後輩後輩

9月24日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに9月24日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでに話し方レッスン(無料体験)もあるぞ⇒シアーミュージック話し方コースの評判は?
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

9月24日朝礼当番。ネタどうする?

本日、9月24日は「みどりの窓口」記念日です。

 

1965(昭和40)年のこの日、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、

 

コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されたためですが、

 

現在人材不足もあり、ICカードの購入やクレジットカードでの定期券の購入が可能な

 

「高機能券売機」である「みどりの窓口プラス」を設置している駅が増えているようです。

 

時代の流れとはいえ、Suicaのような交通系ICカードやクレジットカードを

 

利用していないような人だと切符を買うのも一苦労になっていきそうです。

 

今回は、9月24日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

9月24日は「清掃の日」

 

9月24日は「清掃の日」です。

 

1971(昭和46)年のこの日、

 

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行されたためです。

 

外国人から見た日本のイメージの一つに「きれいな街」というのがありますが、

 

新幹線での清掃のスピードと正確性などよく話題になることも多い日本の清掃ですが、

 

空港のきれいさも日本の自慢のその一つ。

 

世界の空港満足度ランキングで、日本の空港は

 

  • 2位・・・羽田空港
  • 6位・・・名古屋セントレア空港
  • 9位・・・成田空港

 

が入っており、その満足度の高さの理由は、空港の清潔度で、

 

羽田は清潔度で言えば世界一となっているほどです。

 

羽田空港で長年清掃スタッフとして勤務している新津春子さんは、

 

空港清掃という仕事をこのように語っています。

 

「私は、仕事を覚えきってしまうとつまらないの。

新しいことがないと飽きてしまうんですよ。その点、清掃には終わりがない。

最初は誰でも汚れを落とせるのに、ある時点からプロでないと手が出せなくなる。

深い世界なんです。さらに、昔はこう清掃してきました、が通用しません。

空港では80種類くらい洗剤を使っていますが、

年に1度、各メーカーが新商品を出してきます。清掃道具ももちろん進化しますし、

床材や壁材なども新しい素材が出てきます。どの洗剤とどの道具をどう使えばいいか、

常に勉強し、テストを重ねる日々が楽しいんです」

 

と。常に周囲と相談し、新しいことへチャレンジし続ける精神。

 

これは清掃に限らずどんな仕事へも当てはまることではないでしょうか。

 

9月24日は「畳の日」

 

9月24日は、全国畳産業振興会が制定した「畳の日」です。

 

畳を使うオリンピック種目といえば、日本が誇る柔道ですが、

 

なんでもスポンサーの関係などが絡んでいるのでしょうけど、

 

日本製の畳ではなく中国のタイシャン製

 

見やすさを考慮して、東京オリンピックでは畳は青色、

 

場外が赤色の組み合わせの畳が使用させるようですが、

 

せっかくの柔道の母国、日本開催のオリンピックは

 

できれば日本製の畳で従来の井草色のものでやって欲しい気持ちがあります。

 

9月24日は「歯科技工士の日」

歯科技工士

 

9月24日は「歯科技工士の日」となっています。

 

1955(昭和30)年のこの日、日本歯科技工士会が発足した日のため、

 

それを記念して日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定されました。

 

歯科技工士とは、もちろん歯科医師とは異なり、

 

一般的には表に出てくることはない裏の仕事ですが、

 

歯に関してとても重要な職業です。

 

それでは歯科技工士とは、どんな仕事なのでしょうか。

 

歯科治療における

 

  • 詰め物
  • 被せ物
  • 入れ歯
  • 矯正器具
  • インプラント

 

などの作成やメンテナンスを行う職種です。

 

歯の形や色、口の大きさなどは患者さんごとに違うので、

 

一人ひとりにぴったりと合うものを作成しなければならないため、

 

精密な制作技術を求められる職人と言っても過言ではないですね。

 

歯科技工士になるためには、

 

  1. 高等学校卒業後、歯科技工士の養成機関に入学
  2. 定められたカリキュラムを2年以上学ぶ
  3. 歯科技工士として必要な知識と技能を修めることで国家試験を受ける

 

などが必要です。

 

国家試験は、

 

  1. 学説試験で1問題1点、合計80点満点とし、48点以上の者を合格
  2. 実地試験で1課題を30点、合計90点満点とし、54点以上を合格

 

となります。

 

合格率は95%です。

 

歯科技工士の就業先は、

 

  • 約7割が歯科技工所
  • 約3割は病院もしくは診療所

 

となっており、

 

  • 「200~300万円未満」・・・18.6%
  • 「300~400万円未満」・・・17.8%
  • 「400~500万円未満」・・・13.5%

 

となっています。

 

経験を積むと自営にする人も多く、

 

自営ですと、「1000万円以上」が10%を超えており、

 

自営の方が年収は上がるようです。

 

地味ながら人のためになる職業、歯科技工士という職業も知っていきたいですね。

 

9月24日は「世界ゴリラの日」

ゴリラ

 

9月24日は「世界ゴリラの日」です。

 

世界的なゴリラ研究保護機関 ダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団が

 

9月24日に記念日制定した国際デーの一つ(World Gorilla Day)となっています。

 

少し前、イケメンゴリラで有名になった

 

愛知県名古屋市千種区の東山動植物園で飼育されている「シャバーニ」

 

人気になりましたが、動物園の人気者ゴリラ。

 

しかし、乱獲や森林伐採等が進み、

 

野生種のゴリラは絶滅の危機に瀕している現状があります。

 

そのため、ゴリラの乱獲防止森林環境保護種の繁栄促進など

 

様々な活動や提唱が行われています。

 

そんなゴリラですが、草食なのになぜ筋肉ムキムキなのでしょうか。

 

ゴリラは腸の中に特別な細菌をたくさん持っているので、

 

それらがたんぱく質を作ってくれるという仕組みになっています。

 

草だけでも十分立派な筋肉になるというわけです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ9月24日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■9月24日朝礼当番。ネタどうする?

⇒「高機能券売機」である「みどりの窓口プラス」を設置している駅が増えている

 

■9月24日は「清掃の日」

⇒羽田空港は清潔度で言えば世界一

 

■9月24日は「畳の日」

⇒オリンピックの柔道で使われるのは日本製の畳ではなく中国のタイシャン製

 

■9月24日は「歯科技工士の日」

⇒歯科技工士の自営だと、「1000万円以上」が10%を超えている

 

■9月24日は「世界ゴリラの日」

⇒野生種のゴリラは絶滅の危機に瀕している

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!