
10月9日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに10月9日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
10月9日朝礼当番。ネタどうする?
いつもはただ聞いているだけの会社の朝礼のスピーチ。
しかし、いつかはやってくる!自分が担当になるその日が。
担当日が決まってからは、もう夜も眠れない程落ち着かない…
なんてことはないかもしれませんが、ずっと頭の片隅に朝礼の事があると、
なんかプライベートも楽しめなくなっちゃいますよね。
そこでそんな不安からサヨナラするために、
ここではおすすめの朝礼ネタを紹介していきます。
今回は10月9日のおすすめネタをご紹介!!
10月9日は「世界郵便デー」朝礼で使える?
1874(明治7)年のこの日に、
全世界を1つの区分けにして郵便を行うように取り決めた記念から
「世界郵便デー」となっています。
今ではメール、LINEと通信コミュニケーション手段が主流になっており、
特に都会は配送業者などもたくさんあるので
郵便の重要性は薄れてきていますが、
田舎では郵便が都会で言う配送から貯蓄、銀行まで
全ての業務を担っている生活の拠点になっているところも多く、
日本郵政に民営化されたことで、
採算の合わない過疎部でどのように営んでいくか今後の課題でしょうね。
さて、この郵便局、案外知られていないサービスがあることをご存知でしょうか?
それは「郵便局のみまもりサービス」。
郵便局員が月1回訪問、毎日1回電話をして体調を聞くなど
見守りサービスをしてくれるというもの。
民間の警備会社などが行っている見守りサービスは有名ですが
都会だけかと思っていたら全国にある郵便局で対応してくれるのは、
結構ありがたいと思う人も多いのではないでしょうか?
もし田舎で子どもとは離れて暮らしている親御さんがいたら、
こんな郵便局サービスも検討してみるとよいと思います。
もう一つ、全く違う毛色の郵便局ネタを。
最近、何故だかブレイクしていてテレビで見ない日はない長嶋一茂さんですが、
その長嶋一茂さんが製作総指揮、主演を務めた
「ポストマン」という映画があるのです。
郵便局員が主人公のお話なのですが、
興行成績は振るわず今では笑いのネタにされてしまっていますが、
景色描写が美しく、心がほっこりするとても良い映画なので
是非一度観てみて下さい。
10月9日はそのまま「トラックの日」でもあります!ネタになる?
10月9日は恒例の語呂合わせでトラックの日です。
これはすぐに想像できた人も多いのではないでしょうか?
トラックと言えば現在深刻な人手不足が社会問題になっていますが、
救世主として期待されているのがAIによる自動運転。
比較的まっすぐ走るだけで安全な高速道路の区間を自動ん点にしたり、
電車のように連結にして先頭車のみドライバーがいて
連なって走る方法が試験中だそうです。
国も東京オリンピックが開かれる
2020年を目標に自動運転の実用化を目指していますが、
個人的にはやはり保育士や教師など
人に影響を与えるような仕事に人間を当てはめて、
ロボットでもできるものはどんどんAI化していくべきだと思いますが、
色んな意見があるみたいですね。
10月9日は「塾の日」
10月9日は「塾の日」となっています。
「じゅ(10)く(9)」の語呂合せで、全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定しました。
近年、
- かけっこを早くするため
- 鉄棒の逆上がりやできるように
- 縄跳びを飛べるようにするため
などで運動(体育)の塾というのが出てきて、
子どもの遊ぶ場所が減っていることと合わせて話題になりましたが、
30歳以上の大人向けの体育塾も出てきているのです。
いつまでも元気で健康に過ごせる身体づくりのために、
運動の実技を取り入れるもので、
対象は30歳から64歳までということでしたが、
50代、60代から特に人気だったようですよ。
YouTubeでも大人向けストレッチや簡単運動動画などが数多くあるので、
自分の体力を診断するうえでも是非動画を見てみてください。
10月9日は「ハングルの日」
10月9日は韓国で「ハングルの日」となっています。
世宗28年(1446年)旧暦9月上旬に
李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本『訓民正音』を頒布したことから、
1446年9月10日を新暦に換算した10月9日を記念日としました。
ちなみに北朝鮮では、1月15日をハングル(チョソングル)の日としており
違う日が記念日となっています。
実はついこの間まで、韓国でも漢字が使われていたのは知っていますよね。
そのため、ある世代以上の人の名前は漢字書きネームがありますが、
今の若者ではハングルのみで、英語表記になりますね。
なぜ、韓国が漢字を止めてしまったのか。
なんとこんなところまで日本が出てきます。
1970年から始まった漢字廃止政策により、
韓国に浸透していた「漢字」を日帝の残滓だとして撤廃したのです。
漢字はそもそも中国から伝来したことなど日本人の中でも常識ですが、
こんなところも日本と似ていることが許せなかったのでしょうか。
日本統治時代に
- 政治
- 科学技術
- 企業経営
- スポーツ
などの近代化が進んだので、
それらの分野の専門用語はほとんどが日本語起源のため、
韓国の漢字熟語は、中国起源でなく、
日本統治時代に日本語からもたらされたものという解釈なのです。
漢字を廃止したことで韓国はどうなったのでしょうか。
例えるなら韓国がハングルだけにしたのは、
日本が漢字を廃止してカナカナ、ひらがなのみにしたようなもの。
日本語以上に韓国語は複数の漢字が同じ読みを持つから、
同音異義語のオンパレードとなってしまったのです。
長、葬、場はすべて「ジャング」なので、
会長、会葬、会場はすべて「フェジャング」と同じ発音になります。
これにより、韓国の近代化を自ら放棄したという声もあります。
徐々に漢字を廃止して約50年、影響が出てくるのはこれからでしょう。
日本で言ったらすべてがカタカナでは文化も経済も育ちませんよね。
10月9日生まれの有名人って誰?
10月9日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、10月9日生まれの有名人を調べてみました。
10月9日生まれの有名人って誰?
ジョン・レノン
1940年10月9日 (享年40歳)
ジョン・レノンさんはビートルズを創設したリーダーで、ボーカル、ギターなどを
担当していました。
ビートルズは1960年代から1970年に活動したイギリス、リヴァプール出身の
ロックバンドです。
メンバーはジョン・レノン、リンゴ・スター、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスで
初期のメンバーとは入れ替わっている方もみえます。
ジョン・レノンさんはボーカル、リードギター、ハーモニカ、キーボード、ベースなどを
曲によって演奏していました。
「Hey Jude」「Yesterday」「Let It Be」「Help!」「Yellow Submarine」
「All You Need Is Love」「Ob-La-Di,Ob-La-Da」など数えることができないほどの
名曲を残しています。
ビートルズとして活躍しながらソロ活動をしていました。
1966年以降奥さんの小野洋子さんとともに日本にたびたび訪日していたことが知られています。
ソロになってから発表された「マザー」「イマジン」「スターティング・オーヴァー」「ラヴ」
は今でもたびたび日本で聞くことができます。
レノンさんは反戦や世界の平和をテーマにした曲があり、FBIから目を付けられていた
という噂もあります。
「ザ・ヒット・ファクトリー」でラジオ番組の取材を受けたのち、帰宅した時に
自宅の前で待ち伏せていたマーク・チャップマン容疑者により射殺されました。
世界のロック演奏者に影響を与えたレノンは世界中を悲しませました。
世界の平和のため、戦争反対のために歌を作り歌って世界に影響を与えたレノンさん
自信を持て自分の信念の元、仕事をするようにしましょう。
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
10月全体のネタや翌日のネタは?
10月9日ネタ以外にも翌日の10月10日のネタを先取りして使うのもありです!
10月10日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ10月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■10月9日朝礼当番。ネタどうする?
⇒夜も眠れない程落ち着かない
■10月9日は「世界郵便デー」朝礼で使える?
⇒郵便局には案外知られていない「郵便局のみまもりサービス」がある
■10月9日はそのまま「トラックの日」でもあります!ネタになる?
⇒人手不足の救世主として期待されているのがAIによる自動運転です
■10月9日は「塾の日」
⇒30歳以上の大人向けの体育塾も出てきた
■10月9日は「ハングルの日」
⇒韓国はついこの間まで漢字が使われていた
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!