後輩後輩

10月5日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月5日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

朝礼ネタ10月5日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチ?

ついこの間まで夏真っ盛りだったと思っていたら、早くも10月、

 

今年もあと2か月になりました。

 

夏休み気分も抜け、正月休みまではまだだいぶある今は

 

仕事に集中する時かもしれません。

 

この時期に朝礼のスピーチを任命されたのは

 

仕事のモチベーションも高くて良かったとも言えますよね。

 

そこで10月5日にふさわしいおすすめスピーチを紹介します

 

 

10月5日は「世界教師デー」朝礼の一言にどう使う?

10月5日は、教師の地位向上を目指して

 

1966年にUNESCOが制定した「世界教師デー」になります。

 

最近は、部活動やテストの添削など授業時間以外の労働も長く、

 

しかも残業代が出ないことで

 

ブラック職種のレッテルを貼られてしまっている教師という職業ですが、

 

ドラマでの影響もあるとは思いますが、

 

人生で小学校、中学校、高校、大学などで何人もの教師に出会っていますが、

 

心から恩師と呼べるような人に出会えた人はどれくれいいるのでしょうか?

 

学生時代に影響を与えるような恩師に出会う事ができるのは

 

ある意味ラッキーなのでしょうね。

 

 

今回は、今年の8月大いに盛り上がった甲子園での高校野球での一コマ

 

とても感動をしたことがあったので紹介します。

 

それは甲子園常連校で、今大会も優勝候補の一角だった

 

石川県星稜高校の監督の話です。

 

 

星陵高校は、残念ながら2回戦で敗退となってしまい

 

早々に甲子園から姿を消してしまったのですが、

 

敗退で涙にくれる教え子であるナインたちに監督である山下監督は、

 

ロッカルーム-である歌をプレゼントしました。

 

その歌とはかりゆし58が歌う「オワリはじまり」という歌です。

 

『もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい、親友と語り合ったかい、

燃えるような野球をしたかい、一生忘れないような出来事に出会えたかい、

かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい』

 

と始まる歌で、本来は【野球】のところが【恋】なのですが、

 

とても青春の全てを賭けて甲子園優勝を目指していたナインの姿に重なって

 

とても感動しました。

 

 

涙ながらに歌う監督の姿を見て本当に勝たせてあがたかったのだろうし、

 

素晴らしい生涯の恩師に出会ったのだと感じました。

 

この「オワリはじまり」という歌、とても良い歌なので是非一度聴いてみて下さいね。

 

 

10月5日は「レジ袋ゼロデー」でもあります!朝礼に使える?

 

10月5日は「レジ袋ゼロデー」でもあります。

 

近年急増している外国人観光客には、

 

あまりにも丁寧すぎる包装に驚きとともに、やりすぎなんて声も出ていますが、

 

日本に住んでいると今の包装が当たり前のようになっていますが、

 

マイバックひとつ鞄の中に入れておくだけでレジ袋は削減できますので、

 

レジ袋デーである今日をきっかけにマイバックを持ち歩きませんか?

 

10月5日「社内報の日」

 

10月5日は、「社内を統(10)合(5)」の語呂合せからで、「社内報の日」です。

 

社内報のコンサルティングなどを行う

 

ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定したものです。

 

多くの企業で社内報を出しているところが多いですが、

 

実際のところ社内報をじっくり読んでいるという人は

 

少ないのではないでしょうか

 

広報部に所属となると、必死に毎週毎週社内報を頑張って作っているのに

 

誰も読まないのであれば悲しいですよね。

 

そこで、社内報を読んでもらうためのネタ作りにはどんなものが良いのでしょうか。

 

ポイントとしては、3点あるとされています。

 

1つが「季節やトレンドに関するネタ」。

 

具体的には、

 

4月:最新の新生活アイテム、入学式のエピソード

5月:ゴールデンウィークの予定や思い出

6月:梅雨の乗り切り方、今年の父の日トレンド

7月:夏休みの計画、夏季休暇に向けた社内制度の紹介

8月:夏休みの思い出、夏バテ防止法

9月:様々な「◯◯の秋」紹介

10月:内定式の様子、ハロウィントレンド予測

11月:勤労感謝の日にサンクスカード

12月:1年間の振り返り、来年の抱負

1月:新年の挨拶、受験のエピソード

2月:バレンタイン特集、感染症予防のコツ

3月:花粉症と紫外線対策、年度最後の挨拶

 

というように季節柄の時事ネタを取り込むと良いとされています。

 

2つ目は「社員に関するネタ」。

 

社員のローカルニュースなどは、内輪ウケする鉄板。

 

社員同士の共通点が見つかれば、コミュニケーションの促進にも繋がります。

 

3つ目が「アンケートや意見」。

 

  • 社内調査アンケート
  • 最新の業界動向
  • 社外の方に聞いた自社のいいところ
  • 会社への改善要望
  • 社員の特性・属性アンケート
  • 実施して欲しいセミナーや講座特集

 

などのように実際の社内の声は、自分たちのことですから興味をそそります。

 

更に、担当役員や社長からのひとことを添えることで、

 

社員一人ひとりに寄り添う姿勢も伝わりますよ。

 

10月5日は「世界教師デー」

教師

 

10月5日は「世界教師デー」となっています。

 

1966(昭和41)年10月5日に教師の地位向上に関する勧告が調印されたことを受けて、

 

国連教育科学文化機関(ユネスコ)が

 

記念日に制定した国際デー(World Teachers’ Day)と制定されました。

 

日本では子供のなりたい職業で教師はいつの間にかランク外になっていますが、

 

教師が人気職業になっているのがフィリピン

 

特に女の子は長年なりたい職業1位が教師と大人気なのです。

 

その理由は高収入であること

 

やはり、保育士も然りですが、教師も子供を育てるという

 

将来の国を支えている仕事ですから、

 

議員の給与を半減しても上げるべきですよね。

 

 

10月5日生まれの有名人って誰?

10月5日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、10月5日生まれの有名人を調べてみました。

10月5日生まれの有名人って誰?

吉田沙保里

1982年10月5日

 

吉田沙保里さんは元レスリング選手で今はタレント業中心に、講演、日本代表のコーチ、

母校の至学館大学のコーチを不定期に行っています。

 

女子レスリングでは五輪3連覇、世界大会16連覇し、霊長類最強女子といわれてきました。

2012年には高橋尚子さんに次いで国民栄誉賞に輝いています。

 

ただ本人はレスリングの指導者には今はなるつもりは薄く、レスリングの知名度を上げるためにも

タレント業を中心に行っていくようです。

 

吉田沙保里さんといえばやはり健康で元スポーツ選手というイメージが強く、

スポーツ選手との対談や解説や自分の経験などをお話しする講演なども行っています。

またCMでは健康にいいような商品のPRや世の中を明るくするようなイメージの商品の中心に

出演しているようです。

ただ、アスリートが活躍する場面は多くなく、出演場面が一段落したら指導者の道に進むのではないかとうわさされています。

 

また女性としての宿命かもしれませんが、恋愛のうわさもたびたび出てきます。

本人は「結婚したいけれど彼氏がいない」と発言していています。

まじめな方ですし、どんどんきれいになっていく吉田さんを見ているファンは

やきもきしながらもお似合いの彼氏の出現を楽しみにしています。

 

のちには世界大会やオリンピック選手の指導者として名前が発表されることも

楽しみの一つかもしれません。

 

女子レスリング界を引っ張ってきてくださった吉田さん。

後々の吉田さんのような自分の経験を後輩に伝えながら、明るく

仕事をするようにしましょう

という感じで朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月5日ネタ以外にも翌日の10月6日のネタを先取りして使うのもありです!

10月6日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月6日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月4日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■朝礼ネタ10月5日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

⇒仕事のモチベーションも高くて良かったかも

 

■10月5日は「世界教師デー」朝礼の一言にどう使う?

⇒教師の地位向上を目指して1966年にUNESCOが制定した

 

■10月5日は「レジ袋ゼロデー」でもあります!朝礼に使える?

⇒今日をきっかけにマイバックを持ち歩きましょう

 

■10月5日「社内報の日」

⇒社内報をじっくり読んでいるという人は少ないのでは?

 

■10月5日は「世界教師デー」

⇒教師が人気職業になっているのがフィリピン

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!