
7月28日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに7月28日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

わーい!やったー!
目次
7月28日朝礼当番。ネタどうする?
現在第3次タピオカブームなんて言われていますが、
この前テレビで、タピオカを知らない男性が
「あんな見た目がカエルの卵みたいでグロテスクで、
しかも芋なのになんでそんなに人気なの?」
って言っていて笑ってしまいましたが、確かに糖質オフブームの今、
芋で炭水化物の塊のようなもので砂糖もたっぷり使っていて高カロリーなのに
なぜこんなにも人気が出るのでしょうね。
不思議なものです。
今回は7月28日向けの朝礼ネタを紹介いたします。
7月28日は「なにわの日」
7月28日は、七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(難波・浪速)の語呂合せで
「なにわの日」です。
浪速と漢字で書くこともありますが、
車のナンバープレートも「なにわ」とひらがな表記。
なぜ、「なにわ」はひらがな表記が多用されるのでしょうか。
別に「えど」「おわり」とかひらがなでは言いませんよね。
「なにわ」とナンバープレートがひらがな表記なのは
「なにわ」という漢字表記が複数あり、統一しやすいひらがなが採用されたようです。
浪速、浪花、難波なんか確かにありますね。
ちなみに個人的には「なにわ」ナンバーの車を見ると、関東人であることもあり、
ちょっと運転が荒くて怖いイメージがあるのですが、全体的なアンケートでは、
「なにわ」ナンバーの人気は第8位でそこそこの人気のようです。
1位:「品川」
2位:「横浜」
3位:「湘南」「世田谷」
と続くので、やはり大都会のナンバーが憧れがあるのでしょうね。
最後に、なにわの日ということで、
なにわ人(大阪人)のイメージアンケートがあったので、
知り合いのなにわ人では当てはまるのは見てみてください。
- お笑いへのプライドが高い
- 神戸人に対抗意識がある
- 意外と人見知りな人が多い
- 空気が読める人が多い
いかがでしたでしょうか?
良くも悪くもなにわはパラフルな街ですよね。
7月28日は「菜っ葉の日」
7月28日は「菜っ葉の日」。
七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せになります。
葉物野菜といえば、
- ホウレンソウ
- コマツナ
- キャベツ
- レタス
- 水菜
- 大葉
- チンゲンサイ
- 春菊
- モロヘイヤ
- 白菜
- パセリ
- シソ
など数々ありますが、栄養素の宝庫で体を気遣うならより取り入れたい食材です。
なかでも栄養素が高いランキングとしては、
第3位:パセリ
第2位:シソ
第1位:モロヘイヤ
となっています。
正直、上位の葉物野菜は臭いも特徴的で苦手な人も多いでしょうが、
栄養を取り込むためにと思えば美味しく食べられるものですよ。
7月28日は「日本アルプス」命名者・ガウランドが槍ヶ岳に登頂した日
7月28日は、「日本アルプス」命名者・ガウランドが槍ヶ岳に登頂した日です。
本州の中部地方にある各山脈の総称日本アルプスの命名者で、
イギリスの鋳金技師ウィリアム・ガウランド氏が、
1878(明治11)年7月28日、外国人として初めて槍ヶ岳の登頂に成功しました。
アルプスといえば、
- 「アルプス一万尺」
- 「ハイジ」
のイメージが強いスイスなどに連なる山脈のことですが、
この本家アルプスと日本アルプスは何か関係があるのでしょうか。
ウィリアム・ガウランド氏が、登頂時、その絶景を見た際に
ヨーロッパのアルプス山脈と見劣りしない景色という
同氏の純粋な感想が日本アルプスという言葉の誕生になったそうです。
また、それまでは信仰のために登っていた槍ヶ岳に、
スポーツの一種として登るようになったのは、
この時期(明治期)以降だとも言われています。
ちなみに日本アルプスは総称で、北から順に
- 飛騨山脈
- 木曽山脈
- 赤石山脈
と3つの山脈が連なったもの。
なんでも受験勉強では、3つの日本アルプスを
「日本アルプス ヒノキ赤(飛木赤)」と覚えるそうですよ。
アルプスといえば、甲子園のアルプススタンドを思い出す人も
いるのではないでしょうか。
なぜ、スタンド名がアルプススタンドなのでしょう。
スタンドは高校野球を観戦する白いシャツを着た学生達で埋め尽くされていました。
これを見た漫画家の岡本一平(岡本太郎の父)が朝日新聞に漫画とともに
と一文を添えたのが始まりとされています。
スタンドの白いシャツをアルプスの雪に例えるなんて、
かなりロマンティックな表現ですよね。
なんでも、その後、外野席にも「ヒマラヤスタンド」と
朝日新聞が愛称を名づけたが、こちらは全く定着せず、
現在でも「外野席」とそのまま呼ばれています。
日本アルプスの話に戻りますが、
3つの山脈が連なっている山々だけに登山もかなり難易度が高そうですが、
初心者でも楽しめる方法があるようです。
それはゴンドラの利用。
白馬岳や五竜岳などの険しい岩峰に挟まれた場所にある
唐松岳の東に伸びる八方尾根は、冬はスキー場として賑わう場所です。
この、ゴンドラやリフトを乗り継いでいけば、
一挙に1900m近くまで標高を稼ぐことができます。
ここから、標高2696mの唐松岳へは比較的緩やかな八方尾根を登ること約4時間。
第2ケルン、八方池、丸山へと道中には、
たくさんのお花畑が広がる絶景が待っているわけです。
朝礼ネタおすすめランキング【持っておくと便利な本10選】

朝礼ネタ考えるの面倒な時は、以下の本を持っておけばOK
■トレンドに敏感なできるやつ!と思われる朝礼がしたい場合はコレ
⇒ 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックス)
思いっきり話題ですよね!
これは押さえておくべきでしょう。
名言をさり気なく、朝礼で織り交ぜて語るとオシャレ!
全集中でどうのこうの言っておけばOK
トレンドに敏感なできるやつ!と思われる可能性大。
さらに、しれっと以下のマスクを着用しておくと完璧です!
⇒1000円 ポッキリ 送料無料 洗える マスク 【 大人用 子供用 和柄 マスク 】【 選べるデザイン 】 グッズ おもしろ プレゼント 面白い 雑貨 グッズ 男性 女性 子供 メンズ キッズ レディース クリスマス シャレもん マスク
マスクは日々進化しているのでランキングは常にチェック!
目新しいのがでたら朝礼ネタにできるぜ!
↓↓↓
楽天☆大人用マスクランキング


この辺を押さえて名言をさり気なく朝礼で使えれば「トレンドに敏感なできるやつ」になれる!

↓↓↓
ゲームも結構ざわつくので要チェック!

各家電量販店等は予約抽選とかやってますが、楽天内のショップであればサクッと購入できるケースもあります。
(上記ランキングで各ショップの在庫をチェック)
当然の如くプレ値になってますが。。
金があり大人の特権で大人すぎる対応ができる場合は即ゲット!
イヤイヤ違う、プレ値は絶対イヤ!!!
という場合は以下をチェック!
■楽天ブックス
↓ ↓ ↓
■Amazon
↓ ↓ ↓
PlayStation 5 本体
楽天ブックスとAmazon本体であれば、個々のショップではなく、無茶なプレ価格はつけないはずなので、日々チェックしましょう!
楽天ブックス、Amazonともに当然の如く売り切れ状態ではありますが、突如在庫が出現する場合があるのでチャンスを見逃さないようにしましょう!
という事を朝礼ネタにするのもあり。
さらに、ゲーム機、自動車の半導体不足問題について、うんちくを語ると、まともな朝礼ができる!
PS5もサクッと買えちゃいます!
でもでも、いろんな本を物色していると結構、出費が辛い。。
という場合は楽天カードを活用しちゃいましょう!
新規入会とカード利用で5000ポイント(5000円分相当)ゲットできるのでお得です!
不定期ではありますが、ポイントアップしていることがあるので、その時がチャンスです!
テレビコマーシャルでで楽天カードマン(川平慈英)が今なら8000ポイント!!!
とか騒ぎ出したら楽天カード入会のチャンスです。

楽天カードでポイントゲットしたぜ!
というのも朝礼ネタにできちゃいますね。
ポイ活ネタもいいです!

↓↓↓
朝礼ネタおすすめランキング
朝礼ネタがあっても辛い。。そんな時の対策は

朝礼ネタに使える本を紹介しましたが如何でしたでしょうか?
朝礼ごときに、悩むのは時間がもったいないですよ!
どれか一冊もっておいて適当にサラリとかわしてくださいね。
でもでも。。
朝礼ネタがあっても、やっぱり朝礼が苦手ーーー
なんとかしたい!
こんな感じで、毎回朝礼でうろたえる自分から

↓ ↓ ↓
イケてるサラリーマンになりたい!



苦手な朝礼を何とかしたい!という場合は以下の対策を!

わーい!やったー!うれしいっす!
何もしなければ、その生活が定年まで続いてしまいます。。
お手軽なものからチャレンジしてみるのもあり!
最後は「元気があれば何でもできる!」(誰かの名言)
という勢いを!

こんな感じになれるのかも!

7月全体のネタや翌日のネタは?
7月28日ネタ以外にも翌日の7月29日のネタを先取りして使うのもありです!
7月29日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ7月28日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■7月28日朝礼当番。ネタどうする?
⇒タピオカは高カロリーなのになぜこんなにも人気が出るのでしょうか?
■7月28日は「なにわの日」
⇒ナンバープレート第1位は「品川」
■7月28日は「菜っ葉の日」
⇒菜っ葉の栄養素が高いランキング1位は「ノロヘイヤ」
■7月28日は「日本アルプス」命名者・ガウランドが槍ヶ岳に登頂した日
⇒日本アルプスは総称で3つの山脈が連なったもの
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!