後輩後輩

12月11日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに12月11日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

12月11日朝礼当番。ネタどうする?

とあるビジネス書に載っていたのですが、

 

経営者の多くが「朝礼の重要性」を認識しているのに対して、

 

肝心の働いている労働者側では朝礼は

 

「最も時間の無駄なもの」ダントツ1位となっているとか。

 

やはり不毛な話ではなく、ためになるような話さえできれば、

 

朝礼=時間の無駄という考えも減っていくのだと思います。

 

それでは12月11日向けの朝礼ネタの紹介します。

 

12月11日は、百円玉記念日

 

 

1957(昭和32)年のこの日、百円硬貨が発行されました。

 

それまでは板垣退助肖像の100円札だったので、

 

100円札から100円玉への大幅な変更という記念すべき日ですね。

 

ちなみに、すぐに日本国中に流通したわけではなく、

 

普及し始めたのが昭和40年代からと言われており、

 

10年近くかかったというわけです。

 

やはり同じ「100円」であっても、

 

お札のほうが硬貨より価値があるように思えますから、

 

100円札を使いたがる人が多かったのだと想像ができます。

 

これが一気に100円硬貨が流通したのは、

 

なんでも自動販売機が全国に設置されるようになったため

 

今では、日本ほど自販機が安全で

 

各地に設置されている国はないと言われていますが、

 

100円玉の普及にも一役買っていたとは思えませんでしたね。

 

現在も使われている100円硬貨は、

 

表面には「日本国」と「百円」そして桜が、

 

裏面には「100」と製造年がデザインされた白銅貨ですが、

 

日本で最初に作られた100円硬貨は、1957年のこと。

 

当時は銀貨で表面に鳳凰、裏面に旭日を意匠とする100円銀貨でした。

 

発行枚数が少なかったこともあり、今ではかなりのプレミア化しているようですよ。

 

ちなみに日本で最初の100円券は、1885年(明治18年)発行の100円札で、

 

表面が大黒像、裏面が彩紋でした。

 

100円の価値は、今の時代に換算すると、200~300万円程。

 

つまり、100円札は200万円札もしくは300万円札と

 

とてつのない高額紙幣だったわけです。

 

明治通宝100円券(大黒札)と言われているこの100円札ですが、

 

高額紙幣であったために発行枚数が元々少なく、

 

さらにほぼ回収されたこともあり、現存数は極めて少なく

 

(未回収が27枚という記録があり、おそらく現存数は1~2枚と超希少)、

 

数千万円で取引される超プレミア古紙幣とされています。

 

12月11日は、胃腸の日

 

忘年会シーズンでもある今、

 

胃腸の不調に悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

 

12月11日は、「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せから「胃腸の日」です。

 

ちなみに胃腸の調子が悪いときは、コーヒーのような刺激の強い飲み物、

 

食べ物は避ける、おかゆなど胃に優しいものを摂るなんて有名ですが、

 

合谷(ごうこく)と言われる

 

両手の親指と人差し指の間を、少し痛いと感じるくらい』のところを押す

 

ツボなんてのもありました。

 

昨夜飲みすぎたなんて時は、合谷のツボもトライしてみて下さい。

 

12月11日は「日本で最初の世界遺産登録が決まった日」

屋久杉

12月11日は、「日本で最初の世界遺産登録が決まった日」です。

 

1993(平成5)年12月11日のことで、

 

  • 姫路城(兵庫県)
  • 白神山地(青森県~秋田県)
  • 屋久島(鹿児島県)
  • 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)

 

の4か所が日本で最初にユネスコの世界遺産に登録された地になります。

 

世界遺産登録後は、国内外からの観光客が訪れ経済効果も凄かったこともあり、

 

それ以降日本各地で世界遺産登録を目指して活動していますよね。

 

現在の日本の世界遺産は、上記の4か所以外に、

 

  • 古都京都の文化財(京都府、滋賀県)
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)
  • 原爆ドーム(広島県)
  • 厳島神社(広島県)
  • 古都奈良の文化財(奈良県)
  • 日光の社寺(栃木県)
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)
  • 紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県)
  • 知床(北海道)
  • 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)
  • 小笠原諸島(東京都)
  • 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県)
  • 富士山-信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県)
  • 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
  • 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(岩手県、静岡県、山口県、福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、鹿児島県)
  • 国立西洋美術館本館(東京都)(※)
    ※「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産の一つとして。
  • 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
  • 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県)
  • 百舌鳥・古市古墳群(大阪府)

 

計23か所あります。

 

富士山や姫路城、屋久島などは有名ですが、

 

案外行ったことがない世界遺産地も少なくないのではないでしょうか。

 

海外旅行も良いですが、自分が住んでいる国の文化を知る旅も良いものですよ。

 

また、世界遺産地のなかでも人気の屋久島ですが、

 

行った人は決まって大変だったと言いますよね。

 

荒川登山口(入口)から縄文杉までは往復9~10時間かかります。

 

午前5時頃から遅くとも7時過ぎには出発するようにしましょう。

 

トレッキング・登山で山に入る際には必ず登山届けを提出しましょう。

 

万一遭難した場合、登山届けを提出していると捜索がスムーズに行われ、

 

発見される可能性が高まります。

 

また、携帯電話はつながりません。

 

しかも公衆電話もありません。

 

連絡を取る手段はありませんからその覚悟も必要です。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

12月全体のネタや翌日のネタは?

 

12月11日ネタ以外にも翌日の12月12日のネタを先取りして使うのもありです!

12月12日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

12月12日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月12日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

 

さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

 

12月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月☆ボーナスや年末調整とクリスマスや大掃除等の例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ12月11日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■12月11日朝礼当番。ネタどうする?

⇒「最も時間の無駄なもの」ダントツ1位

 

■12月11日は、百円玉記念日

⇒明治通宝100円券(大黒札)は数千万円で取引される超プレミア古紙幣

 

■12月11日は、胃腸の日

⇒胃腸の調子が悪いときは合谷のツボを押してみる

 

■12月11日は「日本で最初の世界遺産登録が決まった日」

⇒日本で最初の世界遺産登録は4か所

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!