後輩後輩

6月20日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに6月20日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

6月20日朝礼当番。ネタどうする?

働き方改革が提唱されるようになってから久しいですが、

 

実際どこまで浸透しているのでしょうか?

 

人員に余裕のある大企業や公務員ではだいぶ定着していますが、

 

なかなかギリギリの人数でやっている中小企業では

 

すべてに育休や有休を取らせたらやっていけないなんて会社も少なくないと聞きます。

 

なかなか難しい問題ですね。

 

今回は、6月20日向けの朝礼ネタはどんなものがあるのでしょうか

 

6月20日は世界難民の日(World Refugee Day)

 

6月20日は「世界難民の日(World Refugee Day)」です。

 

1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効しました。

 

日本に住んでいると難民は遠い国の話で他人事のように思えてしまう事は

 

仕方ないことですが、世界では確実に難民となり苦しんでいる人々が多くいることも事実。

 

国連の統計によると、2秒に1人が強制的に家を追われる生活をしていて

 

110人に1人が世界中で移動を余儀なくされていると言われています。

 

この数字を見てどう思うのでしょうか?

 

また、紛争や暴力、迫害によって移動を強いられた人は世界中で6850万人もいるのです。

 

6850万人といえば、日本の人口の約半数。

 

この数は自分の家に住めず、不安な夜を過ごしているのです。

 

しかも、難民のうち18歳未満の子どもの割合は52%、

 

避難の途中で離れてしまった子どもは17万3800人もいるのです。

 

日本にいると何もできないかもしれませんが、

 

まずはこの事実から目を背けずに事実を知ることからでも始めたいですよね。

 

ただ、日本にいても難民問題は対岸の火事ではありません。

 

日本への難民申請は、年々増加しており、

 

2017年の統計では、前年比80%増の1万9628人と2万人に迫る勢いなのです。

 

その背景には、申請から6カ月後に一律で日本での就労を認める運用だったため、

 

不法滞在を避けて日本で働く抜け穴として

 

制度を悪用する申請が相次いだことがありますが、

 

今後ますます難民を含めた外国人が増えることは確実。

 

先日も外国人へのいじめが小学校で表面化して問題になりましたが、

 

肌の違いはもちろん、文化の違いも受け入れる多様性のある人間作り

 

していかないといけないですよね。

 

6月20は「ペパーミントの日」

 

6月20は「ペパーミントの日」です。

 

「はっか(20日)」の語呂合せ。

 

6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことからです。

 

ペパーミントとは、シソ科ハッカ属の多年草でヨーロッパ発祥で、

 

葉を摘み取って乾燥させたものをハーブ(薬草)や薬味として使用したり、

 

花を枝ごと水蒸気蒸留して精油を抽出して香料として利用されてきました。

 

ペパーミント由来の香料は菓子に広く使われ、またハーブティーにも使われています。

 

簡単に自宅でも栽培できると人気のペパーミント

 

「ペパーミント育てている」なんて言えばちょっとおしゃれさんですよね。

 

6月20日は「二葉亭四迷の『浮雲』が刊行」した日

 

6月20日は、二葉亭四迷の『浮雲』が刊行した日です。

 

普段使われているような話し言葉に近い口語体を使用し、

 

言文一致体(※)で書かれた日本初の小説とされています。

 

言文一致体とは、日常的に用いられている話し言葉に近い口語体を文章として書くこと

 

または、会話文中心の文体で構成された内容のものです。

 

ちなみに『浮雲』は、全三篇からなる長編小説で、

 

主人公の文三、従姉妹のお勢、友人の本田が中心となり、

 

それぞれの移り変わる生活環境やその時々の3人の心情などが中心に描かれている小説です。

 

二葉亭四迷といえば、二葉亭四迷というインパクトありすぎるペンネームが印象的ですが、

 

このペンネームにしたのは、この『浮雲』が関わっているのです。

 

『浮雲』は二葉亭四迷が

 

専門家坪内逍遥の著本小説神髄を読んで納得しなかったことが執筆の動悸なのですが、

 

『浮雲』自体は刊行当初、本の売れ行きを伸ばすために

 

専門家坪内逍遥の本名である「坪内雄蔵」の名を借りて発表していたのです。

 

そのため、このことを自身で卑下して、(金欲を優先した自分なんざ)くたばって仕舞え

 

と言った悔恨の念を忘れないように付けた名前で、

 

くたばってしめえ→ふたばていしめい(二葉亭四迷)」というペンネームになったのです。

 

これだけでも、二葉亭四迷の性格が分かる気がしますよね。

 

また、二葉亭四迷にはこんな逸話もあります。

 

夏目漱石は「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したことはあまりにも有名ですが、

 

二葉亭四迷は「I Love You」をなんと訳したのでしょうか。

 

二葉亭四迷が訳したI Love Youは「死んでもいいわ」

 

「月が綺麗ですね」と「死んでもいいわ。」あなたはどちらの訳がお好みですか?

 

6月20日は「NHKホールが開館した日」

 

6月20日はNHKホールが開館した日となっています。

 

NHKホールといえば、毎年、大晦日紅白歌合戦が行われる場所として有名。

 

毎年、ジャニーズやアイドルをはじめ、大物アーチストも出演することがあり、

 

当選チケットはまさにプレミア化しています。

 

応募は抽選制で、当選すれば無料で入れるのですが、その当選倍率が815倍(2018年)

 

宝くじを当てるような高倍率なのです。

 

2018年では、1,085,171通応募がきて、当選は1,331枚のみ

 

そもそもNHKホールの収容人数は、3,601人のため、1枚の当選で2人入れるので、

 

この当選枚数となるのですが、これだけ日本を代表するアーチストが集まるのですから、

 

東京ドームやさいたまスーパーアリーナなどの万単位で入る場所でやっても良いかな

 

と思いますけどね。

 

そうすれば、受信料を支払っていることが応募条件ですから

 

、受信料回収率も上がるような気がします。

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

6月全体のネタや翌日のネタは?

 

6月20日ネタ以外にも翌日の6月21日のネタを先取りして使うのもありです!

6月21日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

6月21日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ6月21日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

6月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ6月20日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■6月20日朝礼当番。ネタどうする?

⇒働き方改革は実際どこまで浸透しているのでしょうか?

 

■6月20日は世界難民の日(World Refugee Day)

⇒紛争や暴力、迫害で移動を強いられた人は世界中で6850万人もいる

 

■6月20は「ペパーミントの日」

⇒簡単に自宅でも栽培できると人気

 

■6月20日は「二葉亭四迷の『浮雲』が刊行」した日

⇒二葉亭四迷が訳したI Love Youは「死んでもいいわ」

 

■6月20日は「NHKホールが開館した日」

⇒大晦日の紅白歌合戦の当選倍率は815倍

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!