後輩後輩

4月8日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに4月8日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

4月8日朝礼当番。ネタどうする?

4月も中旬になってきていて、そろそろ4月末からのゴールデンウィークが

 

待ち遠しくなってきている頃ではないでしょうか?

 

特に、この4月から生活が変わった新入社員などは

 

ゴールデンウィークで休むことをきっかけに

 

五月病なんてことも珍しくありませんから、

 

朝礼で気持ちをリフレッシュしていきたいですね。

 

今回は、4月8日向けの朝礼ネタを紹介させて頂きます。

 

4月8日は「タイヤの日」

 

4月8日は「タイヤの日」です。

 

4月は春の交通安全運動が行われる月であり、

 

8が、その見た目からタイヤをイメージさせることから。

 

この日が「タイヤの日」となっています。

 

近年の車離れもありますが、以前のように車を愛車と呼んで、

 

我が子のように毎週洗車するような人も少なくなっており、

 

車はとりあえず乗れればOKという人も多いため、

 

タイヤに対する愛着は少なくなってはいますよね。

 

また、以前はスペアタイヤを積んでいないと車検が通らなかったのですが、

 

今では改正させてスペアタイヤがなくてもOK。

 

そんな時代背景もあり、自分でタイヤを交換できる人もかなり減っており、

 

タイヤトラブルも年々増えているのだとか。

 

そんなタイヤですが、強度を増すため、

 

炭素の粉である「カーボンブラック」を混ぜているため、

 

色は黒なのですが、果たして黒タイヤ以外はないのでしょうか?

 

車の車体は、さまざまなカラーが出ており華やかですが、タイヤは地味な黒のみ。

 

個性を出す意味では、タイヤもカラフルだと楽しいと思う人も少なくないのでは。

 

実は、日本ではありませんが、外国ではカラータイヤも存在しているのです。

 

カーボンブラックの替わりに、シリカという二酸化ケイ素(SiO2)、

 

もしくは二酸化ケイ素によって構成される物質を使って

 

各カラーの着色剤をゴムに添加して着色しているカラータイヤが存在しているのです。

 

ただ、黒タイヤに比べてカラータイヤは

 

紫外線による亀裂や摩耗に耐える力が不十分なこともあり、

 

今の技術ではやはりタイヤは黒ということになりそうですね。

 

4月8日は「忠犬ハチ公の日」

 

4月8日は「忠犬ハチ公の日」です。

 

渋谷駅前のシンボルとなっている「忠犬ハチ公」ですが、

 

近年は映画「HACHI」の影響もあり、外国人からの知名度も高くなっています

 

しかし、そもそもなぜ、渋谷に忠犬ハチ公なのでしょうか?

 

東大農学部教授の上野英三郎博士のもとへハチはやってきたのですが、

 

大の犬好きという博士はハチを大いにかわいがり、

 

博士の住まいである現在の渋谷区松濤付近から、

 

大学や渋谷駅までいつもハチに送り迎えをさせていたそうです。

 

ところが、博士が急死してしまったのですが、

 

それを知らないハチは、毎日毎日、

 

改札口から出てくる人々の中に上野博士の姿と匂いを求め続けましたため、

 

忠犬ということで話題になりました。

 

なんでも、忠犬ハチ公像ができた1934年には、ハチ自体も除幕式に参加しました。

 

4月8日は「日本初の寝台列車が運行」した日

 

4月8日は「日本初の寝台列車が運行」した日になります。

 

1900(明治33)年4月8日、

 

山陽鉄道(現:山陽本線)の神戸駅〜三田尻駅(現:防府駅)間

 

運行していた急行列車に日本初となる寝台車が連結されました。

 

ちなみに、上下二段式寝台が並ぶ開放型の車列だったので

 

8組16名分だったことになりますね。

 

以前は東京などと札幌を結ぶ寝台列車

 

  • 「カシオペア」
  • 「北斗星」

 

が隆盛で、よく2時間サスペンスドラマでも舞台になったものですが、

 

北海道新幹線もでき、今では日本で寝台列車が運行しているのはわずかになっています。

 

その現行、日本で定期運行している寝台列車は、

 

  • 東京と四国を結ぶ「サンライズ瀬戸
  • 東京と山陰地方を結ぶ「サンライズ出雲

 

の2つだけ。

 

特にサンライズ出雲は、

 

出会いの神様としても知られる出雲大社まで一直線ということもあって、

 

女性などからも大人気になっていますね。

 

ちなみにサンライズ出雲の運行時間は、

 

  • 東京駅22:00出発→出雲市駅9:58到着
  • 出雲市駅18:51出発→東京駅7:08到着

 

となっており、電車で寝ながら向かえばお昼より前に到着して、

 

出雲そばを食べて出雲大社で参拝しても、その日のうちに出発、

 

翌朝には帰れますから、いわゆる0泊2日で行ける計算になります。

 

これだったらまとまった休みがなくとも、

 

1日だけ休みが取れれば十分出雲旅行を満喫できますね。

 

席種で特におすすめなのは、

 

4号車と11号車の2階に6室ずつある、一人用の個室のA寝台と呼ばれるタイプ。

 

洗面台が備わった最上クラスの寝台で、

 

洗面用具やタオルなどのアメニティもついているので、女性の一人旅でも安心です。

 

ちなみに料金はA寝台13,980円となっています。

 

購入方法は、

 

  • きっぷは駅の窓口
  • JR券の取り扱いのある旅行会社

 

などで購入できますが、最近かなり人気となっており、

 

すぐに売り切れてしまうようなので、早めに予定を立てて

 

きっぷだけでも手に入れておきたいですね。

 

4月8日は「ホヤの日」

 

4月8日は、魚のホヤの日です。

 

「4(フォー=ホ)8(ヤ)」の語呂合わせからですね。

 

正直あまり目立たない地味な存在なホヤですが、実は抜群の栄養がある魚なのです。

 

ホヤには

 

  • リン
  • 亜鉛

 

といったミネラルが豊富に含まれており、

 

  • 疲労回復
  • 集中力を高める効果

 

などがあるといわれるグリコーゲンは牡蠣の約2倍もあるのです。

 

他にも、成人病の予防効果があるとされる

 

  • タウリン
  • 鉄分
  • ビタミンB12

 

といった栄養素も豊富に含まれており、健康だけでなく美容にも効果てきめんといえます。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

4月全体のネタや翌日のネタは?

 

4月8日ネタ以外にも翌日の4月9日のネタを先取りして使うのもありです!

4月9日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月9日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月☆桜や業務目標ネタ!新入社員も仕事につなげる例文は?

 

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ4月8日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■4月8日朝礼当番。ネタどうする?

⇒4月末からのゴールデンウィークが待ち遠しい

 

■4月8日は「タイヤの日」

⇒タイヤの色が黒いのは炭素の粉である「カーボンブラック」を混ぜているため

 

■4月8日は「忠犬ハチ公の日」

⇒外国人からの知名度も高くなっています

 

■4月8日は「日本初の寝台列車が運行」した日

⇒日本で定期運行している寝台列車は「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の2つ

 

■4月8日は「ホヤの日」

⇒ミネラルが豊富でグリコーゲンは牡蠣の約2倍

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!