後輩9月26日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに9月26日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
9月26日朝礼当番。ネタどうする?
炭酸飲料をグイッと飲んでスカッとしたい時って時々ありますよね。
炭酸飲料の代表格といえば「コーラ」ですが、
一部の海外ではコーラが下痢止め薬として使われているそうです。
炭酸が胃腸を刺激するため、お腹の痛みや吐き気、胃もたれを緩和してくれる
という理由からで、別にコーラに限ったものではないようですが、
コーラが下痢止めで普及したのは世界どこでも買うことができるためらしいです。
東南アジアなどの水の清潔度があまりないところでは
万が一のためにコーラを常備しておいても安心かもしれません。
今回は、9月26日向けの朝礼ネタを紹介します。
9月26日は「台風襲来の日」

9月26日は「台風襲来の日」です。
この日が統計上、台風の襲来が多い日とされており、
- 1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆
- 1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲
- 1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸した
などは全てこの日だったのです。
先日も2019年台風15号の襲来で千葉県などでは停電や断水が数日にわたり続く
大きな被害を受けてしまいましたが、最近では天気予想の精度も上がり、
台風予想もかなりの精度で出せるようになってきました。
家の外でできる台風対策としては、
- 窓や雨戸はしっかりと閉める。必要に応じて外から板を打ち付けるなどして補強する。
- 排水溝や側溝は掃除をして水はけをよくしておく。
- 鉢植えやゴミ箱など風で飛ばされそうなものは、飛ばされないように固定したり、家の中へしまう。
- 庭木や塀など風で倒れそうなものは、補強する。
- 雨や風が強くなってからの作業は危険なので、最新台風情報を確認し早めに対策を取る。
家の中の台風対策としては、
- 窓や雨戸をしめ、窓ガラスが割れたときの飛散を防ぐために飛散防止フィルムを貼る。
- 外からの物が飛んできた場合に備え、カーテンやブラインドを閉める。
- 停電時に備え、携帯ラジオ、懐中電灯、スマホ用のモバイルバッテリー、ローソクなどを用意。
- 避難が必要になったときに備え、防災グッズや水、非常食などを用意。
- 近所の避難場所と避難経路を把握。
- 市区町村が作成している「ハザードマップ」で危険箇所を事前に確認。
などが挙げられています。
まだ台風が来ていない時から確認、準備できることも多いので、
万が一の時に何もできず唖然とする前にやれることはやっておきたいですね。
9月26日は「世界初の日本語ワープロが誕生した日」

9月26日は、「世界初の日本語ワープロが誕生した日」となっています。
1978(昭和53)年9月26日、東芝が世界初の日本語ワープロJW-10を発表しました。
開発のきっかけは、欧米の新聞記者に比べて、
日本の記者は記事を書くのが遅いとの指摘を受けたことから。
開発者のひとり、森健一氏は、原因が道具の差だと考え、
日本語ワードプロセッサ(ワープロ)の構想を持ったということです。
JW-10は、
- 幅:115cm
- 奥行:96cmの巨大サイズ
- 重量:220kg
- 価格:630万円
と、今で言うならスーパーコンピューター並といったところでしょうか。
それからしばらくの間、ワープロは東芝をはじめ、
- SHARP
- 富士通
- NEC
- キングジム
などさまざまな日本企業から出されましたが、
パソコンの普及とともに姿を消していきました。
今の若い人ですと、ワープロは何?といった感じでしょうが、
パソコンでマイクロソフトのWORDだけが使えるようなもので、
プリンターも内蔵されているものといえば分かりやすいでしょうか。
当時からタッチペンなどもあり、先進的なマシンでした。」
30年前のトレンド雑誌「DIME」にて、
「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、
今読むと衝撃的なのです。
- NEC・・・ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな。
- キヤノン・・・ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう。
- シャープ・・・人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう。
- 東芝・・・そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います。
- 富士通・・・たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します。
- 松下電器・・・5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります。
と語っているのです。
もちろんこれが原因ではないでしょうが、
今のパソコン市場は、ほとんど日本メーカーは皆無。
前述どおり、ワープロ機能以外の使い方がパソコンでは主流になっています。
確かに30年前では、ここまでネット社会になるとは夢にも思わなかったでしょうが、
時代を読む力が日本企業には足りなかったと言わざるを得ないのではないでしょうか。
9月26日生まれの有名人って誰?

9月26日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、9月26日生まれの有名人を調べてみました。
9月26日生まれの有名人って誰?
天童よしみ
1957年9月26日
天童よしみさんは日本の代表する演歌女性歌手です。
代表曲としては、「珍島物語」「道頓堀人情」「昭和かたぎ」いなかっぺ大将の挿入歌
「大ちゃん数え歌」渡る世間は鬼ばかりの主題歌「人生讃歌」などがあります。
また美空ひばりさんの曲のカバー曲などをたくさん歌ってみえます。
また「VC3000のど飴」や「クラフトボス」「「MEGA BIG」」のCMにも出演してみえていて、
コミカルなCMになっています。
セリフを話すというよりも一言のセリフと商品の名前の歌という感じですが
どこかコミカルで何商品のCMかがよくわかりますね。
大阪育ちの天童さんがCMをすると嫌味なく聞こえますね。
また歌唱力には定評がある天童さん。
どのような曲でも安心して聞くことができます。
1970年にデビューしてから間に売れないときがあったそうですがコンスタントに
活躍してみえます。
歌を歌うこととおしゃべりがマッチした舞台は見ていても楽しく、
クリスマスのディナーショーはいつも満員のようです。
天童よしみさんのように自信をもって仕事をするようにしましょう
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
まとめ
今回は『朝礼ネタ9月26日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■9月26日朝礼当番。ネタどうする?
⇒「コーラ」は一部の海外ではコーラが下痢止め薬として使われている
■9月26日は「台風襲来の日」
⇒この日が統計上、台風の襲来が多い日
■9月26日は「世界初の日本語ワープロが誕生した日」
⇒世界発のワープロの価格は630万円
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




