
8月22日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに8月22日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
8月22日朝礼当番。ネタどうする?
毎月22日は「ショートケーキの日」です。
毎月22日がショートケーキの日になった由来は有名な話ですが、
カレンダーで見ると、必ず22日の上に15日にあり、15(=いちご)というわけです。
ショートケーキは上にイチゴがのっていますからね。
なかなかおしゃれな付け方ですが、これを思いついた人は最初どう思ったのでしょうか。
今回は、8月22日向けの朝礼ネタを紹介致します。
8月22日は「チンチン電車の日」
8月22日は「チンチン電車の日」です。
1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、
東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったためです。
日本で初めてチンチン電車が走ったのは
1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内。
今でいう万博で近未来なものが展示されたようなものだったのでしょう。
また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は
1895年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道でした。
当時はもう東京中心になっているのかと思いきや、
東京での営業開始より8年も早く京都で始まったのですね。
まだ京都意識が当時は強かったのでしょうか。
昭和の時代には、日本中あちこちにチンチン電車(路面電車)は走っていましたが、
マイカーの普及とバスへの転換があり、今ではめっきり見なくなりました。
しかし、都電をはじめ、全国にはまだチンチン電車が現役で走っており、
電車マニアのなかではわざわざ見に行く人も少なくありません。
近くにあるホテルは、鉄ヲタで満室状態だとか。
チンチン電車を見ると、まるで昭和にタイムスリップしたような
Alwaysの世界観に入り込んだような気分に浸れりテンション上がりますよね。
そこで、マニアが厳選する日本の人気チンチン電車を紹介します。
まずは、札幌市電。
日本最北のチンチン電車です。
札幌市電を語るならやはり積雪の期間、
朝一番の電車が走る前に線路を除雪する特殊車両「ササラ電車」。
冬の風物詩となっており、もちろん乗車はできませんが、写真を撮る人が絶えません。
続いては、広島電鉄市内線。
広島の中心部を走っており、毎日市民の足として通勤、通学で利用している人も多いです。
広島電鉄市内線の特徴としては、
- 京都市電
- 神戸市電
- 大阪市電
- 西鉄北九州市電
- 福岡市電
などから車両を購入・運用しており、往年の貴重な車両を現在も見られる点。
なお一層、レトロ感を醸し出しており人気です。
他にも北陸地方などまだまだチンチン電車が走っているところも多く、
チンチン電車目当てで旅をするのも粋ですね。
8月22日は「遠東航空103便墜落事故が発生」した日
8月22日は「遠東航空103便墜落事故が発生」した日になります。
1981(昭和56)年8月22日、
台湾の航空会社・遠東航空103便が巡航中に空中分解し、
山中に墜落する航空事故が発生してしまいました。
事故原因としては、
海洋に近い台湾島内を頻繁に飛行したことによる塩水の影響で、
機部の腐食が進んでいたとされ、犠牲者は日本人12人を含む
乗客全員110人が亡くなるという大惨事となってしまいました。
この犠牲者のなかに、作家の向田邦子さんもいました。
向田邦子さんは、
- 脚本家
- エッセイスト
- 小説家
などで、主な代表作としては
- 「七人の孫」
- 「寺内貫太郎一家」
- 「阿修羅のごとく」
- 「花の名前」
など。
テレビ創世記時代を支えた功労者のおひとりといってよい方です。
なんでも向田さんは、当初、
シルクロードの旅で中国へ行くつもりだったのですが、
旅行社への申し込みの手違いでキャンセルとなり、
初めての台湾旅行へと切り替え、高雄への美術館見学、
蝶の採集に行く予定に事故に遭遇してしまいます。
なんとも運命とは恐ろしいものだと思わざるを得ません。
向田さんの墓石には、「花ひらき、はな香る、花こぼれ、なほ薫る」
と俳優・森繁久弥さんの言葉が刻まれています。
ちなみに遠東航空(ファーイースタン航空)は、
2019年12月12日、資金繰りの悪化を理由に、
翌13日より全便を運航停止することを明らかにし、経営破綻に至っています。
8月22日誕生日の人は?
8月22日誕生日の人は
- 「洞察力が鋭い」
- 「自己表現欲が強い」
- 「実は神経質」
- 「手際が良い」
- 「創造性に優れる」
などの特徴があるとされています。
主な著名人としては、
- 女優の北川景子さん
- 歌手のホナ・イコカ(ゲスの極み乙女)さん
- 女優の菅野美穂さん
- 俳優の斎藤工さん
- 鄧小平氏
- 与謝野薫さん
などがこの日生まれです。
また、タモリさんもこの日8月22日生まれ。
「笑っていいとも」が終了し、第一線からは退いたものの、
今も根強い人気があるタモリさん。
そんなタモリさんの語り継がれているラジオで放った名言があります。
どうやらやる気がある人は集中するあまり、
視野が狭くなっているという意味で、
タモリさんが言うととても納得がいく言葉ではないでしょうか。
8月22日生まれの有名人って誰?
8月22日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、8月22日生まれの有名人を調べてみました。
8月22日生まれの芸能人って誰?
森田一義
1945年8月22日
森田一義さんといってもピーンとこない人もいるのではないでしょうか?
タモリさんといえばあああの人とすぐわかりますね。
お笑いタレント、司会者、ラジオパーソナリティーなどいろいろな分野で
大活躍してみえます。
トレードマークのオールバックの髪型、黒いサングラスをいつもはめてみえます。
ジャズが大変好きで、セッションでテレビではトランペットを吹くことがあります。
タモリさんといえばフジテレビ系列の「森田一義アワー 笑っていいとも!」
を31年間司会を担当し、平日午前12時になると必ず「いいとも」を見ていた
方もいたのではないでしょうか?
単独司会者による生放送の長寿記録として2003年版ギネス世界記録に
認定されました。
皆さんを楽しませるためにいろいろなアイディアを提案し、
毎日の仕事を疲れを見せずにやり遂げる
タモリさんのように自信をもって仕事できるようになりましょう!
という感じ朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
まとめ
今回は『朝礼ネタ8月22日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■8月22日朝礼当番。ネタどうする?
⇒毎月22日は「ショートケーキの日」
■8月22日は「チンチン電車の日」
⇒日本で最初の一般の道路を走る路面電車は京都電気鉄道
■8月22日は「遠東航空103便墜落事故が発生」した日
⇒事故の犠牲者の一人に作家の向田邦子さんがいた
■8月22日誕生日の人は?
⇒タモリさんもこの日8月22日生まれ
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!