後輩後輩

12月17日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに12月17日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

12月17日朝礼当番。ネタどうする?

忘年会もピークのシーズンを迎えており、

 

ウコンが手放せない人も増えているのではないでしょうか?

 

昔から二日酔いには、

 

「トマトジュース」や「カリカリ梅」などが効くなんて言われています。

 

どちらもコンビニでも買える身近なもの。

 

だまされたと思って試してみるのも

 

元気に次の忘年会に行く手ではないでしょうか?

 

忘年会の前に、朝礼のスピーチネタを決めておいて

 

気持ちよくお酒を飲みましょう。

 

12月17日向けのネタを紹介します

 

未成年者飲酒防止強調月間

 

 

ちょうど今の時期、

 

12月は丸々「未成年者飲酒防止強調月間」と制定されています。

 

毎年のようにニュースで取り上げられる、

 

大学生の歓迎コンパなどでの未成年飲酒。

 

もちろん法律で決まっているので未成年の飲酒はダメなものはダメですが、

 

誰もが一度や二度は経験あると思いますが、

 

大学の飲み会などでは、未成年と成人が入り混じるので

 

なかなかお酒を完全禁止にするのは厳しいですよね。

 

会社でも、高卒で入社した人では、未成年で忘年会に参加する人もいますし、

 

選挙権も18歳まで引き下げられた今、現実と剥離されている飲酒の年齢も、

 

大学生になった18歳からはOKくらいに緩和してもよいと思うのです。

 

いかがでしょうか?

 

様々な意見があると思いますが、臭いものに蓋をせずに議論したいですね。

 

12月17日は「飛行機の日」

 

 

1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、

 

ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が

 

動力飛行機「ライトフライヤー」の初飛行に成功しました。

 

ライト兄弟の偉業は伝記などでもお馴染みなので

 

知っている方も多いのではないでしょうか?

 

世界最初の飛行機、ライトフライヤーの登場から約50年後には、

 

世界初の音速機である「X-1」が登場していますが、

 

それから次の50年に驚くほど進化をしたかといえば正直それほどではありません

 

まさに今の飛行機は頭打ちとなっており、速さなどより、

 

競合する各社で連携するなど技術の進化より快適さを追求していたり、

 

LCCのような価格重視のものなど進化はひとまず落ち着いた感があります。

 

このLCCの登場によって、国内外飛行機の利用がより身近なものになりましたが、

 

今後期待されるのは、やはり日本人としては国産飛行機ですよね。

 

三菱のMRJや、ホンダの本田ジェットが普及までもうすぐのところまで来ていますが、

 

最後の最後で立ち止まっている感があります。

 

ドラマの世界なので、全く違うかもしれませんが、

 

「下町ロケット」の帝国重工のロケット開発を見ていると、

 

古き悪しき日本の体制が進化を止めているように思えてなりません。

 

12月17日は「明治ブルガリアヨーグルトの日」

ヨーグルト

 

12月17日は「明治ブルガリアヨーグルトの日」となっています。

 

1973(昭和48)年12月17日に日本で初めて

 

明治ブルガリアヨーグルトが販売されたことにちなんで、

 

製造・販売元の株式会社明治が記念日に制定さえました。

 

今ではさまざまな種類のヨーグルトが出ていますが、

 

明治ブルガリアヨーグルトは定番中の定番、

 

ヨーグルトの本場とされるブルガリアからも認められたヨーグルトとして、

 

発売以来多くの人に愛されて続けています。

 

また時代に合わせてブルーベリーやストロベリーなどのフレーバー付き

 

飲むヨーグルトタイプなどさまざまなバリエーションで楽しめますよね。

 

前述したようにヨーグルト=ブルガリア、ブルガリア=ヨーグルトというほど

 

ブルガリアはヨーグルトの国としてお馴染みになっていますが、

 

本当にブルガリア人はヨーグルトを食べているのでしょうか。

 

日本人も毎日寿司を食べていないようにイメージに過ぎないのでしょうか。

 

ブルガリア=ヨーグルトは間違いではありません

 

世界第一位のヨーグルト消費国ブルガリアは、

 

国民の誰もがヨーグルトを毎日のように食べており

 

スーパーマーケットには多くの種類のヨーグルトが壁一面にあるほどです。

 

ホテルの朝食バイキングでも必ずヨーグルトがあります。

 

プレーンのほか、イチゴやブルーベリー入りのフレーバーヨーグルトなど多種多様。

 

ナッツやクルミを細かく砕いたものにハチミツを入れて食べるのが

 

ブルガリア人のお気に入りです。

 

また、そのまま食べるだけでなく、料理にも活用するのがブルガリア人の特徴。

 

ヴァルマと呼ばれる煮込み料理の隠し味に使ったり、

 

トマトやナス、ひき肉の上にヨーグルトとチーズをのせて焼いたりと

 

さまざまなブルガリア料理に使われています。

 

そこで、ブルガリア人を見習って、ブルガリアヨーグルトを使った

 

炊飯器を使って30分でできるヨーグルトケーキのレシピを紹介します。

 

スポンジ生地として、

 

  • 明治ブルガリアヨーグルトLB81 プレーン100g
  • ホットケーキミックス200g
  • 卵2個
  • グラニュー糖20g
  • 溶かしバター(食塩不使用)10g

1.炊飯器の釜に薄くサラダ油(分量外)を塗る。

2.ヨーグルトは、なめらかになるように混ぜる。

3.ボウルにホットケーキミックス、卵、グラニュー糖を入れ、よく混ぜる。

4.3に溶かしバターを入れ、さらに混ぜる。

5.炊飯器の釜に4を流し入れ、炊飯モードで加熱する。

6.串をさし、何もついてこないようであれば、釜からだし冷ます。

 

ヨーグルトクリームとして、

 

  • 明治ブルガリアヨーグルトLB81 プレーン(水切りしたもの)150g
  • 生クリーム300ml
  • グラニュー糖30g
  • オレンジリキュール大さじ1
  • いちご12〜15個
  • ミントの葉適量
  1. 氷水にあてたボウルに水切りヨーグルトと生クリームを入れ、混ぜる。グラニュー糖とオレンジリキュールを加え、8分立てに泡立てる。
    最後に仕上げとして、
  2. 飾り用のいちごはヘタを取り、お好みで半分に切る。サンド用はヘタを取り縦半分に切る。
  3. スポンジ生地を横半分に切り、クリームを塗り、サンド用のいちごを並べ、さらにクリームを塗る。
  4. もう1枚ものせ、全体にデコレーションし、いちごとミントを飾る。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

12月全体のネタや翌日のネタは?

 

12月17日ネタ以外にも翌日の12月18日のネタを先取りして使うのもありです!

12月18日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

12月18日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月18日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

 

さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

 

12月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月☆ボーナスや年末調整とクリスマスや大掃除等の例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ12月17日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■12月17日朝礼当番。ネタどうする?

⇒忘年会の前に、朝礼のスピーチネタを決めておいて気持ちよくお酒を飲みましょう。

 

■未成年者飲酒防止強調月間

⇒法律で決まっているので未成年の飲酒はダメなものはダメです。

 

■12月17日は「飛行機の日」

⇒ライト兄弟が動力飛行機「ライトフライヤー」の初飛行に成功しました。

 

■12月17日は「明治ブルガリアヨーグルトの日」

⇒ナッツやクルミを細かく砕いたものにハチミツを入れて食べるのがブルガリア人のお気に入り

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!