれません。
特に最近は、かなり凝ったグリーティングカードが登場してきており、
例えば、
- 音楽を奏でるもの
- 光を放つもの
- 電光掲示板のようなメッセージが流れるようなもの
など多種多彩になっています。
そのような変わったメッセージカードなら話のネタにもなりますし、
感謝の気持ちを直接言いづらい人は、
そのような面白いグリーティングカードに気持ちを書いて
贈ってみるのはどうでしょうか。
1月14日は「尖閣諸島開拓の日」
1895(明治28)年1月14日に、
日本政府が「尖閣諸島を日本領に編入する」旨の閣議決定を行ったこと受けて
石垣市が1月14日を「尖閣諸島開拓の日」と制定しました。
ちなみに尖閣諸島の名前の由来は、そもそもとがっている点と、
『イギリス海軍水路誌』に記載されている
“The Pinnacle Islands”(頂点の島々) の意訳によるものです。
今でこそ中国による侵入で衝突を繰り返すなど日中問題の火種となっていることで、
国有化されたりなど話題になっていますが、
そもそも尖閣諸島は日本領であるにもかかわらず、
日本人が勝手に行くことは許されていないため、
あまり現実感のある島ではないのではないでしょうか。
尖閣諸島は、
- 魚釣島
- 北小島
- 南小島
- 久場島
- 大正島
の5つの島と、
- 沖ノ北岩
- 沖ノ南岩
- 飛瀬
の3つの岩礁からなる島々の総称です。
今はもちろん無人島ですが、かつては鰹節製造などで人が住み着いたこともあり、
住所としては石垣市となります。
ちょうど石垣市と台湾と同じくらいの距離(約170km)離れており、
中国本土からは約300km離れています。
素人考えで言えば、
台湾はともかく中国が自国と主張するのもどうかと思ってしまいます。
(中国の言い分では台湾も自国領でしょうけど)
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
1月全体のネタや翌日のネタは?
1月14日ネタ以外にも翌日の1月15日のネタを先取りして使うのもありです!
1月15日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ1月14日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■1月14日朝礼当番。ネタどうする?
⇒例年このくらいの季節に雪が降ることが多い
■1月14日は「飾納,松納」の日
⇒正月飾りや門松を取り外す日
■1月14日は、タロとジロの日
⇒ジロは救出されてから南極で死亡、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした
■1月14日は「褒め言葉カードの日」
⇒感謝の気持ちを直接言いづらい人は、グリーティングカードに気持ちを書いて贈ってみては?
■1月14日は「尖閣諸島開拓の日」
⇒日本領であるにもかかわらず、日本人が勝手に行くことは許されていない
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!