後輩後輩

1月16日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月16日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月16日朝礼当番。ネタどうする?

昭和の家庭では、この時期の食卓といえば、

 

こたつにみかんは常備wされている感じでしたが、

 

最近は食卓というよりはダイニングと呼びたい形態の家庭も多く、

 

みかん常置率はめっきり減っています。

 

それもあって、みかんを缶詰のものなどではなく

 

食べたのは数年間記憶にないなんて人も多いはずです。

 

もし、久しく日本のみかんを食べていない人は是非食べてほしいです。

 

最近のみかんは驚くほど甘くなっていてクセになりますよ。

 

今回は、1月16日向けの朝礼ネタです。

 

果たしてどんなものがあるのでしょうか?

 

1月16日は禁酒の日

 

 

1月16日は、清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカにて、

 

アルコールに対する強い批判があり、

 

20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、

 

これが全国に及んだ日のため、禁酒の日とされています。

 

では、アメリカでは長きにわたり禁酒されていたのかと言えばそうではなく、

 

密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする

 

密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止されました。

 

お正月明けの今、お正月と年末年始の忘年会、新年会で飲み過ぎてしまい、

 

今断酒中なんて人も多いかもしれませんが、いざお酒を止めると空腹時や疲れた時、

 

また晩酌をしていた晩御飯の時にお酒を飲みたいという気持ちが高まり

 

落ち着きがなくなってくる禁断症状が現れるそうです。

 

禁酒の禁断症状は、

 

  • 手や全身の震え
  • 発汗(特に寝汗)
  • 不眠
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 血圧の上昇
  • 不整脈
  • イライラ感
  • 集中力の低下
  • 幻覚(虫の幻など)
  • 幻聴

 

などドラックの禁断症状に似たようなものまで。

 

多くは2~3日の断酒で起き始め、1週間くらいがピークになるようですが、

 

アメリカの禁酒例を解いた例に従って、

 

ほどほどでマイペースにお酒と向き合うのが大切ですよね。

 

みかんの栄養はビタミンCだけではない!?

 

 

冒頭でも書いたように冬の味覚の代表であるみかんですが、

 

みかんといえばビタミンCが豊富なとこは有名な話。

 

しかし、みかんにはビタミンC以外にも栄養が豊富なのです。

 

ダイエット効果、便秘の解消、疲労回復効果に効くと言われているクエン酸や、

 

がんにも効果があるとされるβクリプトキサンチンなど栄養の宝庫。

 

そして忘れずに食べたいのはみかんのすじ。

 

すじには、コレストロールを下げるペクチンや

 

高血圧に効果があるとされるヘスペリジンが含まれており、

 

すじも一緒に食べるべきなのです。

1月16日は「囲炉裏の日」

 

 

1月16日は「囲炉裏の日」となっています。

 

「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せからです。

 

日本古来の趣もある囲炉裏、今ではよほどの古民家か、

 

セレブリティな日本家屋くらいでないとお目にかかれなくなっている囲炉裏ですが、

 

囲炉裏の効果ってご存じでしょうか?

 

まず、電気やガスを使わず自然な暖房効果もあるため節約効果は抜群です。

 

また、焚火効果と同様に、視覚的にも精神的にも心がリラックスするのです。

 

料理に使っても抜群、囲炉裏で作る料理というのは炭の遠赤外線効果があり、

 

香ばしく焼き上がげることができます。

 

焼き魚などガスレンジなどで焼くのに比べてホクホク度が断然違いますからね。

 

更には、囲炉裏を囲んで家族団らんの機会が増えることであったり、

 

家族間のコミュニケーション向上にも役立つなんて意見もあるほどです。

 

それになりより風情がありますよね。

 

そんな囲炉裏ですが、近年の日本文化が世界的に評価されていることに伴い、

 

囲炉裏も外国人のなかで人気が高まっています。

 

ちなみに英語で囲炉裏は「hearth」です。

 

今、注目を浴びているのが、箱根二ノ平の古旅館を改装し、

 

2018年の5月に囲炉裏付きゲストハウス【天幕】です。

 

共有スペースのリビング部に大きな囲炉裏があり、

 

囲炉裏を囲みながら、干物や野菜などを炙って、

 

他のお客さんとコミュニケーションを図りながらディナーを楽しむことができるのです。

 

また、バーも併設しているなど、単なる古民家ではなく、

 

今の時代にフィットしており、外国人観光客を中心に予約がいっぱいになっているのです。

 

囲炉裏に限らず、日本古来の文化を宿泊施設に取り入れていくことは、

 

訪日外国人観光客が右肩上がりの今、注目すべきビジネスパターンになっていくでしょう。

 

1月16日は「日本初のアイススケート場ができた日」

 

1月16日は日本で初めてアイススケート場ができた日です。

 

1876(明治9年)1月16日、

 

日本初のアイススケート場が神奈川県の横浜にオープンしました。

 

青木安兵衛氏という方が横浜港近くにあった

 

自らの水田をスケートリンクにしたもので、

 

当時はまだアイススケートという名称は日本では定着していなかったため、

 

アイススケート場ではなく「水すべり場」という名前でした、

 

水すべり場だとなんだかイメージが違ってきますよね。

 

日本初のアイススケート場は新聞などでも大々的に取り上げられ、

 

大きな話題となりましたが、残念ながら経営は芳しくなく、

 

短期間で水すべり場は閉鎖されてしまいました。

 

理由としては、屋外だったため、温度管理が難しく

 

氷の厚さを一定になかなかできなかったことや、

 

スケート専用靴に履き替えないといけなく、

 

その概念もなかなか伝わりづらかった点が挙げられています。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月16日ネタ以外にも翌日の1月17日のネタを先取りして使うのもありです!

1月17日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月17日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月17日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月16日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月16日朝礼当番。ネタどうする?

⇒最近のみかんは驚くほど甘くなっていてクセになる

 

■1月16日は禁酒の日

⇒禁断症状は2~3日の断酒で起き始め、1週間くらいがピークになる

 

■みかんの栄養はビタミンCだけではない!?

⇒忘れずに食べたいのはみかんのすじ

 

■1月16日は「囲炉裏の日」

⇒節約効果、焚火効果があり心もリラックスする

 

■1月16日は「日本初のアイススケート場ができた日」

⇒日本初のアイススケート場は水田をスケートリンクにしたもので「水すべり場」という名前だった。

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!