後輩10月15日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに10月15日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
10月15日朝礼当番。ネタどうする?
友人・知人との連絡方法が電話からLINEやメールとなった今、
休日などでは1回も人と話さないで終わった
なんてことを経験した人もいると思います。
こんな時代と言う事もあり、
なかなか人前で自分の思っていることを話すと言うのは苦手
という人も増えています。
そんな人には朝礼のスピーチは憂鬱そのもの!
事前にしっかり準備しておいて、
朝礼スピーチなど気にせず毎日を楽しく過ごしましょう。
10月15日に朝礼スピーチとなった時のおすすめネタをご提案していきます。
10月15日は何の記念日?朝礼に使えるネタはある?

10月15日は、ちょうど月の真ん中で、
しかも10月は〇〇の秋と言われる通り、
色々と行動をしやすい季節なので、
記念日設定されていることも多いのです。
一例を挙げると、
・世界手洗いの日
・たすけあいの日
・きのこの日
・草履の日
・人形の日
などが制定されています。
このなかから朝礼ネタになりそうなものをピックアップしていきましょう。
10月15日は「世界手洗いの日」おすすめグッズを紹介

10月15日は「世界手洗いの日」に制定されています。
世界と付いているとおり、日本だけでなく
UNICEF・世界銀行などが提唱している世界的に手洗いを促す日なのです。
風邪やインフルエンザなどの感染症予防や、食中毒予防などには
うがい、手洗いが基本というのはもはや常識になっていますが、
営業中の出先や出張中などでは手洗いをしたくても、
建物にいない時間帯はなかなかできなくて
気持ち悪い気分になってしまったこともあると思います。
そこで、ここではおすすめの携帯用の手洗いグッズを紹介します。
これは、100円ショップのセリアで販売している
「泡で出てくる携帯用泡ポンプ」。
これに、家などで使用しているハンドソープなどを入れれば、
持ち歩けますし、泡で出てくるので拭くことができなくても
蒸発して濡れたままにはならないのです。
値段は100円ショップだけに100円なので、
まとめ買いしておきたい手洗いグッズです。
10月15日は「きのこの日」これもネタに使えそう?

10月15日は「きのこの日」でもあります。
これは、10月がきのこの出荷ピークであるから。
確かにこの季節はきのこ類美味しいですからね。
自然派の人は山にきのこ狩りに向かう人もいると思いますが、
気を付けないといけないのは毒キノコ対策。
ここでは、毒キノコに関する迷信をご紹介します。
・毒キノコは派手な毒々しい色をしている→×間違い
・塩漬けにすれば毒キノコは食べられる、煮沸するば食べられる→×間違い
(※大丈夫なるものもありますが、そうではないものもあります)
・柄が縦にさけるきのこは食べられる→×間違い
・虫が食べているきのこは食べられる→×間違い
これらはすべて間違い、迷信なのです。
見た目は美味しそうでも危険な毒キノコもありますので、
素人が判断せずプロの目利きに依頼するようにしましょう。
10月15日は「人形の日」

10月15日は「人形の日」となっています。
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しました。
しかし、連盟自体の活動は、「抜本的な検討を加える必要がある」として
1972年に記念日としての活動は休止していますが、
一般的にこの日が「人形の日」として浸透し、
- 人形供養
- 人形感謝祭
などが催されています。
この人形を供養するという話、日本ではいつから始まったのでしょうか。
日本の人形供養の風習は、古い人形の処分に困った持ち主が、
東京の人形製造会社に相談したのがはじまりとされています。
供養というと宗教的行事のようですが、人形供養に関しては、
ゴミと一緒には捨てられない人の気持ちがきっかけで、
宗教とは関係なく「モノに感謝してきちんと手離したい」という
日本人の美学を反映したものと言えるでしょう。
今では、全国で70を超える場所で人形供養が行われているとされています。
ただ、なかなか人形供養をしているところを探して、
その日にその場所に向かうというのは大変なもの。
そこで、供養に行く以外の人形の処分の仕方を紹介します。
お焚き上げ業者・寺社に郵送する
寺院などで有償ながら郵送で人形を送って
供養してくれるところもあります。
もちろんどこの寺院も行っているわけではないので
事前に確認のうえ、送るようにしましょう。
フリマサイト、オークションサイトで売る
自分は不要になっていても、必ずや全国のどこかにはそれを欲しいと思い、
大事にしてくれる人がいるはずです。
そこで儲けはあまり考えず利益度返しで
- フリマサイト
- オークションサイト
で売却を試みてみましょう。
ボランティア団体に寄付する
ボランティア団体を通して、
海外の学校や文化交流施設などに贈ることもできます。
こちらももちろんながら不要なものを勝手に送り付けてしまったら迷惑なので、
事前に送って大丈夫か確認するようにしましょう。
ジモティーで譲る
フリマサイト、オークションサイト以上に
地元で取りに行けるため送料がかからず、
より安価で売ることができるのでもらってもらえる確率が高くなります。
「無料」で譲ることも可能です。
自治体のゴミとして捨てる
残念ながらどこにも買い取り手、譲り手がない場合は、
各自治体のごみのルールに基づき捨てるしかありません。
基本、人形は「もえないゴミ」となり、
大きいものは「粗大ごみ」で捨て方が異なりますが、
これは各自治体でルールが違うので
住んでいる町のゴミルールを確認しましょう。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
10月全体のネタや翌日のネタは?

10月15日ネタ以外にも翌日の10月16日のネタを先取りして使うのもありです!
10月16日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ10月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■10月15日朝礼当番。ネタどうする?
⇒朝礼のスピーチは憂鬱そのもの
■10月15日は何の記念日?朝礼に使えるネタはある?
⇒行動をしやすい季節なので記念日設定されていることも多い
■10月15日は「世界手洗いの日」おすすめグッズを紹介
⇒100円ショップセリアの「泡で出てくる携帯用泡ポンプ」
■10月15日は「きのこの日」これもネタに使えそう?
⇒10月はきのこの出荷ピーク
■10月15日は「人形の日」
⇒全国で70を超える場所で人形供養が行われている
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




