
4月6日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに4月6日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
4月6日朝礼当番。ネタどうする?
最近は桜前線も早くなっている感じがして、
毎年これくらいになると散り始めてしまっているところが多い印象があります。
その儚さが桜のよいところでもあるのですが、
わがままを言えば、やはり入学の門出を桜で飾って欲しいので、
やはり今くらいが満開になって欲しいものです。
今回は、4月6日が朝礼担当になった人向けのおすすめのネタを紹介したいと思います。
いったい、どんなものがあるでしょうか?
4月6日は「城の日」
4月6日は「城の日」に制定されています。
想像どおりでしょうが、四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せになります。
ちなみに外国人観光客が選ぶ、日本の名城ランキングは、
1位:姫路城(兵庫県姫路市)
2位:二条城(京都府京都市)
3位:松山城(愛媛県松山市)
4位:松本城(長野県松本市)
5位:岡城阯(大分県竹田市)
6位:中城城跡(沖縄県北中城村)
7位:犬山城(愛知県犬山市)
8位:備中松山城(岡山県高梁市)
9位:松江城(島根県松江市)
10位:岩村城址(岐阜県恵那市)
となっています。
この「城の日」を制定した姫路市が誇る姫路城は見事1位に輝きましたね。
日本人がフランスに行ったらやはり
- 凱旋門
- エッフェル塔
- ルーヴル美術館
を見たいように、日本に来たら城は日本の象徴なのでしょうね。
上記のように日本各地に散らばって残っているのも特徴の城。
しっかり保存をして後世に日本の観光遺産として残していきたいものです。
ちなみに上記以外にも、おすすめの城は滋賀県の彦根市にある「彦根城」。
そうです。あのひこちゃんのところですね。
THE城と言う感じでずっと見ていられる感じがします。
すぐに行けるという意味では、大阪城も捨てがたいですよね。
4月6日は「コンビーフの日」
4月6日は「コンビーフの日」になります。
ちょっとしたお弁当のプラスワンのおかずにだったり、
一人暮らし時の緊急的食糧に助かるコンビーフ。
好きな人は好きですが、まったく食べない人は食べないのではないでしょうか?
ちなみにコンビーフは、塩漬けした牛肉。
日本では、四角い缶に入った缶詰タイプ=コンビーフですが、
あくまでも塩漬けした牛肉がすべてコンビーフなので、アメリカなどでは、
塊肉の状態で完成するフレッシュコンビーフが一般的だったりするのです。
また、コンビーフの仲間みたいなものに、ニューコンミートというものもあります。
どちらも同じような缶詰めにされているので混同しがちですが、
コンビーフは牛肉100%、
ニューコンミートは豚肉など牛肉以外の肉も入ったあいびきとなっています。
そのため、ニューコンミートのほうがお値打ちだという位置づけのようです。
4月6日は「北極の日」
4月6日は「北極の日」となっています。
1909年のこの日、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、
世界で初めて北極点に到達したのためです。
北極と南極の違い、どちらも極寒であることは知っているでしょうが、
あとは、南極は大陸がある、北極はないということくらいでしょうか。
他に大きな北極と南極の違いといえば、ペンギンが生息しているかいないかなのです。
そう、北極には実はペンギンはいないのです。いそうですけどね。
そもそもペンギンの祖先は、ティラノサウルスなどが活躍していた白亜紀の後期に、
今の南極大陸やニュージーランドあたりで生まれました。
当時の地球は、まだ暖かったのですが、その後隕石の衝突で恐竜が絶滅したのですが、
ペンギンはエサを追って冷たい深海まで潜れるため、
寒さにも耐える能力を持っていたため、南極大陸にも住み着いたとされています。
現在でも南極にペンギンが多く生息しているのは、意外と栄養豊かで生物が多いから。
そう考えると動物園や水族園にいるペンギンは暑くて仕方ないのかもしれませんね。
4月6日は「春巻きの日」
4月6日は「春巻きの日」です。
由来は、4月6日という日付は春巻きの「春(4月)」と、「巻き(ロール=6)」
という語呂合わせからきています。
好きな中華料理は春巻きという人はどれくらいいるのでしょうか?
正直、餃子やチャーハンなど王道の中華に比べると地味な存在ですよね。
CanCanが取った「女子が好きな中華料理ランキング」によると、
1位:エビチリ
2位:餃子
3位:麻婆豆腐
4位:ラーメン
5位タイ:チャーハン
5位タイ:小籠包
という結果になっており、
残念ながら春巻きはノミネートされていませんでした(下位でした。)
やはり油で揚げているから女子は敬遠しがちなのでしょうが、
野菜がたっぷり入った春巻きなんて歯ごたえもあって栄養もあって最高だと思いますけどね。
4月6日は「新聞をヨム日」
4月6日は「新聞をヨム日」です。
四(よ)六(む)で「読む」の語呂合せからと、
ちょうどこの時期は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、
「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンから記念日に制定されました。
現在新聞を月極で取っている人の割合は約66%、この数字は年々減少しており、
1年間で210万部減も減っており、この割合が逆転する日も遠くはないでしょう。
もちろんネットの普及によるものもありますが、
これで新聞が軽減税率の対象になったのはどうしても納得できない人も多いでしょう。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
4月全体のネタや翌日のネタは?
4月6日ネタ以外にも翌日の4月7日のネタを先取りして使うのもありです!
4月7日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ4月6日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■4月6日朝礼当番。ネタどうする?
⇒最近は桜前線も早くなっている感じ
■4月6日は「城の日」
⇒日本の名城ランキング、1位は姫路城
■4月6日は「コンビーフの日」
⇒塩漬けした牛肉がすべてコンビーフ
■4月6日は「北極の日」
⇒北極にはペンギンはいない
■4月6日は「春巻きの日」
⇒女子が好きな中華料理ランキングの1位はエビチリ
■4月6日は「新聞をヨム日」
⇒新聞を月極で取っている人の割合は約66%
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!