
6月18日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに6月18日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

わーい!やったー!
目次
6月18日朝礼当番。ネタどうする?
カレンダーの並びで本日の場合もありますが、6月第3日曜日は「父の日」です。
先週あった「母の日」に比べると、
何故だかキャンペーンを張るお店も少なく地味な印象のある「父の日」ですが、
忘れている人のためにも父の日プレゼント人気ベスト5を紹介します。
第5位:ネクタイピン
第4位:ネクタイ
第3位:お酒
第2位:食事
第1位:名入れギフト
となっています。
より多様化している母の日ギフトに比べると選びやすいのではないでしょうか。
ぜひ、父の日もお忘れなく!
今回は、6月18日向けの朝礼ネタを紹介します。
6月18日は「おにぎりの日」
6月18日は「おにぎりの日」です。
町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから
「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県鹿西町の「鹿西」の「ろく」と、
毎月18日の「米食の日」からこの日を「おにぎりの日」と制定しました。
最近ではおにぎり専門店がミシュランに選定されるなどごちそうともなっていますが、
日本のファストフーズ、ハンバーガーよりおにぎりではないでしょうか?
コンビニのおにぎりでだけでも、1年間に推計60億個売れている国民食で、
全人口で試算すると国民一人当たりでは年間約48個も食べているのです。
ひと月当たり4個ですから、この数はコンビニおにぎりだけで、
自分や家族が作った手作りおにぎりは含まれていないことを考えると
驚異的なほど日本人は食べていると言えるのではないでしょうか?
そんな日本の国民食、おにぎりの人気具ランキングを紹介します。
【男性】
1位:鮭
2位:ツナマヨ
3位:明太子
4位:梅干し
5位:昆布
6位:たらこ
7位:おかか
8位:すじこ
9位:エビマヨ
9位:いくら
【女性】
1位:鮭
2位:ツナマヨ
3位:明太子
4位:梅干し
5位:たらこ
6位:昆布
7位:いくら
8位:すじこ
9位:エビマヨ
10位:鶏五目
となっています。
男女ともに4位までは同じでこれらは不動の人気といえます。
あなたの好きなおにぎりの具はあったでしょうか?
個人的には何も入っていない「塩むすび」も捨てがたいです。
6月18日は「海外移住の日」
6月18日は「海外移住の日」です。
1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、
ブラジルのサントス港に到着したためです。
最近は、日本では定年後のセカンドライフとして海外移住する人が増えていますが、
実際、海外移住した人の住んで良かった国ランキングには、
- 「カナダ」
- 「オーストラリア」
- 「ニュージーランド」
- 「ハワイ」
- 「台湾」
- 「マレーシア」
- 「タイ」
- 「フィリピン」
- 「フランス」
などが挙がっていました。
ただイメージ以上に文化の違いがあるので、よく調べてからの方が良いかもしれませんね。
6月18日は「国際寿司の日(International Sushi Day)」
6月18日は「国際寿司の日(International Sushi Day)」となっています。
今では、世界中に寿司屋さんは存在するだけに、
世界共通の国際デーとして寿司の日が存在するのですね。
世界中にある寿司屋さんですが、各国で独自の進化?を遂げている寿司も珍しくありません。
アメリカで広まったカルフォルニアロールなどは有名で、
日本に逆輸入もさえていますが、他にも驚くような変わり寿司が世界には存在しています。
例えば
- ポルトガル・・・いちごがシャリに乗ったその名も「いちご寿司」
- オーストリア・・・マンゴーが入った太巻き、「アメリカ寿司」(なぜ、名称がアメリカなのかは謎)
- アイスランド・・・ロブスターやピリ辛卵の太巻きや、鰻を牛肉のカルパッチョで巻いた太巻きをを天ぷらにする食べ方がメジャー
など、日本では「えっ?」と思ってしまうような食べ方も多いのです。
ただ、イタリアのカルボナーラと日本のカルボナーラでは
生クリームを使う、使わないでまったく違う料理になっていたり、
ナポリタンなど日本流の進化を遂げているように、
寿司も独自の進化をしていくのは楽しいですよね。
訪日した外国人のなかでも寿司を始めとした日本食は人気が高いですが、
(日本人にもいますが)生モノが苦手で寿司はちょっとと言う人も少なくないですよね。
外国人にあまり人気のない寿司ネタとしては、
- いくら
- カニミソ
- まぐろ
- 生のエビ(甘エビなど)
- イカ
などが多く嫌いなネタとして挙がっていました。
日本人からすれば、マグロは寿司のなかでも王様的なネタですが、
意外と苦手な人も少なくないよう。
ある中国人は、
とコメントしており、
やはりその国ごとに味覚というものは多種多様なのかもしれませんね。
ちなみに日本の「寿司」と、海外で広まっている「sushi」では全く異なるものとして
捉えている人も多いです。
寿司は、日本の無形文化遺産の一つでもある寿司の世界は本来ほとんど芸術品。
100の寿司を握ってその100のシャリの米粒の数がみんな同じなんてことも
当たり前なのだそうです。
ネタは吟味された旬の物が使われ、そのほとんどが生です。
対してsushiは、生ものを苦手とする西洋人が多いため、
どうしてもネタが限定されてしまいます。
- 鶏のささ身
- ツナ缶
- アボガド
- カマボコ類
が人気を集めます。
さらに、客側が
- 箸を上手く使えないこと
- 米を手づかみで食べるのを嫌うこと
などから、握りよりも巻きずし(ロール)タイプが好まれる傾向もあります。
朝礼ネタおすすめランキング【持っておくと便利な本10選】

朝礼ネタ考えるの面倒な時は、以下の本を持っておけばOK
■トレンドに敏感なできるやつ!と思われる朝礼がしたい場合はコレ
⇒ 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックス)
思いっきり話題ですよね!
これは押さえておくべきでしょう。
名言をさり気なく、朝礼で織り交ぜて語るとオシャレ!
全集中でどうのこうの言っておけばOK
トレンドに敏感なできるやつ!と思われる可能性大。
さらに、しれっと以下のマスクを着用しておくと完璧です!
⇒1000円 ポッキリ 送料無料 洗える マスク 【 大人用 子供用 和柄 マスク 】【 選べるデザイン 】 グッズ おもしろ プレゼント 面白い 雑貨 グッズ 男性 女性 子供 メンズ キッズ レディース クリスマス シャレもん マスク
マスクは日々進化しているのでランキングは常にチェック!
目新しいのがでたら朝礼ネタにできるぜ!
↓↓↓
楽天☆大人用マスクランキング


この辺を押さえて名言をさり気なく朝礼で使えれば「トレンドに敏感なできるやつ」になれる!

↓↓↓
でもでも、いろんな本を物色していると結構、出費が辛い。。
という場合は楽天カードを活用しちゃいましょう!
新規入会とカード利用で5000ポイント(5000円分相当)ゲットできるのでお得です!
不定期ではありますが、ポイントアップしていることがあるので、その時がチャンスです!
テレビコマーシャルでで楽天カードマン(川平慈英)が今なら8000ポイント!!!
とか騒ぎ出したら楽天カード入会のチャンスです。

楽天カードでポイントゲットしたぜ!
というのも朝礼ネタにできちゃいますね。
ポイ活ネタもいいです!

↓↓↓
朝礼ネタおすすめランキング
朝礼ネタがあっても辛い。。そんな時の対策は

朝礼ネタに使える本を紹介しましたが如何でしたでしょうか?
朝礼ごときに、悩むのは時間がもったいないですよ!
どれか一冊もっておいて適当にサラリとかわしてくださいね。
でもでも。。
朝礼ネタがあっても、やっぱり朝礼が苦手ーーー
なんとかしたい!
こんな感じで、毎回朝礼でうろたえる自分から

↓ ↓ ↓
イケてるサラリーマンになりたい!



苦手な朝礼を何とかしたい!という場合は以下の対策を!

わーい!やったー!うれしいっす!
何もしなければ、その生活が定年まで続いてしまいます。。
お手軽なものからチャレンジしてみるのもあり!
最後は「元気があれば何でもできる!」(誰かの名言)
という勢いを!

こんな感じになれるのかも!

6月全体のネタや翌日のネタは?
6月18日ネタ以外にも翌日の6月19日のネタを先取りして使うのもありです!
6月19日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月18日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月18日朝礼当番。ネタどうする?
⇒父の日プレゼント人気ベスト1は名入れギフト
■6月18日は「おにぎりの日」
⇒コンビニのおにぎりは年間に推計60億個売れている
■6月18日は「海外移住の日」
⇒定年後のセカンドライフとして海外移住する人が増えている
■6月18日は「国際寿司の日(International Sushi Day)」
⇒各国で独自の進化を遂げている寿司も珍しくない
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!