
2月23日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに2月23日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
2月23日朝礼当番。ネタどうする?
あおり運転やスマホながら見運転が問題になっており、
ドライバーのマナー向上が必須と言われています。
確かにそれはその通りなのですが、
自転車のマナー向上ももう少し訴えていくべきだと思います。
あまりにも、いまだに堂々と歩道を走っている人、
平気で信号無視して暴走している人を見かけます。
自転車も軽車両、しっかりと罰則を設けて欲しいですね。
では、今回は2月23日向けの朝礼ネタを紹介したいと思います。
2月23日は富士山の日
2月23日は日本の象徴「富士山の日」です。
ちょうどこの時期は空気が澄んでいて富士山がよく見えることと、
「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せから来ています。
日本の象徴と言われる富士山、日本人だったら新幹線に乗っているときや
東名高速道路を走っているときなどに富士山が見えると、
なんか嬉しい気持ちになりますよね。
それは日本人のみならず、外国人にとっても富士山は日本の象徴のようで、
日本に抱くイメージランキングによると、
- 侍(SAMURAI)
- 忍者(NINJYA)
- 富士山(FUJISAN)
- 寿司(SUSHI)
- 着物(KIMONO)
と続いているのですが、寿司より上ってちょっと意外なほど浸透していますよね。
どうしてここまで富士山は慕われているのでしょうか?
もちろん昔から信仰の対象で、荘厳な雰囲気を漂っていることもありますが、
やはり世界でも珍しい独立峰で、見た目が華やかな点が挙げられます。
ゴミ問題など問題を抱えている富士山登山ですが、
マナーを守っていつまでも美しい富士山を守っていきたいものです。
2月23日は妊婦さんの日
2月23日は、「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合せより妊婦さんの日になります。
妊婦さんが妊婦であることを示すことができる「マタニティマーク」。
周囲に妊婦であることを知らせることで、適切な配慮を行ってもらい、
安全性を確保する目的のものですが、鉄道会社や自治体などでもらえます。
しかし、このマタニティマークにはデメリットも存在していると言うのです。
例えば、
- マタニティマークを付けて電車に乗ると、あるサラリーマンに「お前より疲れてるんだから立ってろ!」と言われた。
- スーパーの優先駐車場にマタニティマークのステッカーを貼った車を停めると、見ていた中高年の女性2人が「妊婦は障がい者ではないのに優先駐車場に停めるなんて非常識」とコソコソ話していた。
- 電車内で女性にわざと足をかけられて転倒。「でき婚のくせに!」と言われた。
などのツイートも散見されるのです。
確かに妊婦さんは病気ではありませんが、
ケアが必要な存在であることは間違いありません。
上記のような心無い人が多いとは思えませんが、
そんな行為を見ていて見てみぬふりをしている人も同罪。
子どもは国の宝と言います。
みんなで妊婦さんを守っていける社会を作っていかればなりません。
2月23日は「ふろしきの日」
2月23日は、風呂敷は、ものを包むときにつかうので
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせから、
京都ふろしき会が、「ふろしきの日」と制定しました。
和装でのカバンの役割を果たす風呂敷、
めったに着物などを着る機会が減っている現代では、
風呂敷を持っている人の方が少なくなってきているように思えます。
そもそも風呂敷という名前の由来はご存じでしょうか?
風呂で敷くというのは、今の生活だけを考えると、まったく想像がつきませんよね。
風呂敷の始まりは奈良時代とされています。
モノを包むものとして定着しつつありましたが、
まだ定まっている名称は特にありませんでした。
名称が統一され始めたのは、平安時代後期、
(今でいう風呂敷である)包み布のことを「平包」、と呼んでいました。
まだ「風呂敷」という名称は出てきません。
いつ頃、風呂敷となったのでしょうか?
風呂敷と呼ばれるようになったのは室町時代。
当時のお風呂は、今のようなスタイルではなく、いわゆる蒸し風呂。
蒸気を拡散させて室温を均一化するため、床には布などを敷いており、
その布と包む布が素材や形状が似ていたことから、
包み布も風呂敷と呼ばれるようになったようです。
風呂敷といえば、単に贈り物などを持ち運ぶ際の包み布のイメージですが、
ちょっとした工夫次第で、いろんな使い方があるのです。
例えば、四角い風呂敷の端をキュッと結んで、即席のバッグにしたり、
風呂敷をサッとカバンの上に広げて目隠しに使ったり、
テーブルクロスやエプロンなんかに使っている例もあるほどと
多彩な使い方があるのです。
風呂敷の柄は、まさに和風な粋なデザインが多く、
使い方次第ではインテリアになりますからね。
そんな和柄の良さもあって、訪日外国人のなかでも、風呂敷は大人気。
空港などのお土産屋さんでは、人気上位になっているほどです。
ただ、アメリカ本土でも、AmazonやEbayなどで
「風呂敷」(「Japanese Furoshiki」)として販売していますが、
正直大して売れていないようです。
単にお土産で買うくらいがちょうど良い需要なのでしょうか。
実は、風呂敷自体より、風呂敷の使い方(上記のような多彩な使い方を紹介)
を書いた本が売れているとか。
日本は、言語である日本語自体、
難解で使い方が難しいと言われていますが、
風呂敷のような古来のモノでも、スマホのような最新のモノでも、
使い方が複雑すぎて、良さをアプールする術がなかなかないため、
日本文化を広められていないのではないでしょうか。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
2月全体のネタや翌日のネタは?
2月23日ネタ以外にも翌日の2月24日のネタを先取りして使うのもありです!
2月24日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ2月23日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする』
についてお届けしました。
まとめます。
■2月23日朝礼当番。ネタどうする?
⇒自転車も軽車両、しっかりと罰則を設けて欲しい
■2月23日は富士山の日
⇒外国人にとっても富士山は日本の象徴
■2月23日は妊婦さんの日
⇒マタニティマークにはデメリットもある
■2月23日は「ふろしきの日」
⇒訪日外国人のなかでも、風呂敷は大人気
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!