後輩後輩

11月19日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに11月19日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

11月19日朝礼当番。ネタどうする?

徐々に本格的冬となり、寒くなればなるほど

 

なかなかベッドから出られなくなるものです。

 

何故、冬になると起きられなくなるのでしょうか?

 

単純に寒くてベッドから出たくないなんてのもありますが、

 

人間の目覚めは太陽の光を浴びることで

 

目が覚める仕組みになっていて、日照時間が短くなる冬は、

 

日の出の時間が遅く、

 

起床したい時にはまだ太陽が昇りきっておらず、

 

出勤時間が早いと外が薄暗いこともあり、

 

余計に起きれなくなるとか。

 

サマータイム導入が一時期話題になりましたが、

 

こう考えると逆にウインタータイム導入の方がまだ良い気がします。

 

そんな小ネタで11月19日向けのものを紹介します

 

11月19日は「世界トイレの日」、何故世界でシャワートイレは普及しない?

 

 

11月19日は「世界トイレの日」です。

 

これは国連で決議され、

 

World Toilet Dayとして国際記念日になっています。

 

トイレと言えば、日本では当たり前になったトイレのシャワートイレ。

 

TOTOの商品名なのでシャワートイレとなりますが、

 

一般的にはウォッシュレットというほうがメジャーかもしれません。

 

このウォッシュレット、外国人観光客には衝撃のようで、

 

ホテルやデパートでウォッシュレットを撮影して

 

SNSに上げていることもあり、エンタメマシンのように扱われているとか。

 

そもそもの疑問になりますが、

 

World Toilet Dayが制定されているとおり、

 

トイレというものは世界中どこでも必要なはず。

 

それならこれだけ外国人に絶賛されているのに、

 

何故諸外国でシャワートイレ(ウォッシュレット)は普及しないのでしょうか?

 

ただ、よくある日本人の自意識過剰なだけで、

 

そこまで外国人はウォッシュレットを便利とは思っていないのでしょうか?

 

これには、大きく2つの理由があるとされています。

 

1つが欧米のトイレ仕様

 

多くがトイレとバスルームが一体になっているところが多く、

 

ウォッシュレットに必要な電源がなく

 

電源を入れるためには水回りなので相当な工事が必要になってしまうということ。

 

もう1つが、日本のトイレ市場はTOTOとINAX(LIXIL)で

 

およそ8割強を独占しているように、

 

欧米には欧米でシェアを多く占めているメーカーがあり、

 

TOTOとINAXが入り込む隙間がないというのです。

 

ただ、温水便座機能など、明らかにあったほうが嬉しい機能も満載の日本のトイレ。

 

国策として政府が営業マンになって大々的に売り出しても、

 

日本の技術大国のイメージアップにもつながりますし、

 

かなりの国益になると思うのですが、どうでしょうか?

 

11月19日はリンカーン大統領演説「人民の、人民による、人民のための政治」を語った日

リンカーン

 

11月19日は、有名なリンカーン大統領が

 

government of the people, by the people, for the people

 

(人民の、人民による、人民のための政治)」と語った日になります。

 

1863(文久3)年11月19日、アメリカ・ペンシルベニア州ゲティスバーグにある

 

国立戦没者墓地の奉献式で語ったもので、

 

通称「ゲティスバーグ演説」といわれています。

 

この名言は、アメリカ合衆国がアメリカ連合国(≒南アメリカ)との

 

南北戦争で勝利し、ゲティスバーグの戦いでの戦死者を偲び、

 

アメリカ合衆国としての統一を期して行われた演説との

 

歴史的意義が付されています。

 

エイブラハム・リンカーンは、第16代アメリカ合衆国大統領

 

奴隷解放の父」と称されることも多く、

 

拡大を続けていた奴隷制に反対を表明し

 

南北戦争を経て奴隷解放へ導いた人物として有名です。

 

そんなリンカーン大統領、

 

「government of the people, by the people, for the people

 

(人民の、人民による、人民のための政治)」

 

以外にも多くの名言を残しています。

 

そのいくつかを紹介したいと思います。

 

  • 40歳を過ぎた人間は、自分の顔に責任を持たなくてはならない。
  • 今日出来ることを、明日に残すな。
  • 今日の責任から逃れることが出来たとしても、明日の責任からは逃れることは出来ない。
  • 自分でできることや、すべきことを、その人の代わりにしてあげても、本当の助けにはならない。
  • 私はいつチャンスが来てもいいように学び、いつでもすぐに仕事にかかれる態勢を保っている。
  • もし最後の結果が良ければ、私に浴びせられた非難などは全く問題ではない。ただし、最後の結果が悪ければ、たとえ十人の天使が私を弁護してくれたところで、何の役にも立ちはしない。

 

リンカーン大統領の言葉は今の時代にも通じるところがあり、

 

感銘を受ける人も少なくないと思います。

 

11月19日は「ブラジル国旗の日」

ブラジル

 

11月19日は、1889(明治22)年11月19日に、

 

ブラジル国旗が制定されたことにちなんで設けられた記念日となっています。

 

サッカー好きでは、ブラジル代表のユニフォームでお馴染みなんで、

 

わかると思いますが、ブラジルの国旗は緑と黄色で真ん中に地球がありますよね。

 

このブラジル国旗に由来は、元々緑色と黄色

 

  • 帝政ブラジル初代皇帝のペドロ1世・・・「ブラガンサ家」
  • 皇妃マリア・レオポルディナ・・・「ハプスブルク家」

 

を意味していたところからです。

 

しかし、今は非公式ながら、

 

  • 緑・・・アマゾンなどの豊かな「森林」
  • 黄・・・金などの「鉱物資源」
  • 青・・・「空」
  • 白・・・「平和」

 

をそれぞれ表すことが多いといわれています。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

11月全体のネタや翌日のネタは?

11月19日ネタ以外にも翌日の11月20日のネタを先取りして使うのもありです!

11月20日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月20日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、11月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

11月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ11月19日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■11月19日朝礼当番。ネタどうする?

⇒寒くなればなるほどなかなかベッドから出られなくなる

 

■11月19日は「世界トイレの日」、何故世界でシャワートイレは普及しない?

⇒トイレ仕様とシェア占めているメーカーがあり、日本企業が入り込む隙間がない

 

■11月19日はリンカーン大統領演説「人民の、人民による、人民のための政治」を語った日

⇒リンカーン大統領は多くの名言を残している

 

■11月19日は「ブラジル国旗の日」

⇒ブラジル国旗の緑と黄色にはそれぞれの家の意味がある

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!