
6月11日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに6月11日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
6月11日朝礼当番。ネタどうする?
最近健康志向の高まりもあり無糖のお茶がちょっとした人気となっているよう。
特に紅茶は少し前まではペットボトル茶としては
午後の紅茶無糖のみだったものが他のメーカーも参入してきて戦国時代になっているよう。
意外と紅茶やコーヒーでも砂糖の量が多くて
糖質過多になっていることが多いので注意したいところなのですよね。
今回は、6月11日向けの朝礼ネタを紹介します。
6月11日は「傘の日」
6月11日は「傘の日」です。
この日が雑節の一つ「入梅(梅雨に入る日)」になることが多いことからで、
傘の必要性が増す季節になったからですね。
傘といえば、電車での忘れ物ランキングでぶっちぎりの1位となっている傘
(2位のケータイ・スマホの10倍以上!)となっていますが、
傘をなくさない工夫というのはあるのでしょうか?
- ストラップを付ける(枝用のストラップを付けてバッグに引っ掛けたり手首にかけておく)
- アンブレラグリッパーを付ける(傘のグリップに通すだけのカバーを装着して目立たせる)
- 離れるとアラームが鳴る機器を付ける(3mから12m離れて電波が途切れるとアラームが鳴ってお知らせしてくれます)
- ICタグを付ける(忘れてもネットで検索できる)
などがあります。
そもそもお気に入りのやや高級な傘を買ってなくさない意識を付けるのが
有効的とも思えますけどね
(なくした時のショックが大きいですが)。
6月11日は「カメハメハ・デー」
6月11日は「カメハメハ・デー」です。
日本人も大好きなハワイの英雄、カメハメハ大王の日ですね。
そもそもカメハメハ大王って名前は知っているけど
どんなことをした人なのかは意外と知っている人は少ないのではないでしょうか?
カメハメハ大王は、史上初めてハワイ諸島を統一しハワイ王国を建国した人です。
なんと2メートル近くあった巨人だったとされており、
その身体を活かした武術にも優れており、
更にそれだけではなく人物掌握術にも優れていたとされています。
まさに英雄ですよね!
そのため、ハワイ王国建国後
西欧諸国がこぞって植民地化しようと乗り込んできたのですが、
カメハメハ大王の巧みな掌握術でハワイの独立を貫きました。
とある西欧人は、大王に対して
と評していたほどです。
ちなみに余談ですが、こどものころに歌った「南の島のハメハメハ大王」。
あれってカメハメハではなくハメハメハなんですよ!
カメハメハだと思っていませんか?
6月11日は「雨漏りの点検の日」
6月11日は「雨漏りの点検の日」です。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから
「雨漏りの点検の日」となりました。
- マンション住まいの人が増えた
- 一軒家でも瓦ではなく洋風な家も増えた
などもあり、最近はそこまで「雨漏り」の話題は聞きませんが、
千葉県を襲った台風15号時には、多くの自宅が雨漏りに襲われて大変な想いをしましたよね。
日ごろからいつ、自宅近辺に台風が直撃するか分かりませんし、
ゲリラ豪雨が襲うか分かりません。
そこで、雨漏りセルフチェックを行いましょう。
まずは、屋根のチェック5ポイントです。
- 屋根材(屋根瓦、スレートなど)がひび割れていないか
- 屋根材が飛ばされたり、落下していないか
- 板金が浮いていないか、板金を留める釘が緩んでいないか
- 屋根材どうしや外壁を接着しているコーキングが破れていないか
- 雨樋が壊れたり、泥やごみで詰まっていないか
高所での作業は、転落による事故の危険性があります。
屋根の点検はできる限り地上から双眼鏡などを使って行うようにしましょう。
どうしても屋根の状況を直接見たいという場合は、
ヘルメットや命綱などの装備を整えて、何かあったときのために必ず
- 点検する人
- 下で様子を見る人
の二人体制で行いましょう。
外壁の雨漏りポイントは3つです。
- 壁材にひび割れやずれがないか
- 塗装が剥がれていないか
- サイディングボードを貼り合わせるコーキングが劣化していないか
コーキングの耐用年数は10年程度、
また壁材はおよそ15年ごとにメンテナンスが必要となりますので、
10年以上建設から経っている場合は、
何も災害などがなくても定期的にチェックを行うと良いでしょう。
続いて窓サッシでは、
- 窓枠付近の外壁にひび割れがないか
- 引き違い部分に隙間ができていないか、建付けに問題はないか
- サッシまわりのコーキングが劣化していないか
- 雨戸が破損していないか
ベランダでは、
- 雨が止んだ翌日以降も、雨水が床にたまっていないか
- 排水溝が詰まっていないか
- 軒天に雨染みがないか
- 笠木(手すり部分)の下から水が垂れていないか
- サッシや外壁のコーキングが劣化していないか
となっています。
ここまでが屋外で、屋内でも天井や壁紙などを
- 浮き、ふくらみ、剥がれがないか
- シミやカビが発生していないか
- 触った部分が湿っていないか
- カビ臭いにおいがしないか
これらをこまめにチェックすると結果的に家を長持ちすることにつながりますので、
コンスタントに注視したいですね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
6月全体のネタや翌日のネタは?
6月11日ネタ以外にも翌日の6月12日のネタを先取りして使うのもありです!
6月12日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月11日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月11日朝礼当番。ネタどうする?
⇒紅茶のペットボトル茶は戦国時代になっている
■6月11日は「傘の日」
⇒電車での忘れ物ランキングでぶっちぎりの1位
■6月11日は「カメハメハ・デー」
⇒カメハメハ大王は2メートル近くあった巨人だった
■6月11日は「雨漏りの点検の日」
⇒屋根の点検はできる限り地上から双眼鏡などを使って行う
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!