
7月27日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに7月27日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
7月27日朝礼当番。ネタどうする?
最近は外では飲まず家でお酒を楽しむ家呑みが主流になっていますが、
もちろん節約志向の高まりでよりお金を抑えてという理由もありますが、
もう一つが気軽にコンビニやスーパーでも本格的なカクテルなど
リキュールも買えるようになっていることではないでしょうか。
家呑み=ビールか日本酒なんて時代はとうの昔の話なのですね。
なかでもおすすめなのがカシスリキュール。
自宅にあるオレンジジュースを混ぜればカシスオレンジですし、
ウーロン茶とならカシスウーロンが簡単に作れます。
手軽なだけでなく、カシスはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが多く含まれており、
ミネラルもカルシウム、鉄分、マグネシウム、リン、カリウム、亜鉛など
ほとんどの成分が多く含まれている栄養の宝庫。
値段も外で飲むのと比べて1/10程度で飲めるに良いですよね。
今回は、7月27日向けの朝礼ネタを紹介します。
7月27日はスイカの日
7月27日はスイカの日。
夏の代名詞的存在であるスイカですが、
最近はスイカよりSuicaのほうがメジャーになってしまっているほど、
スイカ割りをする機会も減り、食べる機会も減ってしまっています。
他のフルーツにも共通して言えることですが、
皮を剥いたり手間がかかるから敬遠しがちになっていますが、
最近はスイカまるごと絞ってジュースにしたものも人気になっているので
そのようなもので代用しても良いですね。
スイカといえば、より甘みを増させるために、塩をかけるのが定番ですが、
ほかのものではより美味しくなったりすることはないのでしょうか?
とある実験によると、美味しくなったプラスアルファの調味料としては、
青じそドレッシングとポン酢が上がっていました。
どちらも酸っぱさがあるものですが、
これらを振りかけることで、うま味が増すという意見も。
ぜひ、試してみてください。
また、インドで日常行っている食べ方で、最近日本でも話題になっているのが、
スイカに生姜の絞り汁をかけるというもの。
スイカは体を冷やすもの、生姜は逆に温めるものなので、相反しそうですが、
日本で塩をかけるように、インドでは生姜の絞り汁かけは常識になっているようです。
ちなみにインドでは皮は一切抜いている(赤い部分のみ)で売られており、
そのまま丸ごと食べるのだとか。
日本でもそのような売り方をした方が食べやすいので
今の時代には合っているのかしれません。
ちなみにスイカの生産量ベスト3は、
第3位:岩手県
第2位:青森県
第1位:北海道
と北国に集中していました。
勝手なイメージで、ドラマ「ドクターコトー」で
あきおじがスイカを作っていたのが印象に残っていて
沖縄が多く取れる地域と思っていたら、なんと沖縄県は最下位の47位でした。
でも、全国でスイカは作れるのですね。
7月27日は「九州自動車道が全線開通」した日
7月27日は、九州の大動脈となっている「九州自動車道が全線開通」した日です。
それまで順次部分開通をしていた九州自動車道の
熊本県・人吉仮出入口〜宮崎県・えびのIC間が、
1995(平成7)年7月25日に開通したことで、道路九州自動車道が全線開通しました。
青森〜首都高速道路〜鹿児島までの約2,170kmが、高速道路で運行可能となり、
九州のみならず、本州側との交通の利便性が向上し、
多くの経済効果をもたらしています。
ちなみに、東京・日本橋を起点とする首都高速〜九州自動車道は、
アジア32カ国を横断する全長約14.1万kmもの
高速道路網道路アジアハイウェイの1号線にも指定されています。
今回は、アジアハイウェイの話。
アジアハイウェイ(AH-1)のルートは、
で終点となる。
総延長距離2万キロ以上!
現代のシルクロードともいえる壮大なハイウェイです。
標識は全世界共通で白地に黒文字で
AH1
ASIAN HIGHWAY
と表記されており、東京では首都高の日本橋など
全国18箇所で見かけることができます。
そもそもAh-1構造が持ち上がったのは、昭和34年のこと。
国連極東経済委員会において
として、提唱され取り組みがスタートしました。
当初は西側諸国を中心として道路網が計画されていたが、
後に社会主義諸国も参加し、平成15年には
- 32か国
- 55路線
- 合計約14万キロ
となる「アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定」が採択されています。
AH-1開通には、アジア各国間の友好親善のためという名目がありましたが、
なかなか友好のところは上手く進んでいないですね。
7月最終金曜日は「コアラの日」
7月最終金曜日は「コアラの日」となっています。
コアラといって連想するのは、オーストラリアという人もいるでしょうが、
コアラのマーチという人も少なくないのではないでしょうか。
そもそもなぜコアラが描かれるようになったのでしょうか。
以前からロッテでは、
空洞のビスケットにチョコレートを詰め込む技術を開発していました。
そんな折、コアラが初来日するというニュースが入り、
コアラブームを見越した開発陣は、コアラ型のビスケットの表面に、
コアラの絵柄をあしらったお菓子を販売することに決めました。
ちなみにマーチは、動きが活発ではなく灰色で地味なコアラが、
マーチングバンドを組んで楽しく日本に訪れる……というコンセプトのため、
今も多くのコアラが楽器を持っているということです。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
7月全体のネタや翌日のネタは?
7月27日ネタ以外にも翌日の7月28日のネタを先取りして使うのもありです!
7月28日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ7月27日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■7月27日朝礼当番。ネタどうする?
⇒おすすめのリキュールカシスリキュール
■7月27日はスイカの日
⇒スイカの生産量ベスト1は北海道
■7月27日は「九州自動車道が全線開通」した日
⇒青森〜首都高速道路〜鹿児島までの約2,170kmが、高速道路で運行可能になった
■7月最終金曜日は「コアラの日」
⇒コアラの初来日でロッテがコアラ型のビスケットの表面に、コアラの絵柄をあしらったお菓子を販売することに決めた
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!