後輩後輩

12月1日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに12月1日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

12月1日朝礼当番。ネタどうする?

とうとう今日から今年最後の月、12月となりましたね。

 

12月に入ったと同時に、

 

気持ちの問題からかやけに時の流れが早く感じ気がします。

 

いつも以上にやるべきことは早め早めにやっていかないとですね。

 

朝礼のスピーチ担当になった場合も同様、

 

早め早めにネタ決めをしましょう!

 

今回は、12月1日向けのネタを紹介します。

 

12月は師走ですね

 

 

今日から12月ですが、12月と言えば師走ですね。

 

他の月に比べて12月の師走は

 

より一般的に使われているのではないでしょうか?

 

ちなみに12月=師走ですが、

 

旧暦の話で、師走=12月下旬~2月上旬くらいとされています。

 

ただ、今の時代だとむしろ12月頭から忙しいので

 

新暦の12月=師走のほうがフィットする気がしますね。

 

さて、この師走の「師」ですが、師匠の「師」でしょうが、

 

この師匠と言うのは何を指しているのでしょう。

 

所説ありますが、最有力なのは師=お坊さんです。

 

12月になるとお坊さんもあちこちにお経をあげにいかないといけなく、

 

お坊さんですらあわただしくなってしまうことから、

 

この名が付いたと言われています。

 

他にも「孔子説」「教師説」など色々とあるようです。

 

他にも、日本書紀、万葉集に「十有二月(しわす)」という言葉があり、

 

12月を意味する言葉でした。

 

それが当て字で師走となったという説もあります。

 

いずれによせ今の子供たちに分かりやすく教えるためか、

 

現代風の「先生(教師)ですら12月は忙しくて廊下を走ってしまうほどだ

 

というのを使っている人が多いみたいです。

 

12月1日は映画の日

 

 

1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。

 

この会期中のきりの良い日である12月1日を映画の日と制定されました。

 

初デートの大定番で、昔は娯楽の中心だった映画館ですが、

 

最近は年に何回行くでしょうか?

 

あまり言っていない人も少なくないのでは!?

 

最近の映画館はかなりバージョンアップしているところも増えており、

 

その代表例が3Dならぬ4D映画館です。

 

4D映画館は東京や名古屋などまだ一部の大都市にしかありませんが、

 

映画のシーンに合わせてシートが動いたり、風やミスト、香りなどの

 

特殊効果が連動して楽しめるもの。

 

アクション映画などではかなりの大迫力になりますよね。

 

他にも、館内に雨が降り注いだり、風が吹き付けたり、

 

バブルが浮遊するようなアトラクション映画館(ユナイテッドシネマ豊洲)、

 

270度のパノラマワイド画面で

 

臨場感たっぷりの楽しめる映画館(ユナイテッドシネマお台場)

 

など進化がとどまることを知りません。

 

結構クレジットカードや携帯電話会社の特典で割引するのも多い映画館。

 

天候も気にせず楽しめますし、

 

残業がない夜にリフレッシュで映画鑑賞も良いでしょうね。

 

12月1日は「手帳の日」

手帳

 

12月1日は「手帳の日」です。

 

翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから

 

この日を「手帳の日」と「能率手帳」を発刊している

 

日本能率協会マネジメントセンターが制定しました。

 

電話番号リストも今や電話帳で持ち歩いている人は皆無で、

 

スマホにあらゆる情報を詰め込んでおり、

 

本来手帳が役目を担っていたスケジュールもスマホという人が

 

増えているのでしょうか。

 

ところが、

 

  • 「スケジュール管理系アプリ」の使用率・・・21%
  • 「紙の手帳」の使用率・・・39%

 

といまだに手帳を愛用している人が多いのです。

 

アプリではなく手帳を使用し続ける理由としては、

 

  • 手軽
  • 記憶に残る
  • 開く際に場所やシーンを選ばない

 

などを理由を挙げる人が多いです。

 

やはり自由に書き込むことができるのが手帳の魅力で、

 

  • アラート機能
  • 色分け管理
  • 定期予定の繰り返し登録

 

などができる魅力のアプリですが、

 

まだまだ手帳の自由度には勝てないのかもしれません。

 

12月1日は「着信メロディの日」

着メロ

 

12月1日は「着信メロディ」の日です。

 

1999(平成11)年のこの日、

 

同社が世界で初めて着信メロディの配信を行った日のため、

 

携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定しました。

 

着信メロディ(着メロ)は登場した1999年ころに比べると、

 

やはり懐かしいもののひとつとなっていますが、

 

まだまだ現役でスマホに着メロを入れている人も少なくありません。

 

最新版(2020年11月22日)現在の着メロランキングとしては、

 

1位:紅蓮華(LISA)

2位:炎(LISA)

3位:そんな風に生きている(あいみょん)

4位:マリーゴールド(あいみょん)

 

と、鬼滅の刃でも大人気のLISAさんと、

 

あいみょんさんが上位を独占していますが、

 

6・7位に北島三郎さん、8位に山口百恵さんなど

 

ダウンロードしているのがシニア層であることが伺えます。

 

そう考えるとあいみょんさんは幅広い世代に人気なのですね。

 

12月1日は「カレー南蛮の日」

カレー南蛮

 

12月1日は「カレー南蛮の日」です。

 

カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主・角田酉之助の誕生日のためで、

 

カレーうどん100年革新プロジェクトが2010年に制定しました。

 

カレーうどんとカレー南蛮その違いってはっきり言えますか?

 

誕生当初は、ずばりカレーうどんとカレー南蛮の違いはうどんと蕎麦の違い

 

ただ今はカレー南蛮でも蕎麦だけでなくうどんの場合、

 

両方選べる場合も多いですね。

 

またもうひとつの違いがネギ

 

カレーうどんは玉ねぎや多く、カレー南蛮が長ネギになります。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

12月全体のネタや翌日のネタは?

 

12月1日ネタ以外にも翌日の12月2日のネタを先取りして使うのもありです!

12月2日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

12月2日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月2日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

 

さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

 

12月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月☆ボーナスや年末調整とクリスマスや大掃除等の例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ12月1日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■12月1日朝礼当番。ネタどうする?

⇒早め早めにネタ決めをしましょう!

 

■12月は師走ですね

⇒旧暦では、師走=12月下旬~2月上旬くらいです。

 

■12月1日は映画の日

⇒最近の映画館はかなりバージョンアップしてます

 

■12月1日は「手帳の日」

⇒スマホのアプリより手帳を愛用している人が多い

 

■12月1日は「着信メロディの日」

⇒現在の着メロランキングの1位は紅蓮華(LISA)

 

■12月1日は「カレー南蛮の日」

⇒誕生当初は、カレーうどんとカレー南蛮の違いはうどんと蕎麦の違い

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!