後輩後輩

1月20日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月20日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月20日朝礼当番。ネタどうする?

1月ももう後半ですね。

 

クリスマスもお正月も終わり一段落する頃ですが、

 

なんでも独身者が独り身が寂しく感じる頃なのだとか。

 

季節柄肌寒いというのもありますが、イベントが一段落してホッと一息するので

 

気張っていた心がふっと下ろしたくなるのでしょう。

 

もし、狙っている異性がいる場合は今がチャンス!?

 

今回は1月20日向けの朝礼ネタを伝授していきたいと思います。

 

1月20日は玉の輿の日

 ガラスの靴

 

1905(明治38)年のこの日、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、

 

ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した日だからです。

 

日本ではお雪のことを「日本のシンデレラ」と大きな話題になったそうですよ。

 

ですが、そもそも「玉の輿」って語源はどこからきているのでしょうか?

 

一般的に、

 

一般女性が社長など身分の高い人と結婚することだとなんとなく分かっていても、

 

語源までしっかり分かっている人は少ないのではないでしょうか。

 

玉の輿とは、

 

「玉」は古くから宝石や財宝を意味しています。

 

そして「輿」は身分の高い人を運ぶ乗り物を意味していました。

 

そこから、身分の高い人が乗る美しい輿を「玉の輿」と言ったということです。

 

一般的な普通の女性が身分の高い男性や財産のある男性と結婚することが

 

「玉の輿」と言われるように定着しました。

 

某女優が某ファッションサイトの金満社長の玉の輿に乗れるかなんて話題ですが、

 

そこまでのお金持ちなら間違いなく玉の輿ですが、

 

女性が見る玉の輿の基準はどれくらいを想っているのでしょうか?

 

なかには年収500億円なんという、どこかの王族か、石油王を捕まえないと

 

到底無理な額を言っている世間知らずな女性もいますが、

 

多くは「年収2000万円」だと玉の輿に乗れたと思うようです。

 

年収2000万円、この金額を生涯キープする人は

 

いったい世の中にどれくらいいるのでしょうかね。

 

1月20日は「二十日正月」とも言います

 

 

1月20日は「二十日正月」とも言われています。

 

正月の最後の日として、正月用の料理の食べ納めなど納めの行事を行う日となります。

 

正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、

 

骨正月頭正月と呼ぶ地方もあるそうです。

 

昔から、この日がまさに正月終わり。

 

どうしてもまだお正月ボケが抜けきらない人も、

 

この日を境にそろそろ日常に戻りなさいという戒めにもなる日ですね。

 

この話を聞いて、ギクッとしている人がいたら、心入れ替えるチャンスですね。

 

1月20日は「丸の内線開業の日」

 

1月20日は「丸の内線開業の日」です。

 

都心のまさに中心を走る丸の内線は、大動脈ともいえる電車ですが、

 

1954(昭和29)年営団地下鉄(現:東京メトロ)・丸ノ内線

 

池袋駅〜御茶ノ水駅間で開業したのが、1月20日なのです。

 

開業は、上記のとおり、1954(昭和29)年で、戦後ですが、

 

実は、1925(大正14)年には都内を走る電車の大規模計画が持ち上がり

 

工事も着工していたものの、太平洋戦争の戦局悪化により

 

工事が中断されることなった経緯があり、もしかしたらの話になってしまいますが、

 

もし戦争がなかったら、大正時代に丸の内線(地下鉄)が存在していたのかもしれません。

 

ちなみに世界初の地下鉄は、イギリス・ロンドンで、1863年のことですから、

 

当時はまだ世界と日本の技術の差があったわけですね。

 

丸の内線といえば、このデザインというのは世代によって変わるでしょうが、

 

アラフォー(アラフィフ?)以上だと、丸の内線といえば、

 

真っ黄色のボディではないでしょうか?

 

2018年には復刻版として、真っ黄色ボディの「銀座線1000系」が限定登場して

 

鉄道オタクたちを熱狂されていました。

 

見るからにレトロな感じなのですが、それが逆にトレンドで、

 

今ではなかなか見ない丸みを帯びた窓がおしゃれなのですよね。

 

電車に限らず、バスなども同じことを言えますが、

 

昔のレトロデザインの方が良いというものが多いですよね。

 

ちなみに、地下鉄マニアが選ぶ優秀な地下鉄丸の内線が1位に選出されています。

 

その理由としては

 

「路線図を見ると非常に効率が悪そうなルート

(池袋から東京を経由して新宿に行く)に見えるが、

池袋から東京、東京から新宿という山手線のショートカットルートが

2パターンもあると考えると優秀としか言いようがない。

丸ノ内線こそ最も評価されるべきである。」

 

「ショートカットに特化しているという点では丸ノ内線が秀逸。

目立たないのに高パフォーマンスなのが渋い。生まれ変わったら丸ノ内線になりたい」

 

「東京の地下鉄移動に慣れていない人が行き先だけを見て乗ってしまい、

山手線なら10分で移動できる池袋~新宿間を40分かけて乗ってしまう

というリスクがあるのはかわいそう。」

 

などの声があり、やはり都心をショートカットする路線が高評価なようですね。

 

1月20日は「血栓予防の日」

 

1月20日は、つ(2)まる(0)の語呂合わせと、

 

ちょうどこの時期(寒い時期)は、

 

大寒で血栓ができやすい時期ということもあるためです。

 

ドロドロの血は、万病のもと。

 

こんな人は血がドロドロの証拠、気を付けましょう。

 

  • 肩凝りや腰痛がひどい
  • やけに疲れやすい
  • 手足がだるい
  • 片頭痛がある
  • 集中できない
  • イライラする
  • 肌荒れがひどい
  • 髪がパサついている
  • 冷え症で困る
ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月20日ネタ以外にも翌日の1月21日のネタを先取りして使うのもありです!

1月21日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月21日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月21日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月20日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月20日朝礼当番。ネタどうする?

⇒独身者が独り身が寂しく感じる頃

 

■1月20日は玉の輿の日

⇒玉の輿の基準は年収2000万だそうです

 

■1月20日は「二十日正月」とも言います

⇒この日を境にそろそろ日常に戻りなさいという戒めにもなる日

 

■1月20日は「丸の内線開業の日」

⇒地下鉄マニアが選ぶ優秀な地下鉄1位は丸の内線

 

■1月20日は「血栓予防の日」

⇒この時期は大寒で血栓ができやすい時期

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!