後輩後輩

11月朝礼当番回ってくるーーウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

朝礼ネタ11月☆仕事につなげる例文!

毎回朝礼当番めんどくさいですよね!

そんなにネタないよ!

といいたいところですが、無情にも朝礼当番はひたすらやってきます。。

ここでは11月の代用的なネタをピックアップしました。

是非、活用してウザい朝礼をサラリとやり過ごしてくださいね!

 

 

朝礼ネタ11月☆文化の日で仕事につなげる例文とは!

11月3日は文化の日です。

文化の日の素性を説明しても誰も喰いついてこないと思います。

なので祝日だぜ!有効に活用してリフレッシュしましょう!

という流れでさらりと朝礼ネタにしちゃいましょう!

 

 

朝礼ネタ11月☆七五三で仕事につなげる例文とは!

主に11月15日が七五三です。

これは、もし自分の子供がその時期であれば、ちょっと七五三のネタを絡めて喋るのもいいと思います。

でも、あまり親ばかになり過ぎないようにサラリとで行きましょう!

もし、営業関係のお仕事でしたら、このイベントに絡めて商品売り込みかけましょう!

という感じのネタに使いましょう

 

 

朝礼ネタ11月☆紅葉で仕事につなげる例文とは!

11月と言えば、紅葉シーズンです。

これは、親睦会の行先としても使えるので、なかなかいいネタです。

もし、親睦会の幹事なら、紅葉の段取りをサクッと整え、その案内を朝礼でやるのもいいでしょう!

 

 

朝礼ネタ11月☆勤労感謝の日で仕事につなげる例文とは!

11月23日が勤労感謝の日です。

これも勤労感謝の日の解説よりも、祝日なのでリフレッシュしよう!

というネタに使いましょう。

祝日の前後に有休をとって、プチ長期連休にするのもありですね!

朝礼でさりげなく、有休とるよ!という前ふりをしておきましょう!

有休もなかなかとりにくいので、どさくさに紛れて、そつなく積極的に消化するようにしましょう!

俺は有休消化も出来ないぐらい忙しいんだぜ!

というアピールをしても、このご時世、誰もほめてくれません。

むしろ要領の悪い奴という扱いをされてしまうかもしれません。。

自分も不満がたまるだけです。

隙あれば、しれっと取りまくっちゃいましょう!

 

 

朝礼ネタがあっても緊張。。どうすればいいの?

11月のネタはわかったけど。。

ネタがあってもどうしても緊張してしまう。

毎回、朝礼のたびに憂鬱になってしまう。。

こんなことが、定年まで続くのかと思うとゾッとしてしまう。。

 

私も若いころは、朝礼ウザいーーー緊張する!

という事がありましたが、どうせ誰もまともに聞いてないだろう!

と思うようになってからは、緊張しなくなりました。

 

カラオケも最初のころは緊張しますよね。

でもいつの間にやらマイクの奪い合いという展開になります。

これもどうせ、誰もまともに自分の歌とか聞いてないだろう!

他人の反応なんて気にせず好きな歌をうたおう!

というメンタルになることでこうなると思います。

朝礼も同様にお気楽でOKだと思いますよ!

 

そんなこと言われて、やっぱり緊張する。。もっと深刻なんだぜ!

という場合は、以下のあがり症改善プログラムを試してみるのもいいのではないでしょうか?

あがり症改善プログラム人気ランキング3選です!

 

あがり症改善プログラムの詳細はこちら

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ11月☆文化の日や七五三と紅葉など!仕事につなげる例文は?』についてお届けしました。

 

まとめます。

■朝礼ネタ11月☆仕事につなげる例文!

⇒祝日や紅葉など使えます。

 

■朝礼ネタ11月☆文化の日で仕事につなげる例文とは!

⇒リフレッシュしようという感じでOK

 

■朝礼ネタ11月☆七五三で仕事につなげる例文とは!

⇒イベントに向けて売り込みかけよう!

 

■朝礼ネタ11月☆紅葉で仕事につなげる例文とは!

⇒親睦会の段取りもしうよう

 

■朝礼ネタ11月☆勤労感謝の日で仕事につなげる例文とは!

⇒リフレッシュしようでOK

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!