
10月14日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに10月14日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
10月14日朝礼当番。ネタどうする?
「来週お前が朝礼スピーチ担当な。内容考えておけよ。」…
これほど恐ろしい言葉がこの世に存在するでしょうか?
別に朝礼スピーチ内容で給料の査定されるわけではないでしょうが、
上手く話しができなかったらプラスにならないだけでなく
マイナスになってしまいそうで、
そんなことを考えたらもう居ても立っても居られない!!
ご安心ください!
どの日に朝礼スピーチの担当になっても平常心で日々を過ごせるよう、
毎日それぞれのおすすめ朝礼スピーチネタを紹介します。
それでは10月14日編を見てみましょう。
10月14日は「鉄道の日」朝礼でどう使う?
10月14日は1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、
新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ
日本初の鉄道が開業したことで制定されました。
今の感覚では新橋から横浜だとたいした距離ではありませんが、
当時は夢の乗り物だったのでしょうね。
それが今、リニアモーターカーで間もなく東京-大阪間が2時間切る
なんて言われているのですから技術の進歩は凄いです。
さて、この鉄道ですが、鉄道ヲタクなんて言われるマニアが
もう最近は市民権を得ています。
その昔は男性のいわゆるオタクファッションに
身を包んだ人が鉄ヲタの定番でしたが、
最近は若い女性なども多く鉄ヲタが存在していて
結構駅にはカメラやスマホを構えた鉄ヲタさんを見かけます。
この鉄ヲタなんて一言で言っていますが、
マニアからすればなんと36種類に分かれているのだとか。
その一例を紹介すると、
・撮り鉄=列車の写真を撮ることに楽しみを見出す鉄ヲタ
・音響鉄=鉄道に関する音や動画を収録することに楽しみを見出す鉄ヲタ
・乗り鉄=実際に列車に乗ることに楽しみを見出す鉄ヲタ
・ゲーム鉄=「桃太郎電鉄」や「A列車で行こう」といった鉄道関連ゲームに楽しみを見出す鉄ヲタ
・・会社鉄=鉄道会社について研究したり、株を購入したりすることに楽しみを見出す鉄ヲタ
などなど多岐に渡るのです。
「鉄ヲタでしょ」なんて言ったら、
「だから何の?」と逆に突っ込まれてしまうかもしれませんね。
これだけ見ても鉄道のファンは多く、
ハマるとどっぷりいってしまうことがよく分かります。
鉄道ネタで旅の提案も!
夏休みや正月休みなど大型連休には海外にバカンスなんて人も多いですが、
日本国内もまだまだ行ったことがなく最高の景観のあるスポットは満載。
なにより日本国内だと両替の手間もなく、安全ですからおすすめです。
鉄道での旅行には、JR九州の「ななつ星」やJR東日本の「四季島」などの
ラグジュアリートレインに一度は乗ってみたいですよね。
高級ホテル並みの食事を楽しみながら日本各地の絶景を眺めて走る豪華客船。
もう鉄ヲタでなくとも興奮しちゃいます。
予約が凄いみたいなので早めに予定を立てて、
そんな豪華客船の旅も最高の休日になるのではないでしょうか?
10月14日は「焼きうどんの日」
2002(平成14)年10月14日に、静岡県富士宮市で
焼うどんバトル特別編~天下分け麺の戦い~のイベントが行われ、
焼きうどん発祥の地が福岡県北九州市小倉と
知られるきっかけになった事にちなんで、
小倉焼きうどん研究所が記念日に制定されました。
このイベントから富士宮焼きそばは一気に全国区の人気に上がりましたよね。
その後も
- 横手焼きそば
- なみえ焼そば
など全国のご当地焼きそばは各地に合って高い人気を誇っています。
焼きそばに比べると、やや焼きうどんはそこまでメジャー化していませんが、
前述どおり、焼きうどん発祥の地である小倉焼きうどんをはじめ、
焼きうどんにもご当地ものが結構あるのですよ。
まずは発祥の地の「小倉焼きうどん」。
一般的な焼うどんとは異なり、乾麺を用いるのが最大の特徴で、
乾麺を使うことで、焼き目がしっかりと付いて香ばしく、
もっちりとした食感が楽しめるようになっています。
今も北九州市小倉北区内のJR小倉駅周辺から旦過市場にかけて、
小倉焼うどんを食べられる店が20店舗以上あります。
続いては「津山ホルモンうどん」。
岡山県の北東部に位置する津山市周辺のご当地グルメで、
B-1グランプリなどの賞レースでも常連のため、
一番メジャーなご当地焼きうどんではないでしょうか。
津山地方は古くから和牛の産地だったこともあり、
牛の内臓肉(ホルモン)を使った焼きうどんが特徴。
お店により、しょうゆ、味噌、ソース味などを使って
オリジナルのソースを作っており、各店で味が違います。
続いては「亀山みそ焼きうどん」。
三重県の亀山を中心に四日市・桑名・鈴鹿地方のご当地焼きうどんです。
うどんを野菜や肉と一緒に焼き、赤味噌ベースのタレで味付けするのが特徴。
亀山地方の市内焼肉店の「裏メニュー」として、
40年以上にわたって提供していたものが元になったと言われています。
続いては「高島とんちゃん焼きうどん」。
滋賀県大津・比叡山地方で、昭和の中頃から現在に至るまで、
高島市で食べ継がれているローカルフードとして親しまれています。
「とんちゃん」といっても使用する肉は「鶏肉」。
3種類の味噌とごま油などからなる秘伝のたれに鶏肉を漬け込んだもので、
うどんとの相性も抜群です。
また〇〇焼きうどんとご当地名物化(ブランド化)はされていませんが、
埼玉川口の鳩ケ谷地方には「ソース焼きうどん」が
ご当地グルメとしてプッシュしています。
(ブルドックソースの工場が鳩ケ谷にあるため)
今回紹介したご当地焼きうどん以外にもいろんな焼きうどんがありそうなので、
好きな方は是非全国食べ歩きをしてみましょう。
ちなみにスーパーで100円、200円で買える焼きうどんも
たまに食べると絶品ですよね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
10月全体のネタや翌日のネタは?
10月14日ネタ以外にも翌日の10月15日のネタを先取りして使うのもありです!
10月15日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ10月14日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■10月14日朝礼当番。ネタどうする?
⇒朝礼スピーチ内容で給料の査定されるわけではない
■10月14日は「鉄道の日」朝礼でどう使う?
⇒1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)日本初の鉄道が開業した
■鉄道ネタで旅の提案も!
⇒ラグジュアリートレインに一度は乗ってみたいですよね
■10月14日は「焼きうどんの日」
⇒焼きうどん発祥の地は福岡県北九州市小倉
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!