後輩後輩

9月2日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに9月2日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

9月2日朝礼当番。ネタどうする?

夏休みが終わり2日目。

 

大人にとっては夏休みはお盆休みくらいなので、

 

あまり関係がなく今までは大きく騒がれることはありませんでしたが、

 

春の五月病のように子供たちにとっては、

 

九月病ってそろそろ言われる時代がきそうですよね。

 

どう考えても、1か月以上休んだ後の早起きは苦痛に違いないですから。

 

今回は、9月2日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

9月2日は「宝くじの日」

 

9月2日は「宝くじの日」です。

 

「く(9)じ(2)」の語呂合せからで、

 

宝くじの委託先である第一勧業銀行(現みずほ銀行)が、

 

1967年に制定したのですが、その理由が当選しても引き換えられず

 

時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為だとか。

 

せっかく当選したのに無効にしてしまう、なんとも勿体ない人が多いものですが、

 

その多くが末等である300円が当選して、それだけでは換金するのが面倒くさく、

 

そのままになってしまうもの。

 

確かに分からなくはないですよね。

 

会社などで末等当選宝くじを集めたら一財産築けたりして。

 

日本の宝くじは現在、ジャンボ宝くじの場合、1等賞金7億円にまで跳ね上がっています。

 

7億円あったらなんて夢は広がりますが、

 

よく聞く言葉が「どうせ当たらないでしょではないでしょうか。

 

では、1等当選が当たる確率はどれくらいなのでしょうか。

 

2,000万分の1、0.000005%とされています。

 

1人が1枚ずつ買うわけではありませんが、

 

もし国民ひとりひとりが1枚ずつ買っていたら1等当選するのは2000万人に1人という計算。

 

ちなみに3等の100万円でも、0.001%なので10万人に1人

 

この数字を見てしまうと現実感がなくなってしまいます。

 

しかし、宝くじは公共性もあるものなので、

 

夢を買って外れたら寄付したと思えばよいのですかね。

 

では、totoはどうでしょうか。

 

totoのランダムに賭けるtoto BIGの場合、当選金額はなんと10億円と、

 

その名の通りBIGですが、確率としては1/4,782,969

 

宝くじ同様、現実味はありませんが、

 

totoの場合、サッカーだけでなくスポーツの普及にtotoのお金は使われているので、

 

スポーツ好きはtotoで夢を買って、スポーツの普及に貢献するのも良いかもしれません。

 

ちなみに日本の宝くじ以上に高額当選なのが外国。

 

先日、アメリカでは日本円で1700億円もの超高額当選がでて話題になりましたね。

 

他の国はどうでしょう。

 

中国の宝くじ「双色球」は数字選択式の宝くじで、

 

1口2元(約36円)で最高500万元まで当たる仕組み、

 

ドバイの宝くじ100万ドル(約1億円)が5000人に1人当たる

 

とかなりの高確率となっています。

 

9月2日は「牛乳の日」

牛乳

 

9月2日は「牛乳の日」となっています。

 

「ぎゅう(9)にゅう(2)」の語呂合わせにちなんで、

 

栃木県の那須塩原市畜産振興会が9月2日に記念日を制定しました。

 

子どもの頃は、毎日のように給食に出されるため

 

牛乳を毎日のように飲んでいた人も、

 

大人になったらカフェラテのミルクで飲むくらいで

 

あまり牛乳そのものを飲んでいる機会が減った人も多いと思います。

 

そもそもの話ですが、

 

牛乳イコール白い液体と当たり前のように思っていますが、

 

なぜ、牛乳は白いのでしょうか。

 

牛乳1mlにつき含まれる

 

  • タンパク質・・・5~15兆個
  • 脂肪球・・・20~60億個

 

もあり、これらが光に当たって反射して白く見えるためなのです。

 

子どもの頃、腐った牛乳を飲んで以来、牛乳が飲めなくなった人もいますが、

 

牛乳の変質の見分け方はどんなことがあるのでしょうか。

 

目で見てわかるのは、

 

  • 分離していないかどうか
  • ブツブツが浮いていないか

 

などです。

 

匂いも普段と同じかどうか、違う匂いがしないか確認します。

 

少しなめてみて、変質しているものでしたら

 

酸味が出ていたり苦みを感じたりしますね。

 

また、牛乳パックには、品質保持期限(賞味期限)が表示されています。

 

品質保持期限は、品質とおいしさが保たれる期限であって、

 

1日でも過ぎたからと言って飲めなくなるものではありません。

 

ただ、開封してしまったものは、

 

賞味期限が先まであっても早めに飲んでしまいましょう

 

今では、

 

  • 清涼飲料水
  • ミネラルウォーター
  • お茶
  • ワイン
  • 日本酒

 

などペットボトルタイプが出ていますが、牛乳のペットボトルはないですよね。

 

ペットボトルなら開封後ももう一度締めることができるため、使い勝手が良く、

 

なぜ、牛乳のペットボトルはないのかと思った人もおおいのではないでしょうか。

 

実は、牛乳には、1951年の省令で、衛生上の問題から牛乳を販売する方法は、

 

「紙パック」か「瓶」じゃなければ駄目と決まっているのです。

 

その理由は、牛乳は他の飲み物に比べて栄養価が高いため、

 

雑菌が繁殖しやすいため、口などの外部から菌が入り、

 

温度が上昇すると、微生物が増えてしまうからなのです。

 

しかし、近年牛乳の生産量減少に伴い、2007年には、

 

この省令はなくなり牛乳のペットボトル販売は可能になったのですが、

 

今でも見かけませんよね。

 

ペットボトルに牛乳を充填する設備を導入するのに8~10億円かかるとされており、

 

やはりお茶などのように口を付けた後では雑菌が入りやすいため、

 

ペットボトルタイプを作るメリットがないのです。

 

 

9月2日生まれの有名人って誰?

9月2日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、9月2日生まれの有名人を調べてみました。

9月2日生まれの有名人って誰?

増田恵子

1957年9月2日

 

増田恵子さんといえば

ピンクレディーのメンバーで、ケイちゃん、ミーちゃんと2人で踊って歌って

1970年後半には大流行した女性グループです。

代表曲としては、「ペッパー警部」「カルメン’77」「勝手にシンドバッド」「UFO」

「サウスポー」「モンスター」などミリオンセラーを連発しました。

 

自転車、下敷き、ノートなどいろいろなところにプロマイドが貼り付けられ

歌同様たくさんのものを持っている子供たちがいました。

のど自慢やかくし芸大会など真似をして2人で歌ったり、踊ったりしたした

経験がある方もいることでしょう。

 

1980年には解散し、その後ソロ歌手としたり、女優さんとして活躍しています。

また不規則ですが、ピンクレディーは再結成し、大活躍していたころと

同様の姿をみせてくれています。

 

絶せい期の頃は睡眠時間も短時間で、体調も崩しそうだったと後日報告しています。

ファンに中からも過密スケジュールすぎるために体調を心配する声が出ていました。

 

アメリカ進出することから2人に考え方が食い違ってきて、仲良かった2人も

解散に追い込まれたといわれています。

自分たちが大好きな歌や踊りが仕事になることは楽しいと思います。

 

有意義な毎日を送り、自信をもって仕事をするようにしましょう

という感じで朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ9月2日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■9月2日朝礼当番。ネタどうする?

⇒九月病ってそろそろ言われる時代がきそう

 

■9月2日は「宝くじの日」

⇒1等当選が当たる確率は2,000万分の1、0.000005%

 

■9月2日は「牛乳の日」

⇒牛乳のペットボトルはない

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!