後輩後輩

1月15日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月15日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月15日朝礼当番。ネタどうする?

働き方改革に伴い、郵便配達も土曜休みにして平日5日制が検討されていますが、

 

個人的には今はメールなどネット文化で、

 

しかも書留や速達は従来通り毎日配達する方針ということなので、

 

問題ないと思うのですが、世の中の意見では意外にも

 

「土曜日も配達して欲しい」なんて声も目立つようです。

 

正直、土曜日も…と言っている人のどれくらいが

 

土曜日の郵便を利用しているのでしょうか?

 

平日5日でなくとも、月水金の週3日でも良いと思うのですが…。

 

今回は1月15日向けの朝礼ネタです。

 

どんなものがあるのでしょうか?

 

1月15日は小正月と言われています

 

 

1月15日は小正月と言われています。

 

中国などでは旧暦の旧正月などは大々的に行われていて

 

インバウンド商戦でも稼ぎ時なので注目している人も多いですが、

 

「小正月」というのはあまり聞き馴染みがない人も多いのではないでしょうか?

 

小正月とは、「削り花」や「粟穂(あわほ)」「まゆ玉」を神棚などに飾り

 

豊作を祈願するものですが、戦後では、

 

お正月はお母さんがおせち料理の準備など忙しいので、

 

お正月に働いた人をねぎらう日とされています。

 

そのため、小正月という呼び方ではなく、女正月と呼んでいる地域もあるほどです。

 

小正月には、小豆粥を食べる習慣があるとされています。

 

小豆の朱色には、昔から邪気を祓う力があると言われており、

 

一年の家族の健康を願う意味を込めて小豆粥を食べたそうです。

 

小豆粥を例えばお父さんと子供たちなどお正月頑張った人以外で作るのも良いですが、

 

同じ小豆を使った料理で、縁起物でもある「お赤飯」や

 

お母さんの好きな料理をみんなで作る日と決めても良いでしょうね。

 

1月15日は手洗いの日

 

 

1月15日は手洗いの日です。

 

日々の健康管理の基本であり、お子さんのいる家庭では

 

口すっぱく手洗いの大切さを説いている人も多いでしょうが、

 

今回はこの手洗いではなく、洗濯の手洗いの話

 

デリケートな素材の服などで行う手洗いですが、

 

意外とやり方を間違えている人が多いのだとか。

 

基本的な手洗いのやり方としては、

 

  • 水温に注意(温度は40℃くらいのぬるま湯が理想)
  • 柔軟剤はいちばん最後に入れる(途中で入れてしまうと効果は半減してしまう)

 

とあります。

 

大事にしている洋服などだと、クリーニング出してもまとめて洗濯されてしまうし、

 

自分で手洗いなんて人も多いはず。

 

しっかりと手順を覚えて、大事にしている洋服は寿命長く使いたいですね。

1月15日は「いちごの日」

 

1月15日は、「いちごの日」です。

 

由来は簡単で1(イチ)5(ゴ)ですよね。

 

誰でも子供でも分かる記念日ですが、その分かりやすさが良いのでしょう。

 

イチゴはなんとなく日本全国どこでも作られているようなイメージですが、

 

50年間にわたりいちご生産地のトップになっているのが「栃木県」。

 

とちおとめで有名な栃木県ですが、贈答用の高級いちご「スカイベリー」

 

夏イチゴの「なつおとめ」などさまざまな品種があります。

 

しかし、50年もの間、栃木県はいちご生産地のアピールを

 

自治体が行っていなかったそうで、

 

いちご王国・栃木の日」を宣言、県を挙げたPRに乗り出したようです。

 

50年連続でトップとなっているのも、多くの人が知らないもの、

 

アピール不足が予想され、いかに自治体がアピールできるか、

 

デキる知事さんを生み出せるかどうかでかなり潤いも違ってくるようです。

 

ちなみにいちごの生産ランキング、

 

栃木県に次いで2位が「あまおう」の生産でもお馴染みとなっている福岡県

 

3位は「ゆにべに」などの熊本県となっています。

 

日本全国でいちごの品種は20品種以上あり、それぞれ糖度やうま味も違うので、

 

一口食べただけでいちごの品種が分かる「いちご博士」を目指すのはどうでしょう。

 

1月15日は「Wikipediaの日」

 

2001年の1月15日にインターネット百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」が

 

登場した日のため、1月15日は「Wikipediaの日」となっています。

 

Wikipediaという名前は、ウェブブラウザ上で

 

誰でも簡単にウェブページを書き換えられるシステム「wiki(ウィキ)」と

 

百科事典を意味する「Encyclopedia(エンサイクロペディア)」を組み合わせたもので

 

そもそもwikiは、ハワイ語で「速い」を意味する「wikiwiki(ウィキウィキ)」

 

という言葉に由来しているので、ハワイ語発祥といえます。

 

Wikipediaに名前が載るようになったら一流のイメージがありますが、

 

なんでも全世界Wikipediaの「Living People」カテゴリー(English版)には

 

604,174のページがある(日本語版の存命人物カテゴリーでは126,440ページ)

 

となっています。

 

ということはだいたい1/10000以下という計算に。

 

やはりWikipediaに載っている人物は相当の有名人のようです。

 

なんでも世界の利用率の約20%にもなるほど日本人はWikipediaが大好きなのです。

 

確かにちょっと調べ物があると、

 

Wikipediaを開くなんて人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、Wikipediaへの寄付額は世界でも日本は最低レベルなのだとか。

 

日本に寄付という文化が根付いていない点が大きいとは思いますが、

 

これだけお世話になっているので、

 

気が向いた時だけでもちょっとWikipediaに寄付してみませんか?
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月15日ネタ以外にも翌日の1月16日のネタを先取りして使うのもありです!

1月16日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月16日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月16日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月15日朝礼当番。ネタどうする?

⇒郵便配達も土曜休みにして平日5日制が検討されています

 

■1月15日は小正月と言われています

⇒お正月に働いた人をねぎらう日で小豆粥を食べる習慣があります

 

■1月15日は手洗いの日

⇒意外とやり方を間違えている人が多い

 

■1月15日は「いちごの日」

⇒50年間生産地のトップは栃木県

 

■1月15日は「Wikipediaの日」

⇒世界の利用率の約20%は日本人

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!