後輩後輩

10月22日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月22日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

10月22日朝礼当番。ネタどうする?

10月も気が付けば後半。

 

徐々にながら冬の足音も耳をすませば

 

聞こえてくる頃でしょうか?

 

若い頃は冬の時期は、

 

色んなファッションを楽しめるので好きだったのですが、

 

年を取ってくるにファッションへの興味を薄れ、

 

冬はただ寒いだけになってきている人は結構多いのではないでしょうか?

 

それでは、10月22日向けのスピーチネタを考えていきたいと思います。

 

 

10月22日はパラシュートの日!朝礼に活かせる?

 

フランス人のアンドレ=ジャック・ガルヌランが

 

高度8000フィート(約2400m)の気球から

 

直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた、

 

世界初のパラシュートによる人間の降下を達成したのが、

 

1979年のこの日なのです。

 

バンジージャンプもそうですが、

 

今では絶対に安全性が保たれていると分かっていても、

 

足がすくんでしまうものですが、

 

この時は人類初ならどんだけ勇気がある人なのでしょうか?

 

想像しただけでも足が震えてしまいそうです。

 

ちなみに個人的にはパラシュートと聞くと、

 

ネプチューンのホリケンさんのギャグを思い出してしまいます。

 

このパラシュートですが、

 

パラシュートが発展してスポーティーになっている

 

パラグライダーが意外と簡単に体験できちゃうのです。

 

首都圏だと、おすすめは埼玉。

 

ときがわ町にある「こまちパラグライダースクール埼玉校」があり、

 

1日でちゃんと訓練をしてからパラグライダー体験ができるのです。

 

講習料はたった3,000円なので、

 

人生観が変わるとも言われているパラグライダー体験どうでしょう。

 

 

10月22日は平安京遷都の日

 

10月22日は、794年に桓武天皇が長岡京から遷都して

 

平安京に都を遷した日です。

 

もう1300年以上前の事柄を正確に日付まで分かっているのは、

 

本当に日本と言う国は歴史の長い国だと分かりますね。

 

さて、この平安京遷都、794年って日本人だったら

 

誰もが言えるのではないでしょうか?

 

そう、なくよ(794)うぐいす平安京と日本史の勉強で覚えましたよね。

 

このような語呂合わせの年号覚えですが、

 

有名なのが、昔は1192(いいくに)作ろうで

 

覚えていた鎌倉幕府開府ですが、1192年から今の教科書では

 

1185年(いいはこ)作ろう鎌倉幕府になっているのです。

 

正直覚え方としては1192のほうが覚えやすかったですが、

 

近年の研究でどうやら1185年らしいということになりました。

 

他にも、大化の改新は645年から646年に

 

もう645(むしご)はん炊いて祝おう…ではないのですね。

 

1192年、645年と覚えている人はジェネレーションギャップを感じるものですね。

 

10月22日は「図鑑の日」

 

10月22日は「図鑑の日」です。

 

1908(明治41)年10月22日、

 

日本で初めて図鑑の名がつく書籍植物図鑑が発行されたことにちなんで、

 

絵本と図鑑の親子ライブラリーが記念日に制定しました。

 

言葉や絵、図形などたくさん記載されている図鑑を通して

 

形のあるものを立体的に捉え、想像力を育む図鑑の魅力を

 

より多くの人に知ってもらうことが提唱されております。

 

今でも小学生に送りたいプレゼントで上位にランクインする図鑑。

 

これだけスマホなどのインターネット文化が浸透しているなか、

 

紙媒体で重量も重い図鑑が根強い人気なのは、

 

やはり図鑑はその特色上、

 

  • 大きさを対比する
  • 知的好奇心を刺激する

 

などにはやはり紙の方が良いのかもしれません。

 

そこで人気が高い図鑑をいくつか紹介したいと思います。

 

1つめは「くらべる図鑑」。

 

120万部を発行したベストセラー図鑑ですがリニューアルして、

 

  • 動物
  • 乗り物
  • 宇宙

 

などの大きさを世界最大、最小、最速などと

 

比較しながら掲載されて分かりやすく、比べることで実感ができ、

 

記憶にも残りやすく知識の定着なると評判です。

 

2つ目が「きかいのしくみ図鑑」。

 

  • 自動販売機の中はどうなってるの?
  • エレベーターってどんな仕組み?
  • 洗濯機や掃除機は?

 

と身近な機械がどんな仕組みで動いているのかを

 

分かりやすくイラストや仕掛け付きで解説されています。

 

3つ目が「科学のふしぎな話365」。

 

  • パンダはなぜ白と黒の模様なの?
  • 玉ねぎを切ると涙が出るのはなぜ?
  • 鉄の船が海に浮かべるのはなぜ?

 

身の回りの科学の不思議を分かりやすく解説しています。

 

12か月365日分のお話があるので、

 

毎日1話を見るのを習慣にしても身に着きやすいですね。

 

4つ目が「せいかつの図鑑」。

 

リボン結びや卵の割り方をはじめ、

 

普段の生活の知恵がイラスト付きで解説されています。

 

できなかったことができるようになる事で自信を持てると評判です。

 

5つ目が「いちばん! の図鑑」。

 

子供の大好きな「一番」が分かる図鑑となっており、

 

  • 恐竜
  • 動物
  • 植物
  • 昆虫
  • 地球
  • 気象
  • 乗り物

 

と子供の好きなものばかりのジャンル、例えば動物なら

 

  • 一番早い動物は?
  • 速く走った恐竜は?
  • 一番長生きした動物は?

 

など100以上あります。

 

漢字には全てふりがながあり、小学生低学年でも読める点もポイントとなっています。

 

他にも単に教科書で学んだだけではつまらなく

 

苦手意識を持ってしまった教科でも、

 

面白おかしく解説してくれているものが多い図鑑は、

 

やはり知的好奇心を向上させるのに抜群の威力を発揮するでしょう。

 

 

10月22日生まれの有名人って誰?

10月22日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、10月22日生まれの有名人を調べてみました。

10月22日生まれの有名人って誰?

イチローさん
1973年10月22日

 

本名は鈴木 一朗

元プロ野球選手で今はMLBシアトル・マリナーズ会長付特別補佐兼

インストラクターです。

シアトル・マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターといっても

ピンときませんよね。

大まかにいうとマリナーズの選手の指導者という立場です。

スポット的に日本の高校生の野球の指導、コーチをしている様子を

テレビやネットで報道しています。

実績がある方ですし、教えてもらえるということは高校野球野球部の方々は

うれしいでしょうね。

 

先日高校女子野球部の方々と野球の試合をしたと報道されていました。

相手は女子とはいえ毎日放課後に練習をしている方々、イチローさんのチームは

現役を引退した元野球選手のOBの方々です。

高校生の方もそうですがその方の親御さんがOBの方々の姿が見ることができると

喜んでいたと思います。

 

一番驚いたのはイチローさんがピッチャーをしていて、スピードは剛速球ではない

かもしれませんがコントロール良く投げてみえて完投されていたということです。

少しは練習されたとは思いますが、すぐにピッチャーができることではありません。

確かに現役の時にはレーザービームを外野から投げ、ホームでアウトにした様子を

テレビで見ましたが全然方が衰えていないのでびっくりですね。

イチローさんは1992年にオリックスに入団し、NPBでは首位打者7回、打点王1回、

盗塁王1回、最高出塁率5回、最多安打5回などを獲得し、2000年オフに日本人初の

野手としてMLBに移籍しました。

 

また、MLBでは史上唯一の10年連続で200安打以上を達成しました。

MLB1年目の2001年シーズンは、MVP、新人王、首位打者、盗塁王、シルバースラッガー賞、

ゴールドグラブ賞のタイトルを同時に獲得しています。

また、このシーズンの242安打はMLB新人最多安打記録、打率.350もアメリカンリーグの

新人最高打率記録です。

アジア人史上唯一の首位打者と盗塁王のタイトルを獲得しています。

 

今年は大谷選手の打撃や盗塁部門での成績がピックアップされていますが、

イチローさんの成績はこれまでは日本から野手としてMLBに入団された方の中では

ずば抜けていたことになります。

またその成績が長期間続けて取り続けていることも立派です。

 

イチローさんは慈善活動も積極的に行っていて、出身地の愛知県やオリックス時代から

慣れ親しんでいる神戸市に機会があるごとにイベントを行ったり義援金を寄付したり

してみえます。

 

日本の野球はもちろん、野球界全体の発展に気をくばっているイチローさん

ご自分の体調に注意されてMLB発展のため、日本の野球技術向上のために

頑張っているイチローさんのように広い視野で仕事をするようにしましょう。

という感じで朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月22日ネタ以外にも翌日の10月23日のネタを先取りして使うのもありです!

10月23日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月23日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月22日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月22日朝礼当番。ネタどうする?

⇒年を取るとファッションへの興味を薄れ冬はただ寒いだけ

 

■10月22日はパラシュートの日!朝礼に活かせる?

⇒高度8000フィートから直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた

 

■10月22日は平安京遷都の日

⇒794年に桓武天皇が平安京に都を遷した日

 

■10月22日は「図鑑の日」

⇒今でも小学生に送りたいプレゼントで上位にランクイン

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!