後輩後輩

10月21日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月21日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

10月21日朝礼当番。ネタどうする?

2020年の東京オリンピックに合わせて、

 

日本でも2時間ほど時間を早める

 

サマータイムの導入が検討されていますが、

 

とにかく朝は弱く頭が回らないので

 

勘弁して欲しいと思っている人も多いのではないでしょうか?

 

ただでさえ、朝起きて出勤するだけでもツライのに、

 

その日が朝礼のスピーチ担当の日だと、

 

余計にツラさが倍増するってものです。

 

そんなツライ朝を少しでも和らげるために、

 

10月21日が朝礼担当となった時におすすめスピーチネタを紹介します

 

 

10月21日は「国際反戦デー」これを機に戦争について考えませんか?

 

 

10月21日は、1966(昭和41)年のこの日、

 

日本労働組合総評議会が

 

アメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する

 

全国政治ストライキを計画し、

 

同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけたことを機に

 

国際反戦デー」となりました。

 

日本は平和ボケしているとまで言われるほど

 

平和の象徴のような国で、戦後となってからもう70年以上が経ち、

 

今では戦争を知っている日本人は皆無となっていますが、

 

世界中ではまだまだ休戦中も含め、戦争状態、

 

内戦などの紛争状態の国は無数にあります。

 

現に、もしかしたら間もなく終戦を迎えるかもしれませんが、

 

お隣の北朝鮮と韓国も朝鮮戦争中であることも、

 

なかなか日本人には現実味を帯びれません。

 

どうしたら、戦争がなくなるのだろうというのは

 

長年の人類の謎と言われています。

 

・宗教なんてものがなくなれば…

・領土をその時の権力者が勝手に線引きしたから…

・権力者のエゴ…

 

など様々な意見がありますが、

 

いずれにせよ、お互いを思いやる心

 

全ての人類が持つことができれば戦争はなくなるはず。

 

とある人は戦争がなくなるため、

 

反戦のために何ができるかという問いに、

 

戦争について考える事」と言っていました。

 

2018年8月に惜しくも亡くなってしまった、

 

お笑い芸人カラテカの矢部太郎さんの漫画

 

「大家さんとボク」に登場してくる大家さんがこう言っています。

 

戦争を経験している大家さんは、8月が好きだったそうです。

 

それは8月になるとテレビなどで戦争特集があり、

 

戦争を知らない世代の人も戦争を知り考える日ができるからと。

 

原爆を落とされ、多くの命を落とした経験がある日本だからこそ、

 

戦争の恐ろしさ、反戦への想いを

 

SNSがここまで広まり世界中に配信ができる今、

 

日本人としてやるべきことではないでしょうか?

 

 

毎月第3日曜日は「馬に親しむ日」??

 

 

毎月第3日曜日は「馬に親しむ日」です。

 

馬に親しむ日?ちょっと変わった記念日ですよね。

 

特に秋口で動きやすい2018年なら今日である10月第3日曜日は、

 

ポニー体験会など馬を楽しむイベントも盛りだくさんだったりします。

 

競馬ファンはともかく、犬や猫などに比べると

 

そこまで身近ではない馬ですが、

 

乗馬マシンなどがダイエットになると話題になるなど、

 

乗馬はラグジュアリーで高級感のある遊びになりますね。

 

都会でも乗馬を楽しめるスポットも結構あり、

 

多くは町田や八王子など23区外ですが、

 

なかには参宮橋駅の目の前と言う

 

都会のど真ん中になる乗馬クラブもあったりしますので、

 

趣味は乗馬なんて大人すぎる素敵な趣味ですね。

 

10月21日は「あかりの日」

 

10月21日は「あかりの日」となっています。

 

1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って

 

白熱電球を完成させた日のためで、

 

日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定しました。

 

あかりのありがたみを認識する日です。

 

まだ国際交流の乏しかった1879年にエジソンは

 

日本の竹を使うことを思いついたのも凄いですが、

 

今の現代人に電球ができたときの衝撃は想像できるものではないですよね。

 

太陽が落ちたら寝るのが常識だったものが、

 

夜でも生活できるようになったのですから、

 

電球の登場で人間の生活様式は一変したと言っても過言ではありません。

 

さすがにエジソンが発明した電球が登場したほどではありませんが、

 

革命的な変化といえばLED電球の登場ではないでしょうか。

 

最近では、あの新幹線のぞみの先頭にある電球もLEDに変わるなど

 

街中の電球、電灯はどんどんLED化していっています。

 

では、白熱電球とLED電球どのような違いがあるのでしょうか。

 

更に蛍光灯とLEDの蛍光灯もいまいち違いは分かっていない人が

 

多いのではないでしょうか。@

 

LEDと蛍光灯と白熱電球の違いは、なんといってもその寿命でしょう。

 

  • 白熱電球の寿命・・・1,000~2,000時間程度
  • 蛍光灯の寿命・・・1万3,000時間程度
  • LED電球の寿命・・・約4万時間

 

1日10時間使用したとして、

 

  • 白熱電球・・・3カ月~6カ月
  • 蛍光灯・・・約3年7カ月
  • LED・・・約11年

 

となっており、LEDの寿命の長さは一目瞭然です。

 

またこれだけでなく消費電力がLEDは少ないのも特徴のところ。

 

従来の蛍光灯に対して40%の消費電力で利用できる、

 

蛍光灯型LEDなども開発されており、寿命が長く消費電力が少ないと、

 

まさに良いところ取りなのです。

 

ただ、価格はまだまだ倍以上するので高めですけどね。

 

更には、LED電球はほかの光源と比べて紫外線を出さないため

 

  • 虫などを寄せ付けにくい
  • 照明器具のメンテナンス回数が軽減

 

なんていうメリットもあります。

 

そのため、先日テレビのバラエティ番組で、鉄道好きタレントが、

 

(前述した)新幹線の先頭の電球がLEDになったことで

 

虫が寄り付かなくなったなんて言っていて、写真も撮りやすくなったみたいです。

 

10月21日は「関ヶ原の戦い」が起きた日

 

10月21日は、1600年10月21日、美濃国(現:岐阜県)・不破郡関ヶ原で、

 

徳川家康 vs 石田三成が対峙した関ヶ原の戦いが開戦した日です。

 

1600年というきりの良い年のため、最も年号が覚えやすい出来事ですよね。

 

そんな天下分け目の戦いであった関ヶ原の戦い、

 

何カ月の続いたのかと思いきや、わずか6日で終わったのです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月21日ネタ以外にも翌日の10月22日のネタを先取りして使うのもありです!

10月22日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月22日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月21日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月21日朝礼当番。ネタどうする?

⇒朝のツラさが倍増

 

■10月21日は「国際反戦デー」これを機に戦争について考えませんか?

⇒お互いを思いやる心が全ての人類が持つことができれば戦争はなくなるはず

 

■毎月第3日曜日は「馬に親しむ日」??

⇒乗馬はラグジュアリーで高級感のある遊び

 

■10月21日は「あかりの日」

⇒LED電球の寿命は約4万時間

 

■10月21日は「関ヶ原の戦い」が起きた日

⇒関ケ原の戦いはわずか6日で終わった

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!