後輩後輩

2月22日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに2月22日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

2月22日朝礼当番。ネタどうする?

今日は2月22日。2並びのオンパレードなので、キリが良く、

 

この日を記念日とするようなものは結構多いのですよね。

 

正直、1年365日ありますが、

 

この日(2月22日)が朝礼スピーチ担当になった人は、

 

ネタが豊富でラッキーと言えるのではないでしょうか?

 

では、そのなかでもおすすめの2月22日向け朝礼ネタを紹介していきます。

 

2月22日は世界友情の日

 

 

ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、

 

1963年から世界友情の日となっています。

 

友情といえば、永遠のテーマと言われているのが「男女の友情は成立するか」問題。

 

アンケートによると、「男女の友情が成り立つ」と思う人

 

男性44.6%、女性57.9%となっており、

 

男女ともに約半数は男女の友情が成立すると思っているようです。

 

しかし、残酷なことを言ってしまいますが、

 

特に男性は年齢が上にいけばいくほどこの数値は減少していくようなのです。

 

人生の経験を積んでいくなかで、現実を見ていくと、

 

やはり無理…と思う人が多いのか、ワンチャンあるかもと思っているようです。

 

男性の44.6%というのも、結構建前のきれいごとで実際はもっと下のように思えます。

 

40代、50代の不倫が減らないのは、

 

男女ともにやはり本能には勝てないということでしょうか。

 

2月22日はおでんの日

 

 

2月22日はおでんの日です

 

おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから

 

「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せかららしいですが、

 

季節的には徐々に春に向かいコンビニでも

 

おでんコーナーが姿を消しつつある季節だけに、

 

ちょっと季節外れ感は否めないですよね。

 

ちなみに好きなおでんの具ランキングでは、

 

5位:牛すじ

4位:厚揚げ

3位:こんにゃく

2位:たまご

1位:だいこん

 

という結果に。

 

やはり、だいこん―たまごの1、2フィニッシュは王道中の王道ですよね。

 

おでんは低カロリーでダイエット中にも最適

 

まだコンビニでも置いてあるところも多いですし、

 

この冬最後のおでんに舌鼓を打ってみてはどうでしょう。

 

2月22日は竹島の日

 

2月22日は、1905(明治38)年のこの日、

 

日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した日のため、

 

竹島の日となっています。

 

韓国との領土問題を抱えている竹島ですが、積極的に国民を煽っている韓国と違い、

 

日本では日本史の勉強でもほとんど触れられていません。

 

韓国のような愚行は話になりませんが、日本でもしっかりと歴史問題を直視するために、

 

縄文時代からではなく、近現代史から日本史は始めるべきではないでしょうか?

 

2月22日は「温泉マークの日」

 

 

2月22日は「温泉マークの日」です。

 

温泉の日は9月9日になり、まったく違う日です。

 

2月22日は「温泉マークの日」とマークだけの記念日なのです。

 

さすが、温泉大国、日本なだけあって、

 

マークだけに記念日があるなんて凄いですね。

 

三本の湯気が温泉マークとしてお馴染みですが、

 

2月22日を温泉マークの日になった由来は、

 

温泉マークの湯気が「2」が3つ並んでいるように見えることからです。

 

温泉マーク発祥の地といわれている

 

群馬県安中市の磯部温泉が制定した記念日です。

 

この三本の湯気、

 

単に温泉の湯けむりをイメージしているだけだと思っていませんか?

 

実は、この三本線にも意味があったのです。

 

三本線には、体に良い温泉の入り方=湯に浸かる時間を示しているのです。

 

  • 1本目:一番左の先→1回目の入浴は、5分程度とほどほどに
  • 2本目:真ん中の線→2回目は8分程度じっくりと
  • 3本目:一番右の線→最後は3分間程度サッと湯に浸かる

おすすめの温泉の入浴方法を示しているのです。

 

この入浴方法は、基礎体温の低下を防ぎ、体の芯まで温まるとされています。

 

本来の温泉マークは、三本線の真ん中だけちょっと長いのですが、

 

これは2本目(2回目)は8分と長めに入るからですね。

 

この温泉マークですが、

 

2020年東京オリンピックを機に、変更されようとしています。

 

新しい温泉マークは、従来の温泉マークに

 

三人の人が浸かっている画が加わるもの。

 

今までの温泉マークでは、

 

海外の人たちにはラーメンなどの温かい料理に見えてしまうからだとか。

 

日本人の感覚なのかもしれませんが、

 

あの温泉マークがラーメンに見えますか?

 

見慣れていることもあり、

 

新しい温泉マークにはちょっと抵抗を感じてしまいます。

 

2月22日は「食器洗い乾燥機の日」

 

 

2月22日は「食器洗い乾燥機の日」です。

 

「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせに由来し、

 

食器洗い乾燥機があれば夫婦団らんの時間ができる

 

という意味がこめられているなだとか。

 

食器洗い乾燥機、特に冬の時期など食事後に手をかじかみながら

 

食器を洗う必要がなく大変便利な家電ですが、実際使っていますか?

 

普及率のアンケートによると、

 

食器洗い乾燥機を持っている人は全体の35%ほどで、

 

65%は持っていないと意外と!?普及していないのです。

 

また、都道府県別普及率を見ると、

 

1位「奈良県」(49.6%)

2位「香川県」(46.2%)

3位「広島県」(43.5%)

 

で、普及率が低かったのは、

 

47位「北海道」(15.5%)

46位「青森県」(18.9%)

45位「沖縄県」(19.6%)

 

と西高東低がはっきりしているのです。

 

理由は定かではありませんが、ここを調べてみると

 

さまざまな業種でマーケティングに役立ちそうです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

2月全体のネタや翌日のネタは?

 

2月22日ネタ以外にも翌日の2月23日のネタを先取りして使うのもありです!

2月23日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月23日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月23日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月☆うるう年やバレンタイン等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ2月22日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■2月22日朝礼当番。ネタどうする?

⇒この日を記念日とするようなものは結構多い

 

■2月22日は世界友情の日

⇒永遠のテーマは「男女の友情は成立するか」問題

 

■2月22日はおでんの日

⇒好きなおでんの具ランキングは1位大根、2位たまご

 

■2月22日は竹島の日

⇒韓国との領土問題を抱えている

 

■2月22日は「温泉マークの日」

⇒由来は温泉マークの湯気が「2」が3つ並んでいるように見えることから

 

■2月22日は「食器洗い乾燥機の日」

都道府県別普及率の1位は奈良県

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!