後輩後輩

1月24日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月24日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月24日朝礼当番。ネタどうする?

クリスマスがピークのイルミネーションイベントですが、

 

多くは2月中旬(バレンタインデーくらいまで)やっているところが多いですよね。

 

やはり、クリスマスやバレンタインは

 

カップルばっかりで目のやり場にも困るくらいですが、

 

ちょうど今の時期は一人で鑑賞しても違和感がないので、ちょっと寒いですが、

 

綺麗なイルミネーションで目の保養も良いものですよ。

 

では、1月24日向けの朝礼ネタはどんなものがあるのでしょうか

 

ブリの美味しい季節ですね!

 

 

冬のこの時期は、まさにブリの旬の季節。

 

チェーン店の定食屋さんなどでも「ブリの照り焼き」など

 

王道ブリ料理がラインナップされて、冬の味覚の代名詞的存在になっています。

 

ブリは漢字で「鰤」と書きますが、「師」は年寄りの意味を表し、

 

年をとった魚・老魚の意味がああります。

 

また、冬が旬なので、12月を表す「師走の魚」ということも表しています。

 

また、何故「ブリ(鰤)」と呼ばれるようになったのでしょうか?

 

これには、江戸時代までさかのぼり、江戸時代の本草学者である貝原益軒が

 

脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、

 

「あぶら」が「ぶら」へ、さらに転化し「ぶり」となったという説が有力です。

 

他にも、「古い魚」→「古りたる魚」→「ぶり」と流れたという説もあります。

 

モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)。

 

関西では、

 

モジャコ(稚魚)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)

 

と成長するに伴い名前が変わる出世魚ブリ。

 

つまり、ブリは出世の頂点というわけで、

 

どうせならブリを食べて頂点への出世を目指して頑張りますか!?

 

もう一つ、ブリの話題を。

 

今の時期のブリを「寒ブリ」と呼び、美味しいブリの代名詞となっていますが、

 

そのなかでもブランド化されたブリが存在しています。

 

例えば、富山県の「氷見ブリ」などはトップブランドで、氷見ブリと聞いただけで、

 

もう美味しそうだと感じる人は多いのではないでしょうか?

 

では、氷見ブリの富山県が全国一天然のブリを収穫高があるのかというと、

 

富山県は全国で10位とそこまで上位ではなく、

 

お隣の石川県のほうが5~6倍多く収穫されているのです。

 

では、何故富山の氷見ブリの知名度が上がったのかというと、

 

富山県内での消費量が石川などに比べるとそこまで多くないから、

 

東京など他県に流れる量が多いからだといいます。

 

漁獲高2位の石川県や1位の長崎県などは、多く穫れますが、

 

その分県内で食べてしまうのであまり有名にならないのだとか。

 

1月24日は「マッキントッシュが発売した日」

 

1月24日は「マッキントッシュが発売した日」です。

 

特に日本人はApple大好き民族と言われており、

 

iPhoneの日本におけるシェア率は半数を超え、

 

Appleの母国アメリカをはじめ、他国と比べても極めて高くなっています。

 

ご存じの方なら当たり前の話になりますが、

 

今、Apple社のパソコンは「マック」と言っていますが、

 

この「マック」というのはマッキントッシュの略です。

 

そもそもマッキントッシュとは何が由来なのでしょうか?

 

マッキントッシュという名前は、リンゴの品種名に由来しています。

 

日本で言う「ふじ」のように「マッキントッシュ」という品種があるのですね。

 

マッキントッシュ(パソコン)の開発者ジェフ・ラスキンが

 

好きなリンゴの品種がマッキントッシュだったためで、

 

iPhoneなどApple製品にリンゴマークが付いているのはそのためです。

 

ちなみに、リンゴのマッキントッシュ

 

ジョン・マッキントッシュさんが発見した品種だから

 

マッキントッシュという名が付き、日本では「旭」と名付けられています。

 

より寒いところでできるマッキントッシュ(旭)のため、

 

日本では青森でもまだ寒さが弱く、あまり作られていないため、

 

(日本では)幻のリンゴです。

 

見かけたら一度食べてみたいですね。

 

1月24日は「ゴールドラッシュデー」

 

1月24日は「ゴールドラッシュデー」です。

 

1848(弘化5年)年1月24日アメリカ・カリフォルニアの製材所で働く

 

ジェームズ・マーシャル氏が川底に金の粒を発見

 

この事実が全米に広まり、多くの人が一獲千金を求めて

 

カリフォルニアに押し掛け、「ゴールドラッシュ」が始まりました。

 

今の時代も思わぬところから現代版ゴールドラッシュが起こる場合があるのです。

 

有名なところでは、アメリカのシェールガス革命でしょう。

 

シェールガスとは、頁岩(けつがん)と呼ばれる

 

堆積岩の層から採取される天然ガスのこと、2000m超の深い地層に存在しており、

 

以前は掘り出す技術が必要で断念していましたが、

 

2006年以降にアメリカで技術革新が起き、

 

今やアメリカはエネルギー産出国になっています。

 

もうひとつの現代版ゴールドラッシュは、

 

チョコレートの原材料であるカカオ豆でしょう。

 

カカオ豆は、コートジボアールやガーナ、インドネシアなどの

 

発展途上国で多く穫れることもあり、近年のカカオ豆の需要の高まりもあって、

 

値段が10年で10倍近くにもなっており、

 

ゴールドラッシュを目指してカカオ豆栽培を始める人が増えているようです。

 

また、コートジボアールとガーナが豆農家の貧困対策として、

 

輸出の際に大幅な割増金を課す新制度を打ち出したため、

 

2020年以降は更なる値上げが予想されており、

 

もしかすると、近い将来チョコは高級品になるかもしれません。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月24日ネタ以外にも翌日の1月25日のネタを先取りして使うのもありです!

1月25日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月25日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月25日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月24日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月24日朝礼当番。ネタどうする?

⇒クリスマスのイルミネーションも2月中旬やっているところが多い

 

■ブリの美味しい季節ですね!

⇒漁獲高1位は長崎県、2位は石川県

 

■1月24日は「マッキントッシュが発売した日」

⇒「マッキントッシュ」はりんごの品種

 

■1月24日は「ゴールドラッシュデー」

⇒現代版ゴールドラッシュは、チョコレートの原材料であるカカオ豆

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!