
5月10日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに5月10日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
目次
5月10日朝礼当番。ネタどうする?
本日は5月10日ですが、10日・20日・25日など5の倍数の日は
「五十日(ごとうび)」と言われていて、
運輸業界などでは道が混雑する魔の日とされています。
確かに道路が渋滞してしまうと無駄な時間を過ごさないといけませんし、
デメリットばかりです。
まずは、路駐をしている車や、ルール無視の自転車などを
なくしていけばかなり渋滞も解消されると思うのですが、どうでしょうか?
今回は、5月10日向けの朝礼ネタを紹介します。
5月10日は地質の日
5月10日は地質の日です。
1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが
日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した日だからです。
また、1878年のこの日、
地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置されたのもこの日です。
なかなか地質に興味のある人は少ないでしょうが、
家を購入するときなどその土地の地質をしっかり調べておくことはとても重要。
地盤の弱い土地などでは地震の際にもろったりするので
住んでいる土地の地質を知っておくだけでも心構えが違ってくるのです。
また、マニアックなものと思われている地質を一気にメジャーにされたのは、
NHKのブラタモリではないでしょうか?
ブラタモリを見たことない人に説明すると、
タモリさんとアナウンサーがブラブラとさまざまな街を探索する番組といったところです。
正直、それだけをみれば何故人気があるのだろうか?
と思う人も少なくないと思いますが、
NHKのなかでも指折りの人気番組となっているのは何故なのでしょうか?
人気の理由の一つ目は緻密なリサーチ力。
45分間の番組を作るのに、
約2週間もの時間をかけてスタッフが事前リサーチをしているのです。
地元の図書館に行き、そこにしかない書物や地図を見て新たな情報を入れたり、
現地の学芸員の方や大学教授を紹介してもらって一緒に街を歩いたり、
できるかぎり公共交通機関を使わず足で稼いで調べているため、
地元の人が見ても面白いと感じるポイントが続々と出てくるわけです。
二つ目がやはりタモリさんの豊富な知識と常識人。
タモリさんが言うなら…と妙に説得力があり、坂や地質、鉄道など
マニアックなことにも造詣が深い点に
好かれはすれど嫌われないタモリさんを形成しているのです。
ブラタモリが人気の由来は、テレビ番組に限らず
ビジネス全般でも参考になることは多いのではないでしょうか?
5月10日は「リプトンの日」
5月10日は「リプトンの日」です。
創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、
リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることからです。
紅茶の代名詞的存在になっているリプトンですが、
名前はよく知っていてもそれ以上は何も知らないという人も多いのではないでしょうか。
創業者のトーマス・ジョンストン・リプトン氏は、
1848年にスコットランドのグラスゴーで、食料品店を営む両親の間に生まれた。
幼少時から才能の片鱗を見せており、父親がお客に卵を手渡しているのを見て、
「なぜお母さんにやらせないの?お母さんのほうが手が小さいから、卵が大きく見えるのに」
と一言。
父親は思ってもみなかった発想で衝撃を受けたと言われています。
そのような、見せ方などを工夫するというマーケティング的視点は、
1871年に始めた自らの食料品店経営でも発揮され、
- ユーモアあふれる新聞広告やポスター
- 世界で初のクーポン「リプトン紙幣」
などを次々に画期的なものを導入。
彼のお店はどんどん増え、イギリス国内における大きなチェーン店に成長していき、
今のように世界的企業へとなっていきました。
マーケティング的視点はセンスが重要なのか、
日常の一コマでも急に面白い発想が湧くかもしれませんね。
5月10は「日本で自動車事故 第1号が起きてしまった日」
5月10日は、日本で自動車事故 第1号が起きてしまった日です。
初めての自動車事故は宮内省職員?
1900(明治33)年5月10日、後の大正天皇となられる嘉仁親王と
後の貞明皇后・九条節子氏の結婚式が行われました。
この式典を祝して、サンフランシスコ駐在日本人会から
1台の電気式自動車が献上されましたが、
初めて見る電気自動車で宮内庁が献上前に試運転をしたところ、
偶然にも?ブレーキが効かず皇居のお堀の中へ。
そのまま自動車はお蔵入りとなってしまったのです。
献上後に、次期天皇陛下が乗られていての事故でないだけ良かったのかもしれませんね。
自動車事故といえば、今アラフォー前後の人だったら、自動車免許を取る際も、
自動車事故死亡数が10,000人を越えたと社会問題になっていて、
ニュースなどでも毎年、10,000人を超えたと報道されていましたが、
今はだいぶ減ったこともあって報道は全くされなくなりました。
ちなみに、自動車事故数2019年の全国の交通事故死者数は3,215人。
交通事故死者数の統計が残る1948~2019年の間で、最も死者数が少なくなり、
これで4年連続4,000人を下回ったと減少傾向にあります。
もちろん人命より重いものはないわけですから、
理想としては交通事故死者数ぜロを目指すべきなのですが、
交通事故死者数ゼロという世界はやってくるのでしょうか。
専門家曰くでは、事故を起こさないシステムの向上が大事と謳っています。
具体的には、交差点事故が多いことから、(日本でも徐々に増えてきていますが)
交差点での事故を防ぐためのランドアバウト(環状交差点)の作成に始まり、
追突を防ぐ車両の自動追突防止機能などといった仕組みの普及が大事とされています。
また、どうしても事故は起きるものなので、
事故が起きた際の衝撃を減らす衝撃吸収ボディーやエアバッグ、
また、走行速度が10%上がると事故の死亡率が40%上がることが分かっているので、
システム全体で速度を抑制する、例えば、制限速度40kmも住宅街では、
物理的に40kmしかスピードの出ない車だけを制限区域内に入れるようにするなどの仕組み
が必要だそうです。
そんな制限は無理なのでは?と思う人もいるかもしれませんが、
既にヨーロッパの大きな都市では実証実験が行われているほどなのです。
日本でも、いわゆるネズミ捕りは、いつも同じ場所で行うだけで、
警察の点数稼ぎという悪評も高いですが、
決まりきったやり方だけやっていてはなかなかゼロには近づけないでしょうね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
5月全体のネタや翌日のネタは?
5月10日ネタ以外にも翌日の5月11日のネタを先取りして使うのもありです!
5月11日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ5月10日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■5月10日朝礼当番。ネタどうする?
⇒5の倍数の日は運輸業界などでは道が混雑する魔の日
■5月10日は地質の日
⇒家を購入する時など土地の地質を調べておくことは重要
■5月10日は「リプトンの日」
⇒リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日
■5月10は「日本で自動車事故 第1号が起きてしまった日」
⇒初めての自動車事故は宮内省職員
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!