後輩5月9日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに5月9日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
目次
5月9日朝礼当番。ネタどうする?
連休も終わり、五月病にかかりやすくなっています。
今までは、五月病といえば、
新入社員など若者特有の病のように言われていましたが、
今では中年になった歳でも多く五月病にかかる人が出ています。
国民が皆、心が病んでいるといっても言い過ぎではない今、
疲弊しすぎている社会構造が主因となっているのでしょうね。
今回は、5月9日向けの朝礼ネタを紹介します。
五月病チェック

冒頭でも述べたとおり、五月病にかかりやすい季節です。
五月病かもしれないというチェックリストとしては、
- 朝早く目が覚めるが気持ちが沈んでいることが多い
- 食欲がわかない、落ちたと感じる
- 仕事や人間関係について悩んでいる
- 会社に行きたくない、辞めたいと感じる
- 自分に対して「ダメなやつだ」と落ち込んだり、憤りを感じたりすることが多い
- やりたいことや目標を見失ってやる気が出ない
- 他人と会ったり、話をしたりするのが面倒くさいと感じる
- 身だしなみを整えるのも面倒だと感じて手抜きをするようになった
- なんとなくだるいと感じる
- 集中力が落ちてイライラしやすくなった
が挙げられています。
1~2個程度ならあまり考えなくて良いですが、
3~6個なら何かしらリフレッシュできることを考えましょう。
7個以上なら心療内科への受診を一度行かれることをおすすめします。
リフレッシュできることは、本人が心が落ち着くことならなんでも良いのですが、
おすすめはスーパー銭湯。
最近のスーパー銭湯は源泉を使っていることはもちろん
アミューズメント化しているところも多く、1日のんびり癒されます。
休みの日に心と体を癒して仕事以外の時間をしっかり作ることで、
仕事も効率が上がっていくのではないでしょうか。
5月9日は黒板の日

5月9日は黒板の日です。
五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、
明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期
と言われていることからです。
最近は学校でも黒板ではなく
ホワイトボートとなっているところが増えるなど存在感は減っていますが、
黒板アートがInstagramで話題になるなどまだまだ存在価値はあるように思えます。
黒板といえばやはりチョークですが、
日本でトップシェアを誇っているのが「日本理化学工業」。
この日本理化学工業は、知的障がい者の積極的に雇用していることで有名で、
その割合は全体の70%にもなっているとか。
障がい者を特別視ばかりせず、やれることを見つけて生きがいを作る取り組みはと
ても評価されており話題になっています。
この会社のモットーが『幸福とは「人の役に立ち、人に必要とされること」』。
日本理化学工業のような素晴らしい取り組みをしている企業は
もっとフューチャーされて欲しいと思います。
ちなみに日本理化学工業では、チョーク以外にも
ガラスやホワイトボードなどに描いたものは濡れた布で消すことができる
「キットパス」のような人気商品も出しています。
5月9日は「アイスクリームの日」

5月9日は「アイスクリームの日」です。
明治2年5月9日(新暦:1869年6月18日)に、
日本で初めてアイスクリームが製造・販売されたことにちなんで、
日本アイスクリーム協会が記念日に制定したものです。(※発売日に関しては諸説あり)
ちなみに日本で最初にアイスクリームを食べた人って誰かご存じですか?
教科書に絶対載っているような偉人ですよ。
日本で初めてアイスクリームを食べたのは、あの福沢諭吉と勝海舟ら。
1860(万延元)年の万延元年遣米使節としてアメリカに渡っていた時に食べた
という記録が残っています。
あれから150年以上が経ち、毎日アイスを食べているなんて人も少なくないほど
みんなが愛する食べ物になりましたよね。
子どもはもちろん、大人でも風呂あがりに食べたり、お酒のおつまみで食べたりして
愛用していますよね。
先日、テレビ番組で「アイスクリーム総選挙」が行われており、
上位20位までを紹介したいと思います。
20位:クーリッシュ バニラ
19位:ハーゲンダッツミニカップ「グリーンティー」
18位:パピコ チョココーヒー
17位:あいすまんじゅう
16位:アイスボックス(グレープフルーツ)
15位:MOW(モウ)バニラ
14位:明治エッセルスーパーカップ 抹茶
13位:ハーゲンダッツミニカップ「バニラ」
12位:あずきバー
11位:ハーゲンダッツミニカップ「クッキー&クリーム」
10位: 爽 バニラ
9位:ピノ
8位: アイスの実(濃いぶどう)
7位: PARM(パルム)チョコレート
6位: ガリガリ君ソーダ
5位: 明治エッセルスーパーカップ チョコクッキー
4位: 雪見だいふく
3位: チョコモナカジャンボ
2位: ジャイアントコーン(チョコナッツ)
1位: 明治エッセルスーパーカップ 超バニラ
となっています。
アナタの好きなアイスはありましたでしょうか。
コンビニでは、売れ筋商品しか置かないのもあり、これら王道商品はよく見ますが、
他のアイスも品ぞろえ豊かにして欲しいという人も多いのでしょうね。
(ちなみに個人的には、ガリガリ君のグレープフルーツ味を常備して欲しいです。
個々人そんなフェイバリットアイスってありますよね。)
ちなみにアイスはカロリーが心配と言う人におすすめの低カロリーアイス、上位5位は、
5位:あずきバー(112kcal)
4位: SUNAO バニラソフト(80kcal)
3位: ガツン、とみかん(75kcal)
2位: ガリガリ君ソーダ(70kcal)
1位: アイスボックス グレープフルーツ(12kcal)
となっています。
1位のアイスボックスは12kcalとほぼ水といっても過言ではない!?
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
5月全体のネタや翌日のネタは?

5月9日ネタ以外にも翌日の5月10日のネタを先取りして使うのもありです!
5月10日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ5月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■5月9日朝礼当番。ネタどうする?
⇒中年になった歳でも多く五月病にかかる人が出ている
■五月病チェック
⇒おすすめはスーパー銭湯
■5月9日は黒板の日
⇒チョークのトップシェアは「日本理化学工業」で知的障がい者を積極的に雇用していることで有名
■5月9日は「アイスクリームの日」
⇒日本で初めてアイスクリームを食べたのは、福沢諭吉と勝海舟ら
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




